:: 小野川温泉ノート
米澤の町の礎を築いた直江石堤。
近世初頭と鷹山公の時代に二度の 大改修を経ています。 改修前の直江時代の石積みがそのまま残っている 場所が100メーターほど残っています。 遺跡のしたのほう海老沢橋のしたに亀甲積みとよばれ、 大きい黒くくすんだ 石が組んで並べてあります。 直江公園の桜ももうすぐ開花ですね。 |
山形、霞城公園の桜が開花したそうです。
福島あたりが満開でしょう。 置賜の早いところは、来週開花ですね。 抹茶のムースの上に、桜のムース。 お花見気分ですね。 ここをご覧下さい ⇒ 吾妻荘公式ホームページ |
米沢警察署の東南、小道を入ったところに
神達明神がある。曾我兄弟とは 頼朝時代の仇討ちで有名で赤穂浪士に並べられる ものですが、直江が富士山麓に祀られた兄弟の木像請い受け 祀り、越後から米沢にうつり直江兼続の没後実家の 樋口邸に移された。 ここは、断絶した直江の実家樋口家の敷地跡で 直江を顧みるよすがとなるものです。 |
米沢城本丸(上杉神社)東南角の高台にある謙信の祠堂跡。
春日山から会津をへて、ここに持ち込まれた鎧をまとった 漆塗りのミイラといわれる謙信の遺骸は、甕に入れられ 明治9年までこの 高台の祠に安置されていました。米沢城の解体とともに 御廟所の正面に祀られました。 |
正面奥に、謙信公の廟。その左に上杉初代景勝の廟。
「天地人」の最初の場面は、謙信の急死と それに続く2名の養子の間の戦い、お館の乱 を描いたもので、春日山 謙信のもとで兄弟のように 成長した景勝、兼続主従の勝利から始まります。 吾妻荘公式ホームページ |
copyright/小野川温泉 吾妻荘
吾妻荘の桜が八部咲きです。
舘山公園の桜も満開ですね。
公園からの米沢盆地の眺めは最高です。
吾妻荘公式ホームページ