ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ

お久しぶりです。

さて、インターネット上の毎日新聞に「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」と題する駄文を書き、26回目からは「個人的なメールマガジンにおいて・・」と宣言したのが昨年の12月、今はもう4月下旬だからもう半年のご無沙汰だ。

 締め切りがないというのはとても自由だけど、ぼくのようにグウタラな人間にはマイナスにしか作用しない。まったくダメ。書けません。それに「メールマガジンにおいて」とは言ったけれど、肝心のその世界のことをほとんど知らなかった。

じゃ、宣言しなければいいじゃないかともお思いでしょうが、ま、最初に広く宣言し、逃げられないようにしてから事に向かうというのは、禁煙の時も同じで、ぼくのやり方。方法としては手慣れたものだ。あとはグウタラを我が家系の遺伝子のせいにして機会を待てばいいというわけだった。

 そして機会はやってきた。筆不精のぼくの背中をドンと押してくれたのは、友人からのメールだ。そこにはびっくりするような話があった。これは書かないわけにはいかないぞと。ぐうたら人間をやる気にさせたメールとはどんなものか。少し長いが引用する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

菅野 芳秀様

 すばらしいシフォンケーキが出来て,初めて家族にほめられました。本当に素
晴らしい卵力です。ありがとう。

白身を泡立ててレンゲを作ったのですが,泡立ちのしっかりさ,泡の艶色,いき
いきとした感じがいままでの卵とちがう。

オーブンで焼いてみてさらに違いが分かりました。ふくらみの高さが焼き型の煙
突のところまで膨らんでいるのです。これは初めての経験でした。食べてみるとなめらか,しっとり,ふわふわ。

焼いた翌日はどうしてもやや堅くなるのですがそれがあまり感じられません。

そしてもうひとつ決定的な素晴らしいことー焼いたときの香りのすばらしさです。

今まで「平飼卵」というのを使っていたのですが,焼き上がった直後、オーブンを開けると魚滓の油の酸化した臭いがしてせっかくのリキュールやラム酒のにおいが消えてしまい,それが気になってしかたがありませんでした。それがすべて解消したのですから驚きです。

もっと,価値高く売れる卵だと思います。「NPO虹の駅」で、この卵でシフォンケーキを作って売って名物にしてはいかがですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

びっくりしたよねぇ。写真の左がぼくの自然養鶏の玉子で作ったシフォンケーキだ。右が生協の平飼い養鶏のたまごで作ったもの。比較のために条件は全く同じにしたという。でもこの差はなんなんだ。友人は農芸化学の専門家で、もと農水省の技官。「たんぱく質の組成の違いが原因だとは思うけれど、調べてみなくちゃね。」と言ってくれた。

 ぼくはその違いを少しロマンチックに考えたい。いのちを持ち、暖めればヒヨコになる玉子と、いのちを持たず、暖めれば腐ってしまうたまごとの違い。持っている生命力、含まれているいのちのパワーの違いだろうと。

いのちはいのちをいただくことでふくらんでいく。いのちは、いのちに加わってもらうこと、参加していただくことで強くなっていく。「食べる」ということはそういう事だ。参加する「いのちの質」(嫌な言葉だけど)によって生命力が決まっていく。

 たまごの外見は同じだ。区別がつかない。だけど、その違いは歴然としている。これは生協の「平飼い養鶏のたまご」との比較だが、ゲージ飼い養鶏との比較ならどんな結果が出ただろうか。

本物の食べ物、生命力あふれる食べ物をしっかりと食べたいものだ。


自然養鶏を始めて25年。いのちを育む百姓として、人間として(わっ、はずかしい!)いい玉子を作りたいと思い続けてきたが、なんだかその努力が報われたようでうれしかった。


P・S ★ 自然養鶏の玉子を食べてみたい方はご連絡ください。当然のことながら数にかぎりがありますので、お受けできないこともありますが、その時は不運と思い、あきらめて下さい。

     
            

...もっと詳しく
我が家は私と妻、両親と長女、長男の総勢6名。長女は東京で学生生活。2005年4月から長男が、2006年4月から妻が農業に従事する。

 放し飼いの自然養鶏が800羽、水田が2ヘクタール、野菜畑が少々の「有畜複合経営」だ。かつてNHKの番組にあった「大草原の小さな家」のように暮らしていければいいかなと思っている。ちょっと格好のつけすぎかな。

 今からおよそ30年ほど前。26歳の春。農家の後継者として農業を継いだときは、農協が指導するからとか、改良普及所がこういうからではなく、農業するものの生き方、哲学が反映する農業を志したいと思っていた。

 金太郎飴のようなどこにでもある類型化された農業ではない農業、それを表して「芳秀飴農業」といっていた。

 その中味は「二つの大切、四つの基準」と言っていたのだが、大切なことは「楽しく過ごすこと」と「豊かに暮らすこと」の二つだ。それを実現するための四つの基準は「食の安全と環境を大切にする」「暮らしの自給を追求する」「きれいな景観をつくる」「家族みんなが楽しく農業に関れるよう努める」だった。

 気負っていたねぇ、あの頃のオレ。

 子ども達には「今日は田植えなので学校を休みます。」とか「稲刈りなので・・」、「雪下ろしのために・・」などと理由をくっつけながら、よく小学校を休ませていた。

 「楽しくなければ人生じゃない、おもしろくなければ百姓じゃない。」今はこれかな。

 「おもしろきことのなき世をおもしろく」という高杉晋作の辞世の句のパクリだけどね。

...もっと詳しく
もちろんオレは百姓だ。それも191cm、100kgを越す大男の百姓だ。だけど気はやさしいぞぉ。あとは・・・あとはない。

このブログはそんなオレの・・・山形のあくまで気ままな百姓暮らし・・・ニワトリたちと一緒に作る身辺雑記のあれやこれや・・・自然に翻弄される団塊世代の七転八倒記・・・農と食の危機に対する独断と偏見に満ちたアジテーション・・・生ゴミとまちづくりの涙をさそう物語・・・越境する百姓のホラ話<アジア編>・・・酒飲み百姓のたわごと・・・・だ。


グウタラな性格はいまさらどうしようもない。よって、気分が乗れば筆も動くが、そうでなければ、いつまでも書かない。書けない。

その辺をご考慮のうえ、末永いお付き合いを。


...もっと詳しく
「よしひでぇ−、早く来てくれぇ」
この間のことだ。お昼の少し前、大声で呼ぶ親父の声が聞こえた。あぁ、またか。そう思いながら僕は急いで声のする方に走っていった。

やっぱりそうだった。ニワトリ達が畑一面に散らばって野菜を食べている。ここは両親が作っている野菜畑。ばあさんも加わり一緒に棒をもってニワトリ達を出口に追い込もうとするが、すばしっこく、なかなか思い通りの方向には行ってくれない。逃げるニワトリ、追う僕たち。80才を越える両親はよたよただ。後でこってりと怒られることになるなぁ。そう覚悟しながらニワトリたちを追い続ける。

僕は1,000羽のニワトリをなるべく自然に近いかたちで飼いたいとおもっている。健康な玉子を得るためだ。ニワトリたちは壁のない開放型鶏舎の中で暮らしているが、3〜4日に一度は外に出る。広い草地、お日さまが照り、虫達がいて・・・。これで充分だと思うのだが、まだ足りないらしい。わずかなすき間を見つけては畑の方に侵入してくる。両親には悪いがこれも仕方がないことだと思っている。それだけ元気なニワトリがいるということだから。

僕がこのようにニワトリ達を飼っているのは、健康でストレスの少ない毎日をおくりたいという彼等の願いと、おいしい玉子を食べたいという僕たちの願いとはかなりの点で一致すると思っているからだ。だから僕はニワトリ達にとってこのほうがいいのではないかと思えることをできるだけやるようにしてきた。鶏舎の中では一羽あたりの空間を広くとり、エサはなるべく多くの種類を与え、水は朝日連峰の地下水だ。外にでて一日中あそぶこともできる。

話しは変わるが、鳥インフルエンザの事件は、テレビを通してケージに飼われたニワトリたちの過酷な日常生活を写し出した。薄暗い鶏舎の中、小さなカゴにぎっしりと詰め込まれているトリ達。ストレスのなかで、いのちのない卵を産み続ける毎日。
このニワトリ達ほど不幸な動物は他には思い当たらない。動物園の象だって動き回ることはできるのだから。僕がその中のニワトリだったら、よしんばインフルエンザにかかることなく生きながらえたとしても、そのことを素直にはよろこべないだろう。
ニワトリ達を閉じ込めているのは、その方が手間がかからず効率的に卵をうむからだ。ここにはニワトリを不幸にしても人間の利益になればという構図がある。でも僕にはどうしてもニワトリを不幸にすれば、まわり回って人間もまた不幸になっていくように思える。

だから僕にはカゴはいらない。
 



ニワトリの鳴き声は様々だ。メンドリは小さな声で「クワックワッ」とか、「コーコー」と鳴く。オンドリの鳴き声は大きく、鳴きかたもメンドリとは違っている。「どんなふうに鳴くの?」と問われれば、ほとんどの人達は口をそろえて「コッケコッコー」と答えるだろう。マンガや絵本にもそう書かれている。でも実際は一様ではなくオンドリはそれぞれの声をもっている。

ある日、「おまえのところに、『おかぁさぁーん』と鳴くオンドリがいるなぁ。な
んだかしみじみするよ。」そう教えてくれたのは隣の家のおばあさんだった。注意し
て聞いてみると確かにそう聞こえる。ニワトリ達は玉子からかえってすぐに我が家に
来る。だから当然のことながら親を知らない。せつないのかい?淋しいのかい?と尋
ねたくもなるが、これはおもしろい。
他にも意味をともなって聞こえる鳴き声はないだろうかとさがしてみたら、いるい
る。こんどはこうだ。「ちょっとだけよぉぉー」。まぎれもなくそう聞こえる。オン
ドリがこのように鳴くのはいったいどんな背景があってのことだろうかと、ここでも
しんみりしてしまうのだが、このことを近所の人達に話したらニワトリ小屋の周りに
人が集まるようになった。

遠くからわざわざやって来る人もいる。「本当だ。ちょっとだけよと鳴いてい
る」、「こんどはおかあさんだ」としばしの時間にぎやかに楽しんでいく。玉子でもなく、草地の上をのびやかに遊んでいるニワトリ達の姿でもなく、鳴き声が人を呼ぶなんて考えもしなかったことだ。人が来てくれるのはうれしい。僕の単調な農作業の
日々に彩りが一枚加わった。

この二羽以来、僕はヒヨコがオンドリとして成長し、やがてトキの声をあげるのを
心待ちするようになった。 でも5,6年の間、意味を含んだ声にはであえなかっ
た。日々の忙しさの中でオンドリの声を楽しむ気持ちが薄らいでいたせいかもしれな
い。

ところがこの秋、ついにやってきた。春に入れた二羽のオンドリが、それぞれに意
味を持った鳴き声を放ちはじめたのだ。一羽は「よっしひでっくぅーん」二羽目が
「よかったねぇー」って。うそのような話。ちなみに僕の名前は「よしひで」だ。
朝の早いうちから「よっしひでくぅーん」と繰り返されると「早く起きて働けよ」と言われているようで寝ていられなくなるが、気持ちが沈んでいるときの「よ
かったねぇー」はありがたい。これから数年間、この声と一緒だ。そう思うとたのしい。
ニワトリの声は「コッケコッコー」だという先入観で聞けば、「おかぁさぁーん」
にも「よっしひでくーん」にも出会えなかったとおもえる。先入観を離れてこそ、多
様な声に気づく。それを教えてくれた隣のおばあさんには感謝だね。



ニワトリたちは玉子を産み始めて一年ぐらいすると少々くたびれてくる。産む玉子は大きくなり、そのぶん水っぽくなる。産卵率がガクッと落ちる。体を覆う羽もみずみずしさを失い、少し歳をとったかなという感じになる。たくさん玉子を産んでくれたのだからしょうがないけど。

そんな時に行うのが「強制換羽」という名の「断食」だ。これは「自然」ではない。でもこれによってニワトリたちは見事に変わる。玉子を産み始めたばかりの若どりと比べても区別がつかないほどに若返るのだ。およそ13日から14日間エサをきる。ニワトリたちには常日頃いかにお世話になっていたとしても、ここは情け容赦なく行わなければならない。

断食はつらい。10日目ぐらいからフラフラするものもでてくる。ニワトリたちにとっては何のためにエサを与えられないのか、しかもこの苦しさがいつまで続くのかも分からないはずで、不安といえばとてつもなく不安だろう。

鶏舎の中に入っていくと「私たち、なんか悪いことした?」という目で僕を見つめる。僕だってつらいのだ。191センチ、96キロの僕は、食事を一食抜くだけでも大騒ぎするぐらいなのだから、二週間の断食は気が遠くなるぐらいのつらさだろうと・・・考えただけでもいやになる。

そして断食があける。人間で言えば「おかゆ」のようなものから少しずつ与えていくのだが、想像できるでしょう?ニワトリたちがエサに飛びつく様子。エサをもらえないという苦しさも、エサを与えないというつらさもこれで終わりだ。

食べ始めてから4、5日もすると一斉に「換羽」が始まる。ニワトリたちの古い羽が抜け出し、若々しくみずみずしいものと交代する。姿かたちはまったくの若どりになっていくのだ。それだけではない。やがて産み出す玉子も若鶏と違わないプリンとしたものに変わっていく。ニワトリたちの体の中で何が起こっているのだろう。

「老化」、「働きすぎからくる疲れ」、あるいは「容姿の衰え」→「断食」→「若返り」。ニワトリたちのたどった過程はこういうことだ。
再び溌剌として遊びまわるトリたちを見ていると、これって人間でもできないだろうか、いけるかもしれないと思う。

そのこととは別に、若返るためとはいえ、ニワトリたちに断食を強いてきたこの僕は、当然のことながらそのつらさを一度体験しなければなるまいと考えている。



...もっと詳しく
「うわっ、何だこりゃ。こんなもの食えない。」

この間、公民館事業の打ち上げですき焼きを食べようと卵を割ったときだ。小鉢の中に落とした黄身の色を見て思わず声を出してしまった。鮮やかなだいだい色。こんな色は自然じゃない。明らかに着色されている。隣で食べていた友人は何事かと思い、僕の小鉢をのぞいてきた。いや、あのね・・・。

たまごの黄身の色が着色料でコントロールされている話しはあまり知られていない。ほとんどの人は自然の色だと思っている。ところが・・・、こんなことがあった。

以前、エサとして買い求めていたアメリカ産トウモロコシに、遺伝子を組み換えたものが混ざりそうだということで、使用を中止したことがあった。代用品は「くず米」。しかし、全く予想外の所から別の問題が起こった。日を追うごとに玉子の黄身の色がうすくなっていくのだ。「たまご焼きにしても黄色いものができないよ。」「弁当のおかずがおいしそうに見えない」
玉子をとってくれている方からこんな声が届けられるようになった。

黄身の色の濃淡は、ニワトリがエサとして取り込んだ色素によって変わる。トウモロコシの黄色だけでなく、緑の草などを食べても色は増す。だから、いつもよりたくさんの草をせっせと運んだのだが色は上がらなかった。お米のもつ白っぽい色が黄身の色を淡い方に引っ張っていくのだろう。
玉子を食べてくれる方たちに訳は説明してあるのだけれど・・・少々つらい。

僕のこんな状況を聞きつけてやってきたのがエサ屋さんだ。
そんなの簡単ですよ、といいながら出したのが赤い「パプリカ」の粉が入っている子袋と、さまざまな黄身の「色見本」だった。

「菅野さんのたまごは特別なたまごですから、黄身はこの辺の色に仕上げた方がいいのではないでしょうか・その場合はエサの中にこの色素を○%入れればOKです。」
知らなかった。そんな世界があったのですねぇ。もちろん僕は使わなかったけど、ちょっとグラッとはきましたよ。

 その後、遺伝子組み換えではないトウモロコシが手に入るようになって、この問題は一段落するのだけれど、今日のたまご生産の実情を垣間見た思いがした。
以来、外でたまごを食べる機会がある時は黄身の色を注意して見るのだが、このところ色素が入っていると思えるたまごがずいぶん目に付くようになってきた。鮮やかすぎる。

消費者はこんなものを求めているのだろうか。エサ屋さんは、人は黄身の色の濃いほうがおいしそうに思うものだと言っていたが。

加工食品には添加した着色料を明記しなければならない規則がある。でも殻の表面にそんなものを書いてあるたまごなんて見たことがないから、たまごは違うのだろう。

パプリカが入っているからといって別に実害はないじゃないかと言われれば確かにそうだろうが、我々の食べ物はどんどんわけの分からないものになっていっている感じはする。鮮やか色のたまごにはニワトリさんもびっくりだろう。少なくても僕はそんなたまごは食べたくはないなぁ。


外は吹雪だ。粉雪がうなりをあげて通り過ぎていく。男は作業小屋のシャッターを開けて外を眺めている。ほほにつき刺さる粉雪が痛い。無精ひげにくっついた雪は半分凍っている。片手で一方の鼻の穴をふさぎ、「ヒー」と手鼻をかむ。鼻水は吹雪と合流し霧のようになって飛んでいった。男の手にはどぶろくとソーセージ。グビッとどぶろくを飲む。パキッとソーセージをかじる。男は目を細めて満足そうにうなずき、ボソッとひとことつぶやいた。「春はまだ遠いな。」目の前を吹雪が走っていく。

これなんですよ、僕がやりたかったことは。ニワトリの肉でソーセージを作り、やがてこのイメージの中に納まりたいと思っていたんです。

ニワトリは生まれてから二年半ほどたった頃、その役割を終えて肉になる。玉子を産み、肥料をつくり、最後には肉となって僕たちを支えてくれる。ニワトリ達に感謝しつつ、思い出をたどりながらその肉をいただく・・・・と。
こう書けばどっかしんみりとした感じになるが、そんなことはありません。しみじみとした気分を追っ払ってくれるほどにうまいのですよ。この肉が。

どんな味かと問われれば、「この世の味とはとても思えないほどの・・・。」 
そのおいしさは、スーパーの食肉コーナーに並んでいるブロイラーとは比べものにならない。ブロイラーは生まれたときはたった40グラム。わずか二ヵ月後には三キロ弱となって出荷される。さらに言えば出荷七日前までは薬漬けだ。
かたや僕のニワトリは生まれてから二年半、土の上を走り回り、じっくりと身体をつくっての二キロ弱。薬はゼロ。充実度合いが違うね。

煮物、鍋物、うどんに、揚げ物。何に利用しても料理の味を数段引き上げること請け合いだ。鶏肉といえばブロイラーしか知らない子ども達に一度食べさせてあげたいね。きっとびっくりするだろう。

さて、その肉をソーセージに加工して、想像した絵の中に納まりたいと思った僕はさっそく作業にとりかかった。鶏肉の漬け込み、羊腸への詰め込み、燻製・・と、子ども達から両親まで家族みんなの応援を得て、ほぼ三日後、ようやく出来上がった。いい味だった。使った調味料はコショウぐらい。ほとんど肉だけなのに、どんなブランドものにだって負けない味に仕上がっている。

僕はさっそく夢を実現しようと作業小屋のまえに立ったのだが、道を通る近所の人を呼び込んでは「どうだ?うまいべ?」と評価を強要して、家族のひんしゅくをかっただけで終わってしまった。まぁ、そんなもんだ。

それはそれとして、健康ないのちを持ち、充実して成長してきたものは、それ自体としてのおいしさを充分に兼ね備えているものなのだとつくづく思う。



          タヌキを捕まえた(済み)
ついにタヌキを捕まえた。まるまると太っている。これまで十数羽はやられていた。その度にくやしさがつのり、今度捕まえたら絶対に許してはやらないぞと心に決めていた。まぁるい目で僕を見つめ、許しを乞うている。でも、もうだまされないぞ。そう、実はいままでに何度もだまされてきた。

 僕は自然養鶏といって、約1,000羽のニワトリ達を地面の上に飼っている。 彼らは100羽づつに分けられ、普段は四面金網の鶏舎のなかで過ごしているが、ローテーションにしたがって3〜4日に一度は外に出て遊ぶ。もちろん夜は鶏舎の中だ。

 ニワトリ達がタヌキの被害にあうようになったのは昨年のちょうどいまごろからだ。深夜から明け方にかけてやってきては厳重に回してある金網を強引にこじ開けるか、土を掘って鶏舎の中にはいろうとする。
「クワー、クワー」というニワトリの突然の叫び声に、何度か飛び起きて駆けつける。しかし大概はやられた後だった。

タヌキを見つけた時もあった。追いかける僕の走力を見透かしたようにゆっくりと逃げていくその後ろ姿がにくらしい。
以来、長いことタヌキにほんろうされる日々が続いたけれど、今年の春、ようやく捕まえることができた。トラバサミに足がはさまれ動けない。

「いいか、お前の仲間達に伝えろよ。二度とあそこへは行くな、行ったら痛い目にあうぞ、と。」僕はタヌキに向かってとくと教え、頭を「コチン」とたたいて放してやった。タヌキを一匹やっつけてしまうよりも、この模様を大勢の仲間達に話してもらった方が効果が高いと思ったからだ。

でも、教え足りなかったとみえて、数日後にまたやって来た。そして再度捕まえた。同じタヌキかどうかは分からないが、今度は前回よりももっと念入りに教え諭し、ボーンと身体を蹴り飛ばして放してやった。近所の人たちはなんと間抜けなと笑ったが、僕はまだ彼らの経験を教訓に変える力を信じたいと考えていた。しかし、やっぱり被害は収まらなかった。そして今回である。

もう説教はいらない。教訓は不要だ。タヌキの頭を思い切りたたいて気絶させ遠くの山に捨ててきた。

殺さなかったのは秋のタヌキはまずくて食えないという話をきいたからだ。タヌキはやっぱり最後までタヌキだった。



二十歳そこそこの頃、とても貧乏だった。よく「カップめん」の安売り品を箱ごと買ってきては、そればっかり食べていた。これってけっこう辛い。食べ始めて4,5日過ぎた頃から事態はどんどん深刻になっていく。お腹がすいても食べたいなんて思わなくなる。でも、他に食べ物がないのだからしょうがない。がまんして食べ続けていると、やがてカップにお湯を注ぎ、立ち上がるニオイをかいだだけでムカつくようになる。栄養のあるなしに関係なく、同じものを食べ続けるというのはなかなか大変なことだ。
こんなことを書いたのは、ゲージに飼われているニワトリたちの食生活が、まさにあの頃の僕と同じだと思えるからだ。

彼らの食べているものは「配合飼料」。トウモロコシや大豆粕、魚粉、カキガラなどにビタミン、その他が添加されているもの。当然のことながら、おいしさというより産卵効率を考えての組み合わせだ。
小さなかごに閉じ込められて、大きなストレスに耐えているのだから、せめて食事ぐらいは楽しいものをと思うのだが、そうはなってない。成長に合わせて、配分上の多少の違いはあっても、生まれてから死ぬまで、毎日、毎日ほとんど同じものを食べ続けなければならないのだ。

ニワトリに味覚を感ずる力がないのならばこれでも救われるのだろうが、彼らにはちゃんとその力はある。大変だねぇ、つらいよなぁ。 
かごのストレスに加え、食のストレス。そんな身体からしぼり出される卵はとてもおいしいとは思えないし、ニワトリそのものに同情してしまい、食べたいとも思えなくなるよ。家畜福祉という観点からしても決してほっといていい問題ではないと思う。

 さて、僕のニワトリたちはどうかというと・・・いろんな物を食べているぞ。まずは定食として、おきまりのトウモロコシ、お米くず、カキガラなどだが、それに加えて日替わりランチがある。その代表はほぼ毎日でる学校給食のお惣菜の残りだ。きのうはひじきの煮付けと焼き鯖、今日はコロッケとジャガイモサラダだった。100羽あたり、大きなタライに山盛りにあたえるのだが、待ちかねていたよと一斉に飛びつき、わずか一時間ほどでたいらげてしまう。お次は野菜サラダ。これも給食調理場から出るもので、今なら白菜、レタス、キャベツの外葉、にんじんの皮などだ。これも大好物。他には、おそば屋さんのかつお節のだしガラ、てんぷらの揚げかす・・・。周辺からいろんなものを集めてきてはどんどん与える。春から秋にかけては、日がな一日、土や草を突っついているから、まだ不足しているものを、自然の中から探しているのだろう。

 「雑食性のニワトリには『雑』といえるほど多くの種類の食べ物を」だ。そのためにはニワトリにあわせて僕が動かなければならないけどね。でもそこから産まれる玉子はおいしいぞぉ。

土が恋しい(済み)05,4,21

ほら、私の右手と左手を見てごらん。右手には土、左手には砂がある。土と砂では違うよね。土はやわらかい。香りがある・・・。砂はジャリジャリして硬い。香りがない・・・。土と砂を分けているものはなんだろう?それはね、植物や動物達の遺体が含まれているかどうかなんだ。そう、土は今までこの地で生きていたもの達の全ての遺体と岩石の成分でできあがっている。

地元の小学4年生の子ども達を前にこんな調子で話し出した。もっと続けよう。


岩や岩くずに最初に棲みついた始めての植物は、コケのようなものかな。それらが朽ちて少しの土ができる。その何千、何万回の繰り返しの中からやがて草や木ができ、動物達が生まれ、それらがつぎつぎと遺体となり、土となってきたんだ。タヌキもいた。カモシカもいた。旅人も、いくさで倒れた武士もいたかもしれない。数十センチという土の層は、数万、数億という歳月をかけた、生きていたものたちの体積でもあるんだね。


畑に大根の種をまく。この大根の生長を支えるものは、かつてその場所で土となった全ての生き物たちだ。幾百万、幾千万の生き物達が作り出した力によって、大根は成長していく。大根のなかに、タヌキや旅人や武士など、かつて生きていたものたちが参加していくといってもいい。私達は大根を食べながら、同時に大根の中に活かされているおびただしい生命、あるいは生命のつながりをいただいているんだね。

空を飛ぶ小鳥も、森を駆けるウサギも、道端の草も、たくさんの生命の集まりだ。それは僕達自身にも言えることだよ。
やがて、いま生きているもの全てが朽ちて土となる。でもそれで終わりではない。その土からまた新しい生命がうまれてくる。
つまり、これから生まれてくるものたちは、僕たちを含む、全ての生命の集積として、生命を得て成長していくんだ。 このように、生命がかたちを変えながらめぐって行く所、生命の循環の場が土なんだ。


さあ、外にでてみよう。スズメが飛んでいるよ。草や木が茂っている。これらは太古の昔から続いている生命の集まったもの。それを見ている君も膨大な生命のあつまりだ。
土の上に、土とともに、土に感謝して生きる。僕はこんな気持ちを大切にしたいと思っているんだ。


だいたいこんなことを話して小学校をあとにした。でもね、最後まで話さなかったことがあるんだ。それはね、もう終わりかなと思ったとき、病院をこっそりと抜け出し、裏山めざして歩いて行こうと思っていることなんだ。行き交う人に「ワラビになるんだ。」「ブナに参加するから」と笑顔で説明しながらね。そうしなければ生命のめぐりの帳尻が合わないもんな。


相変わらず、あたり一面が雪の世界。ニワトリたちも僕も、もう2ヶ月以上土をふんでいない。土が恋しい。





 


 第4回の「にわとりの断食」を覚えておいでだろうか?最後にこう書いている。「若返るためだとはいえ、ニワトリ達に断食をしいてきたこの僕は、当然のことながらそのつらさを一度体験しなければなるまいと考えている」と。
 多くの方はこれを、きっと言葉だけのことと思っていたと思う。やったのですよ。それに近いことを。それもニワトリ達と同じ2週間。ねらいは、50代後半に向かっての「からだのギア・チェンジ」。

 彼らと違うのは 一日に必要なビタミン、ミネラルを錠剤でとり、プロテイン(タンパク)は牛乳瓶1・5本分ほどの水に溶かして飲むというところ。三度の食事はそれだけで、あとは水かお茶。それ以外は一切の食べ物、飲み物を口にせず、カロリーを遮断する。
  どこかの「道場」か病院に入り、世間から隔離されてということならよく聞く。でも食べ物に囲まれた自分の家でというのは果たしてできるだろうか。こんな不安があったが・・・やれたのですねぇ。

 食事を取らないようになってからの3、4日間が一番つらかった。そのつらさが、日を負うごとにどんどん増していくだろうと思っていたら、そうではなく、ちょうど朝食と昼食抜いた午後3時頃の空腹感がずーっと続くだけ。これはちょっとした発見だった。
  当然のことながら、頭から食べ物が離れない。食事時になれば家族は僕に関わらず食卓をかこむわけで、家の中のどこにいても魚を焼いたり、うどんのだしをとるなどのいい匂いが漂ってくる。あらゆる所から食べたい気持ちが刺激される。

ところが、5日目ぐらいになると少し感じが変わってくる。たぶん、空腹に慣れ、余裕のようなものができてくからだろう。家族の食卓のすぐそばにいても、ゆっくりと新聞が読めるようになった。おもしろいのは、自分の身体の主人公は自分の意志であるという満足感がうまれてきたことだ。

意志が「止めとけよ」といっても、「もう一杯」、あるいは「もう一つ」というように、身体の方が言うことを聞かないということがよくあった。ところがこの頃になると、自分の意志が身体を完全にコントロールしているという充実感、何かすがすがしい自信のようなものが生まれてくる。これは新鮮な体験だった。
14日間を通して雪下ろしや、ニワトリ達へのエサやりはいつもどおりにできた。カロリー以外はきちんととっていたからだろう。少し動作がゆっくりとなったり、時にはふらつきもしたけどね。

友人達にはふざけて「志(こころざし)と体形の格差を埋めるため」と説明していたけど、確かに身体は軽くはなったから、その点での成果はあったと思う。体脂肪率も10%ほど落ちた。

病院で腎臓、肝臓、コレステロールなどの数値がどう変わったかを調べてみたら、全てにわたって改善されていて、医者は「驚きですねぇ」と信じがたい顔をしていた。なるほど、これがニワトリにとっての断食効果か。僕もなんとなく若返ったような気がしないでもない。でも、頭髪は薄いまま。彼らのように若毛が生えてきたりはしなかったよ。


...もっと詳しく
                    
自然養鶏に取り組むようになってからほぼ20年になる。その間、へぇ〜と思う「小さな発見」がいくつかあった。「山の神様」との出会いもそんな発見の一つだ。ちょっとしたことがきっかけだった。僕が親愛を込めて「山の神様」と呼んでいるのは地元の微生物のことだ。

ある日、鶏舎から外に出たニワトリ達をぼんやりと眺めていたら、多くのニワトリ達が土を突っつき泥水をすすっていることに気がついた。鶏舎の中にはエサがあるし、きれいな地下水が間断なく注いでいるのに何を求めての土や泥水か?しばらく思いめぐらした後、僕の得た結論は、単に水分や土中のミネラルを取り込もうとしているだけでなく、それらの中に含まれている「地元の微生物」を体内に取り入れ、身体の内と外との調和をはかろうとしているのではないかということだった。

それぞれの地域には、その地その地の環境に見合った「地元の微生物」がいる。わずか1gの土の中に数億とも数十億ともといわれるおびただしい数の微生物たち。そのもの達は土だけではなく、大気中にも、植物の上にも、水の中にも、僕達の皮膚にも、体内にも・・・と、どこにでもいてくれて、生きている者たちの生命活動を支えている。

人間の赤ちゃんは生まれたときは無菌状態だが、三日の後には必要な微生物が体内にそろい、以来いのちが尽きる日まで連れ添ってくれるという話しを聞いたことがある。
人間だけでなく地域の動物達も、草や水、あるいは土を通してその微生物を体内に取り入れ、身体の内と外(自然)との「調和」をはかっているのだろう。

むかしから「三里四方の食べ物を食べよ」というのは、それぞれの地域の「地元の微生物」に依存して暮らすこと、あるいは「微生物による調和」の大切さを教えたものだろうと思っている。

僕はエサを醗酵させて与えていた。醗酵させたほうが無駄なく吸収できるためだ。当時、醗酵菌は県外の(富山県の)ものにたよっていた。
しかし、よく考えたら、ニワトリの周辺には朝日連峰の微生物、体内には富山県の微生物。このような組み合わせは自然の動物にはありえないことだ。ニワトリ達はこの不調和を是正しようとして、土や泥水を食べようとしたのかもしれない。そう考えた。

自然との調和は健康の源であり、いい玉子は健康なニワトリから産み出される。この地域の微生物でエサを醗酵することはできないだろうか?それができたらニワトリ達の生態と自然とのハーモニーがしっかりと築かれ、養鶏の枠の中とはいえ、さながら野生のタヌキやヤマドリたちと同じ世界が実現できるはずだ。地元の微生物をいただきに行こう。

パワフルなのはやはり森の中。山に分け入り、ラーメンどんぶり一杯分ぐらいの腐葉土をいただいてきた。それを大きなバケツでそれぞれ6杯ぐらいの米ぬかとノコクズとでまぜ合わせ、小山状態にして様子をみた。腐るなら嫌な臭いを出すだろう。醗酵ならかぐわしい香りを放つはずだ。どきどきして見守った。3日後の朝、シャッターを開けたらエサ場の中いちめんにいい香りが広がっていた。小山に手を入れてみる。熱い。60度はあるだろうか。なんと力強い醗酵だ。

それは同時に、太古の昔から生命の循環をつかさどって来た地元の微生物との感動的な出会いだった。僕は思わず、「これは山の神様だ。」とさけんでいた。あなたはこのときの僕の喜びを想像できるだろうか?

さっそくそれをエサ全体に混ぜた。エサは同じような香りを放ちながら醗酵していった。これでようやく野生と同じ「調和」が実現できる。僕のニワトリは地鶏になれる。そう確信できた。

その日から今日まで、ニワトリ達は山の神様のお世話になっている。おいしい玉子を産んでいることはいうまでもない。


 吹雪の中、鶏舎に入っていくと、スズメとニワトリがエサを分け合っていた。いいぞぉ、生き物同士だ。困っているときはこれでなければいけないな、ウン。見ている僕の中にも、ほのぼのとした思いがうまれてくる。

 ひよこ屋さんがやってきたのは去年の春ごろだったかな。彼は外で遊んでいたニワトリ達をみながら「ずいぶんとのどかな風景だねぇ。ところで伝染病対策はどうしている?」と聞いてきた。ゲージ養鶏のようにかごに入れ、宙に浮かしているのと違って、同じ地面をたくさんのニワトリ達が踏む。伝染病が広がりやすいのではないかというわけだ。

 「このように遊ばせておくこと自体が対策かな。あとはきれいな水と新鮮な空気、それにいい食べ物だね。自然養鶏を始めてから20年になるけど、伝染病はただの一度も経験していないよ。」と答えたが、彼はとても考えられないことだとしきりに首をひねっていた。でも事実なのだから仕方がない。

 そのひよこ屋さんがスズメとニワトリが一緒にいる目の前の光景を見れば、きっとまた「伝染病の・・・」といいだすだろう。昨年の「鳥インフルエンザ」以来、指導機関も防鳥ネットだ、窓なし鶏舎だと野鳥に対する警戒を呼びかけ、補助金を出してニワトリ達をいっそう自然から切り離し、隔離する方向へ誘導しようとしている。

 「だけどね、ひよこ屋さん・・・」とやっぱりいいたいよな。人工的に隔離されたニワトリ達がいともたやすく死んでいくのは病気への抵抗力が弱いからだと思うよ。これを更に隔離する方向に進めたのではもっとひ弱なニワトリができてしまうだけだ。悪循環だし、そもそもそんな卵はおいしくないよ。

 求められていることは自然の遮断ではなく、できるだけ自然のなかで、自然とともに飼い、ニワトリの本来もっている生命力、抵抗力を高めていくことで病気を克服することさ。そんなニワトリが産んだ玉子だからこそ、おいしいし、身体にもいい。スズメだって自然の一部だ。一緒にいたっていいんだよ。

 こんど彼が来たら、こんなことを言ってやろうと思っていたら、「北朝鮮に鳥インフルエンザ発生。10万羽を処分」のニュース。うわっ、またか。
 だけどね。うふふ、負けないよ。この機会をつかまえてね、日本国中のニワトリが、自然ともっと近付いて暮らせるように変えてやろうと思っているんだからさ。

そうだよね、同志諸君。
 
 


東京からは桜が散ったという便りが届いているのに、こちらはまだ桜どころか梅の花も咲いてない。でもようやく鶏舎の周辺から雪が消えた。

 ニワトリ達は久方ぶりに鶏舎の外に出た。あいにくの小雨模様。それでもほとんどが外で遊ぶ。土の上はほぼ4ヶ月ぶりだろうか。一気に駆け出すもの、飛ぶもの、土をついばむものなど様々だけど、みんながうれしそう。雪に閉じ込められて、ずーっと鶏舎のなかだったのだから無理もない。退屈でもあったろう。さぁ春だ。思いっきり遊べ!なんだか見ている僕の方もウキウキしてくる。

だけど一方で、ゲージの中で飼われている大部分のニワトリ達にとっては、あいかわらず冬も春もない切ない毎日が続いている。さぞや「むなしい人生だ」と力を落としているに違いない。苦しいだろうなぁ、つらいだろうなぁと思っていたら、とても興味深いニュースが飛び込んできた。
ドイツでは2007年1月1日をもって、採卵鶏をゲージで飼うことが法律で禁止されるという。これによってニワトリ達は自然な方法でエサや水をとり、砂浴びができるようになるということだ。EU全体でも2012年から実施するという。これはすごい。とてもいいニュースだ。

ヨーロッパでは以前から「動物福祉」という考え方を育ててきていて、ニワトリだけでなく、牛や豚など家畜全般に対して、なるべく苦痛を与えない環境で飼おうとしてきた。
やっぱり、かの地の人々にはかなわないなぁ。家畜に思いやる気持ちが国を動かすほどの世論になっているということかぁ。

他方、日本ではどうかといえば、ニワトリ達のまわりに、そんな風は少しも吹いていない。比較的敏感な生協などでさえ、たまごの安全性にはこだわっていても、ニワトリ達をゲージから解放しようという取り組みまでは聞いたことがない。

どうしてだろうか。何故、日本ではこのような世論がそよとも起こらないのだろうか?日本人は冷たい民族なのかい?いやいや、僕は決してそうは思わない。
原因は、ただやたらに忙しいからだと思う。たとえば都会で働く多くのサラリーマンにとっては、隣人にさえ、ある場合は自分の家族に対してだって思いを寄せる余裕がないほどの毎日だと聞く。とても家畜にまでは及ばないということだろうか。

家畜たちをゲージ飼いの世界に追い込んでいるものは「経済効率」というモノサシだが、そこから、彼等を自由にしようとしたら、まず我々自身が自由にならなければならないということだろうか。
うわっ、根が深いぞ、これは。困った。どうしましょうか?