小野川温泉 吾妻荘
明治の小野川小学校
小野川温泉は、明治期に二度の大火に見舞われています。
明治五年五月一四日、六二戸焼失とあり、その年は、
復興作業が行われたものでしょう。同じ年、八月三日
明治新政府により学生が発布され、近代の教育の種が
蒔かれた年です。
翌年、江戸期に寺子屋であった金乗院で小野川小学校
が開校されました。
明治11年11月、現在の農協さんの場所に和洋折衷の
小学校校舎が建てられました。最初は、特に女子の修学
率は低かったようです。明治期を通して次第に修学率が
高まっていったもののようです。
金六は、明治後期に徒歩で2〜3分のこの明治の小学校
に通いました。
2006.11.09:
azumasou
:[
メモ
/
:: 歴史/伝統工芸
]
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
###吾妻荘公式サイト###
ブログトップページ
◆吾妻荘のご案内
:: 吾妻荘 本館
:: 別館 吾妻園
:: 小野川保養センター
:: 館内レポート
◆四季の郷土料理
:: 定番メニュー
:: 今月のお品書き
:: 吾妻荘のレシピ集
:: ラジウムたまご販売
◆温泉療養のすすめ
:: 温泉と健康について
:: 温泉療養ケーススタディ
:: 温泉療養のマメ知識集
◆周辺観光案内
:: 小野川温泉ノート
:: 周辺観光情報
:: 歴史/伝統工芸
◆交通、御利用料金のご案内
◇オンライン予約
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/小野川温泉 吾妻荘
明治五年五月一四日、六二戸焼失とあり、その年は、
復興作業が行われたものでしょう。同じ年、八月三日
明治新政府により学生が発布され、近代の教育の種が
蒔かれた年です。
翌年、江戸期に寺子屋であった金乗院で小野川小学校
が開校されました。
明治11年11月、現在の農協さんの場所に和洋折衷の
小学校校舎が建てられました。最初は、特に女子の修学
率は低かったようです。明治期を通して次第に修学率が
高まっていったもののようです。
金六は、明治後期に徒歩で2〜3分のこの明治の小学校
に通いました。