かわにしツーリズム

かわにしツーリズム
ログイン

9月15日(土)にJA山形おきたま川西中央カントリーエレベーターに行ってきました。

「なぜ、カントリ-エレベーターっていうの?」→「エレベーターに乗るのはお米です。カントリー(田舎)+エレベーター(昇降機)という意味でなく、日本でつくった言葉で、大規模な穀物乾燥貯蔵施設・穀物倉庫」のこと。」

この建物は、全国初の集中ターミナル方式として、平成8年に完成。農家が稲を刈ったあとのもみを受け、乾燥、貯蔵を大量に行なう施設です。
おいしいお米をつくるため、乾燥のときに火を使わず、自然の風で乾燥するシステムになっていました。


...続きを見る




今回の訪問場所は、県道7号沿い川西一中近く、写真のJA山形おきたま川西中央カントリーエレベーターです。
農家の方ならおなじみの場所ですが、4階?建ての施設は、もみをお米に変身させるところです。施設の方の案内で、おいしいお米ができる行程をきいてみませんか。親子での参加も可能です。

○期 日 平成19年9月15日(土)
○場 所 午前9時~10時30分(9時川西町役場前集合)
○参加料 無料
○定 員 15名
○申込・問合せ 9月10日(月)まで川西町産業振興課(℡0238-42-6696)あて。 





 7月7日(土)、川西町が主催で「大人の社会科見学」が行われました。
 このイベントは、昨年、「かわにし案内人養成講座」を行い、町内の観光案内人を養成しましたが、更なる案内人の底辺拡大を目的とし、行われるものです。町民の方に、町内の名所等はもとより、産業面も理解していただこうという一面も持っています。

 この日のテーマは農業。「米沢牛の主産地・川西町」の和牛の中枢拠点である「玉庭放牧場」、JA野菜集出荷場を見学しました。参加者は17人。週末とあって、親子での参加もありました。
 写真は米沢牛のお母さん、つまり「繁殖牛」。かわいい瞳が印象的です。
 イベント詳細は「続き」を読んでください。なお、このイベント9月までの3回シリーズで、次回は8月5日(日)、下小松古墳群を会場に行われます。
...続きを見る