小野川温泉 吾妻荘
明治後期の小野川小学校
明治41年の小野川尋常小学校(6年)は
学級数2クラス,生徒数が男48,女51計100名
近く在籍していまいた。
高等小学校(2年)は1クラスで男8名、女4名でした。
(米沢市史近代編)
金六は、明治後期いっぱい小野川の小学校にかよい、
平仮名、漢字、読書、作文、習字、算術、そろばんなどを
ならい、高等科を明治44年に卒業しその年の4月、
米沢中学に入学しました。
写真は、明治36年に坂本屋が発行した版画で金六が
通っていた小野川の高等、尋常小学校です。いまの
小野川入り口左、農協さんの敷地にあり、大正11年
に簗沢小学校と合併されてからは、昭和の戦後しばらくまで
公会堂として使用され、無声映画などを上映していたものです。
2006.11.15:
azumasou
:[
メモ
/
:: 歴史/伝統工芸
]
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
###吾妻荘公式サイト###
ブログトップページ
◆吾妻荘のご案内
:: 吾妻荘 本館
:: 別館 吾妻園
:: 小野川保養センター
:: 館内レポート
◆四季の郷土料理
:: 定番メニュー
:: 今月のお品書き
:: 吾妻荘のレシピ集
:: ラジウムたまご販売
◆温泉療養のすすめ
:: 温泉と健康について
:: 温泉療養ケーススタディ
:: 温泉療養のマメ知識集
◆周辺観光案内
:: 小野川温泉ノート
:: 周辺観光情報
:: 歴史/伝統工芸
◆交通、御利用料金のご案内
◇オンライン予約
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/小野川温泉 吾妻荘
学級数2クラス,生徒数が男48,女51計100名
近く在籍していまいた。
高等小学校(2年)は1クラスで男8名、女4名でした。
(米沢市史近代編)
金六は、明治後期いっぱい小野川の小学校にかよい、
平仮名、漢字、読書、作文、習字、算術、そろばんなどを
ならい、高等科を明治44年に卒業しその年の4月、
米沢中学に入学しました。
写真は、明治36年に坂本屋が発行した版画で金六が
通っていた小野川の高等、尋常小学校です。いまの
小野川入り口左、農協さんの敷地にあり、大正11年
に簗沢小学校と合併されてからは、昭和の戦後しばらくまで
公会堂として使用され、無声映画などを上映していたものです。