美術館大学構想

■写真上:工芸コースの屋外作業場・ピロティーに建てられたアジトのような受付小屋。大学内で拾い集めた廃材で組み立てられ、厳しい冬の(命がけの)制作時には宿泊小屋としても活用されていた。これぞまさにアートスクールの情景。
■写真中:工芸4年・大槌英樹君によるマジカルな作品配置「希薄なる境界」。雑然とした陶芸工房に、美しく磨かれた漆の黒い板が並べられていた。
■写真中:同じく、芸工大で漆を学んだ井上裕太君の乾漆と写真によるインスタレーション「Maybe that is.」。溶接工房の内部を板で囲み、地下墳墓のような緊張感のある空間を創出した。
■写真下:西蔵王から冷たい風が吹き下ろす鉄場に、無数の鉄パイプが継ぎ合わさった巨大な球体が吊り下げられた。新関俊太郎君の「父に買ってもらった鉄」
撮影:姜哲奎、井上裕太(写真上のみ)
----------------------------------------------------------------------------------

もうすぐ我が家にやってくる小さな命のために、散らかり放題だった自分の部屋を片付けていたら、靴の紙箱に無造作につっこんであった学生時代に撮った大量のモノクロ写真を見つけ、しばらく眺めていました。父から譲り受けた古くて重いNikomatで、アトリエの友人たちを撮りまくっていたのは、もう12年も前のこと。
テレピンオイルのガラス瓶や、絵具のこびりついた床に転がっているJACK DANIELや、ツナギ姿でタバコをふかす女の子たち。学食のタヌキ蕎麦に、ベルボトムジーンズと午後の玉川上水。大きな石油ストーブの近くで痩せた背中を丸めて座っている僕は、誰が撮ったのだっけ?親たちの世代と同じような70年代フォークや、ぬかみそ臭い同棲や、インドやアフリカを放浪する旅が、皆を熱中させていた頃。
懐かしさを感じると同時に、そこに写っている友人たちは、果たしてこの時代に、このアトリエに帰りたいと思うだろうか?と考えました。少なくとも、僕の答えは「NO」です。90年代のトレンドから乖離することを楽しんでいた、居心地のいいアトリエでの日々は、その実、社会との接点が見いだせない、漠然とした不安を常に抱えていたのでした。「芸術を学ぶと、不幸になる」
自分への自信のなさが、年を追うごとに皆を寡黙にさせ、マッチョな社会構造から卑屈に逃げるような無力な「ひたむきさ」で、作品をつくり続ける生活は、結局僕たちに何をもたらしたのだろうかと、考え込んでしまいます。そして、あれは「教育」だったのだろうか?との憤りも、また。

「OUR ART. OUR SITE.」をキーワードに、これまでメーン会場として借りていた山形美術館から撤退し、展示会場をキャンパスに一本化した今年の卒展。その賛否と可能性を問う、今日に至るまでの全学的かつ膨大な議論は、時にきわどい問題にも触れていきました。ある教授は、「15年経たって、今、卒展の議論によって学内に溜まった膿が一気に噴出しているんだ」と語っていました。
感情的な、あるいは腹の内を探り合うような気のおけない卒展を巡る議論の最中、不謹慎ながら、どこかでこのような状況を好ましく思う自分がいました。僕が学んだアトリエには、閉じた関係の中での居心地の良さはあっても、そうした自分達のいる「場」や「教育」そのものを深く激しく検証していくような議論はなかった。自らが属する社会への批評的な視座の欠如が、その後の12年間、僕たちを現実の生活において、常に苦しめたものだったから。

今回の卒展は(段取りには不手際もあったが、幸いにして)結果的に大成功だったとの評価を、学内外からいただくことができました。しかし、ここで示すことができた「質」は、もともと私たち芸工大が持っていた基本的な力で、これまではその創造への欲求を出力するに相応しい「場」と、「これでいいのか」という自発的な問いがなかっただけなのかな、と僕は感じています。

*****

さて、議論が生まれたことを喜ばしく思う反面、今回の卒展では、互いに批判し合うだけで何の生産性も生まれないという悪循環に陥る危険性も充分ありました。主張した自分のポリシーを実際の行動に移し、自分なりの仮説(作品+展示)に鍛え上げていくには、9ヶ月という時間は充分な期間ではありませんでした。議論が深まりを見せても、結果、表面化した展示物が質の低いものであったなら、「卒展一本化」は暴挙でしかなく、対話に明け暮れたこの9ヶ月は、虚しい徒労であったことでしょう。

そんな中で、上の写真で紹介した工芸コース有志による実習棟周辺での展示は、漆芸や彫金の伝統的なスキルと、4年間を過ごしたSITEへの愛情を見事に作品に結実させていた点で、今回、もっとも僕の心を打つ展示でありました。「卒展の会場一本化」への激しい批判から上手に距離を置きながら、建学15周年、そして全入時代の到来を機に、変わろうとする大学のもがきを、他ならぬ自分自身への挑戦として(大学への愛憎も含め)真っすぐに「作品」に向き合った彼ら。
一心に打ち込む労働的な制作の積み重ねと、互いに支え合う仲間同士のコミュニケーションが、若者たちが真摯に生きた時間を感じさせる、独立した、緊張感のある空間を生み出していました。この力強さは、大学という教育の場が自然につくりあげたもので、「サイトスペシフィック」謳ったどんな展覧会よりも、より純粋で、自然で、そして切実に、そこにありました。

一見、静かで素朴なようで、実は猛々しい東北の精神風土の中で、それに見合った精神とフィジカルのタフさを、僕たちの大学は身につけなければならない時期に来ているのではないでしょうか。
そのことを、今回の卒展を機に噴出した「若さ」が抱えているひたむきさ、好奇心。そして愚かさや不条理な制度に対する破壊衝動にさえ、教わったような気がしてなりません。懸念すべきは組織に疲れた大人たちの「無気力・無関心」なのです。ルーティンワークの中で、対話することから逃避し、若者たちの向う見ずな欲望と正面からぶつかっていくことから逃げてしまう姿勢は、自分も、自分の属するコミュニティーも、寂しく疲弊させていくことに気がつかなければなりません。
若い人たちと向き合うことで、常に新しく(懐かしく)実験的で、誠実でありたいと強く思いました。

美術館大学構想室学芸員/宮本武典
2007.03.05:miyamoto:[メモ/展評]


▼この記事へのコメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。