ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
8月2日は、「食、農、エネルギー、住、教育」の地域自給を進める社団法人・置賜自給圏推進機構の結成総会です。おいでになりませんか?
置賜の方は是非参加していただけたらありがたい。 会員として一緒にやりませんか?賛同会員もあります。 遠くの方もご参加ください。会員、賛同会員としても歓迎です。 一緒に、参加、循環、自立、自発・・の扉を開けませんか! そこから日本、アジア、世界に合流していきましょう。 http://okitama-jikyuken.jimdo.com/ |
菅野農園のニワトリたちは「庭鳥」として、ゲージではなく大地の上で暮らしています。週に2〜3回は外に出ます。草を啄んだり、土を突っついたりと気ままに過ごしています。
安いからと言ってエサに植物とウイルスとを人工的に合体させた遺伝子組み換え作物は使用していません。すべて自然のものを与えています。黄身の色も自然の色。どのような意味でも薬の類は使っていません。 以前から食品としての卵に懐疑的だった芳秀が、自分の子どもに食べさせたい玉子はこれだ、というのが菅野養鶏のはじまりです。自然卵です。 できる方は、ご自分で飼ってみることを勧めます。家族一人あたり一羽でいいでしょう。余ったらお付き合いに活用できます。 な〜に簡単ですよ。まず農文協の「自然卵養鶏法」(中島正著)をお読みください。次に創森社の「土と玉子といのちと」(菅野芳秀著)を。ここも肝心ですぞ。 生ごみや周囲の草など、さらには蕎麦屋のかつおだし、パン屋のミミなどいろんなものがニワトリたちの餌になります。 鶏舎は日曜大工で十分。一日で建ってしまいます。広さは十羽で一坪ぐらいかな。おいしい玉子ができること請け合いです。 なによりも暮らしが楽しくなりますよ。 分からないことはわが農園にお尋ねください。 誰だって写真のようなニワトリの卵は食べたくないよな。 |
テレビでの話。
どこかは忘れたが「朝から行列のできる養鶏所」を紹介していた。 並んでいる人は 「卵がおいしい。これを食べたなら他の卵は食べられない」、 「黄身の色が濃い」 と一人で何パックも買っていく。黄身の色は朱に近いだいだい色。養鶏場の社長は「人気の原因はエサにある」と言っていた。彼は正直に実態を説明している。社長の言うとおり、黄身の色は色素でコントロールされており、味だって何が添加されているかわからない。 ![]() 養鶏場の中には狭いゲージに押し込められた苦しそうなニワトリたちの姿があった。慢性的な運動不足とストレス。そこにエサと一緒に給与される化合物。ヨーロッパでは動物福祉の視点から、法律でゲージ飼いは禁止となっているが卵の安全性から言っても心配だ。味が良ければそれだけでいいというわけでもあるまい。 行列をつくっている人たちのほとんどが60歳以上で、幼い子どもの親世代がいなかったことが救いだった。病院だ、薬だ、アレルギーだという前に、身体の中にいれるものをもっとしっかり吟味しなければいけない。TVも相変わらだ。見識が足りなさすぎる。 ...もっと詳しく |
なにかとくたびれる夏ですが
フォレスタのこんな歌でも聞いて 疲れを癒しましょうぞ。 長丁場ですから。 http://www.youtube.com/watch?v=6joKC0XA6jI 三番目の 「橘(たちばな)の、薫るきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌(いさ)むる、夏は来ぬ」 の蛍、例の「蛍の光、窓の雪」のホタルですよ。 ナマケルンジャネェ!と・・ おっかないですねぇ。 |
キツネがやってきた。
今までならきまって明け方の4時前頃なのに、今回は夜の8時頃。 この日もニワトリたちはいつもどおり夕方まで外で遊び、暗くなる前に自分で鶏舎に入っていた。でも息子は久しぶりに子どもたちと遊びに出かけ戸締りが遅くなっていて、俺は別の用事で家を離れていた。 帰宅後、戸締りのために鶏舎に近づいた息子は、足元に広がっている数十のニワトリたちの無念な姿に動けなくなってしまったという。 自然養鶏30年、 この時間帯に襲われることはなかった。 彼らは経験から学んでいた。 自分たちに機会があるとすれば時間帯ではなく、人間の一瞬の油断だけ。 たぶん、こんな結論を持っていたのだろう。 彼らのこの学びと進化を俺たちは想像すらできず、経験に安住していた。 この差が今回の事態を招いてしまった。 自然はわずかな甘えも許さない。 ...もっと詳しく |
今朝もタヌキがやって来ました。 明け方の3時半。ニワトリ達の大騒ぎで飛び起き、懐中電灯をもって鶏舎に駆けつけると、タヌキがあわててと逃げていくところでした。明け方とはいえ、まだ暗く、人々が寝静まっている中に、突然に始まる一千羽の大合唱って想像できますか? なかなか・・な。 周囲の民家では何事かと起きだし、あっちでもこっちでも灯りをつける。胃が痛くなるような切なさ。申し訳なさ。 「もうタヌキは帰って行ったから静かにしてくれ!」 こんなことを言いながら鶏舎の周りをまわるのです。 しっかりと防御柵を施していますから、決して侵入できないし、タヌキがニワトリにありつくことなどはほとんどゼロなのに、ここのところ毎日のようにやってくるのです。 お前たちなぁ!いい加減にしろよ。 わが鶏舎はすでに彼らにとって「動物園」になっているのかもしれません。 子ダヌキたちを連れて「あれがニワトリっていうものだよ。おいしいよ。」と。そうだとしたらことは教育ですから、たとえタヌキとはいえ、やみ雲に妨害することはできません・・などとなるわけがない。どうしてやろうか・・、ほとほと困っています。 |
今朝もタヌキがやって来ました。 明け方の3時半。ニワトリ達の大騒ぎで飛び起き、懐中電灯をもって鶏舎に駆けつけると、タヌキがあわててと逃げていくところでした。明け方とはいえ、まだ暗く、人々が寝静まっている中に、突然に始まる一千羽の大合唱って想像できますか? なかなか・・な。 周囲の民家では何事かと起きだし、あっちでもこっちでも灯りをつける。胃が痛くなるような切なさ。申し訳なさ。 「もうタヌキは帰って行ったから静かにしてくれ!」 こんなことを言いながら鶏舎の周りをまわるのです。 しっかりと防御柵を施していますから、決して侵入できないし、タヌキがニワトリにありつくことなどはほとんどゼロなのに、ここのところ毎日のようにやってくるのです。 お前たちなぁ!いい加減にしろよ。 わが鶏舎はすでに彼らにとって「動物園」になっているのかもしれません。 子ダヌキたちを連れて「あれがニワトリっていうものだよ。おいしいよ。」と。そうだとしたらことは教育ですから、たとえタヌキとはいえ、やみ雲に妨害することはできません・・などとなるわけがない。どうしてやろうか・・、ほとほと困っています。 |
☂緑がよみがえりニワトリたちが外で戯れ・・ うれしそうに日向ぼっこをし、草を食んでいる。 この光景はいい。 近くの草場に腰掛け、ニワトリたちを眺めていると数羽が寄ってきて、私の靴をツンツンと突っつく。 裏山では朝日連峰の緑は毎日のようにせり上がり、ツバメが飛び、春の風は髪を揺らして通り過ぎて行く。 いい光景、いい季節、いい時間。 さあ、もうじき田植えが始まる。 |
珍しいぐらいの晴天続きで、何よりも苗の成長が早い。
そのため例年以上に仕事に追われている。さらに我が家では有機肥料の散布を行っているため、まわりの農家に追いついていくのが大変だ。 えっ、苗の成長に合わせるのはともかくとして、なぜまわりの農家に追いつく必要がある?自分のペースでできないのか?と思われるでしょう。はい、できません。 問題は水。村の水田は傾斜地にあり、田んぼに水をあげれば、どうしても下の田んぼに浸透して行く。耕耘は水のない中で行うのがよく、そのため、農家は隣接する下の田んぼの耕耘が終わるのを待ってから自分の田んぼに水をあげる。お互い様なのだけれど、だからといっていつまでも待たせるわけにはいかない。で、まわりの農家の作業状況を見ながら、それに合わせて自分の田んぼの作業をすすめて行かなければならなくなる。 作物の生育状況とまわりの農家の農作業、それらに合わせながら田植えまでの忙しい日々が続く。 |
copyright/kakinotane
「一粒の雨の記憶」(リーブル出版・1,300円)。
すてきな写真と詩のような文章で構成されていて、気軽に読める本だ。
あおいさんは「ヘルシーエコライフ」というホームページを持っていて、主にこころの問題をテーマに丁寧な文章を書いて来られた方だ。(http://self.ikora.tv/e357480.html)
私もいっぱいいっぱいになった時は、時々このホームページのお世話になって来た。読んでいるうちに重く、硬くなったこころがすっと軽くなっていく。この本はそんなあおいさんの自然観、生命観の一端を知ることができる本だ。
一粒の雨の記憶・・森に降った雨が川になり、コケになり、魚になり・・やがて海に至り、雲となって・・、この移りゆく一つひとつの過程の中で、前の形の記憶を残したまま、また新しい循環の輪の中に参加して行く雨。例えば魚はたくさんの水分の集合体であり、人間もまた同じだが、別な言い方をすれば、たくさんの雨の記憶の集合体でもある・・・不思議な世界。
私は「あおいワールド」と読んでいるのだが、読み、かつじっくり見て、感じて、考えて・・いくうちに、やがてここでも同じように、重いこころが軽くなっていくことに気づくのだ。
写真がまたいい。独特な彼女のアングルだ。
ぜひ、一読をおすすめしたい。本屋さんで普通にご注文いただけます。