神戸から山形に行って考えた〜神戸国際大学中村ゼミ・インターンシップ2011夏
コンテンツ
今日は午前中、自主防災訓練に参加させて頂きました。
地震が起きた設定で、無線を使い各地区の状況把握や負傷者の数など連絡をとりあいました。 地図を使い避難経路や危険な場所の確認などもしました。 吉島地区は災害がほとんどない区域ですが震災があったということもあり、みなさん積極的にやられていました。 さっきのと、写真、ちょっと違います。どこが違うでしょうか?(^^) ☆川西町総合防災訓練(川西町) |
自主防災訓練に参加してきました。
地域の人々の身の安全を守るため無線を使って安全状況の確認をします。各地区での被害状況も無線で連絡を取り合っていました。 やはり今回の地震の影響もあり皆さん積極的に訓練を行っていました。写真は無線で入った情報を地図上に書いている所です。 この後地区の皆さんで町の危険箇所などを確認するため地図を使ってデスクワークをしました。 ☆川西町総合防災訓練(川西町) |
今日は午前中に長井巡りをしてきました〜♪
半日で神社を2つも発見しました〜(^^)/ 皇大神社と長遠寺・黒仁王尊という神社です。 どちらも自然に囲まれ落ち着いた雰囲気の場所でした♪ 心が癒されました(^O^) ☆獅子舞 白山・皇大両神社(小出)例祭 |
ブログの掲載記事だけだと毎日、のんびりとしているように見えますが)、実は結構、忙しく活動をしている・・・はずです。
個々の報告は、後ほどとして、そこでこの一週間の内容をまとめてみましょう・・・ なお、彼らは毎日、どこで何をしたのか、メールで業務報告をすることになっています。それはまた、後日、整理をして公開していきたいと思います。 まずは、川西町の「きらりよしじま」様でお世話になっている二名のスケジュールです。 8/22 月 朝 夜行バスで神戸より到着 午後 きらりよしじまに到着。研修開始 川西町のまちづくりについて(レクチャー) 夜 歓迎交流会 宿泊は、きらりよしじま理事長宅にホームスティ 8/23 火 8:30始業〜 ミーティング 午前中 川西町地域づくり協議会ワークショップ参加 午後 地域おこし協力隊との懇談(中央公民館) 17:30 センターに戻り、終業 宿泊は、きらりよしじま理事長宅にホームスティ 8/24 水 8:30始業〜 ミーティング 午前 吉島地区内視察 午後 置賜3市5町研修(テーマ 地域資源を有機的につなぐ) センター帰館後 視察のまとめ 宿泊は、きらりよしじま理事長宅にホームスティ 8/25 木 8:30始業〜 ミーティング 午前 置賜地区研修続き(米沢〜高畠〜南陽〜長井) 午後 運動会備品準備 宿泊は、きらりよしじま理事宅にホームスティ 8/26 金 8:30始業〜 ミーティング 午前 自主防災訓練備品準備・運動会準備 午後 里の暮らし視察と総合支庁との会議出席 宿泊は、きらりよしじま職員宅にホームスティ ...続きを見る |
|
今 仙台に来ています。
写真は青葉城跡にある城壁です。 震災により崩れてしまったそうです。 市内は復興しているようでした。 ◎参考資料 ⇒ 『すぐには直せない地震で崩れた青葉城の石垣』(2011年5月16日読売新聞) |
今日は県知事が参加される市町村ミーティングに参加しました。
県知事や市長、市民の方のいろいろな思いを聞いていろいろと考えさせらました。また長井市についてすこしながら理解することができました。 そのミーティングに参加して一番に感じた事は長井市の住民1人1人が自分の町を愛し心暖かい人が沢山いるということです(*^^*) ☆「知事と語ろう市町村ミーティングinながい」の開催について(山形県) |
All Rights Reserved by K.I.U. T.NAKAMURA semi
そこでは須貝智郎さんや坂垣和子さんという方々がコンサートを行ったのですがステージの後ろには田んぼアートがされており今年で3回目になるそうです♪
田んぼアートはまずは設計から始まりいろんなお米を使って手間隙かけて作られています。
初めてそれを目にしたときには感動の一言です(^^)
コンサートの歌もとても良く心が癒されました。
☆たんぼアート(おかいこ姫)の場所