メモ
![]() |
湯の神様として祀っているように、
桧原峠の宿場であった綱木部落が
お薬師様を正面に祀っているのは
自然です。
古い部落らしく、様々な神が
祀ってあります。
吾妻荘公式ホームページ
![]() |
小野川、梁沢、綱木川ダムの里山が
紅葉で美しいですね。
直江が山当てという技法で米沢城下の建設
をはかったと云われる兜山を反対側の綱木部落
からとった写真です。
この峠をこえると檜原湖です。会津に抜ける
のに山が低く最も便利な峠でしたが、磐梯山の噴火
で檜原湖ができて回り道になりました。
吾妻荘公式ホームページ
![]() |
山々が紅葉の旬ですね。
直江の配置した原方衆で近世初頭、簗沢村
の入り口にはりついた赤芝部落。関とのからみで
常安寺の末寺の常福寺跡のある原方笹原部落。
会津街道沿いの集落と里山が紅葉で美しいです。
吾妻荘公式ホームページ
![]() |
綱木川ダムの紅葉はこれからが旬ですね。
綱木とは、会津街道の中継地点、繋ぎという意味で
裏磐梯から喜多方、会津へと通じる街道の宿場町
だった山中の部落です。
江戸期には、関所が置かれた場所で数十軒、軒を
並べていました。
綱木に伝承される獅子踊りが最近、市長の肝いりで
復興されたのは、嬉しいですね。
吾妻荘公式ホームページ
![]() |
直江兼続が山あての技法で城下の建設
を行ったと伝わる日本100名山 兜山。
次第に道が急になり、途中からとても険しい
登りになる、山歩き泣かせの山です。
兜山がちょうど紅葉ですね。
吾妻荘公式ホームページ
![]() |
米沢盆地周辺の山々は香りの良い松茸が
とれますね。
焼き松茸、松茸ご飯、土瓶蒸し、
茶碗蒸し、などが代表料理ですね。
松茸の強い香りがつーんときます。
吾妻荘公式ホームページ
copyright/小野川温泉 吾妻荘
独特の郷土の風合いの器にもられた
米牛は、格別の旨味ですね。
吾妻荘公式ホームページ