神戸から山形に行って考えた〜神戸国際大学中村ゼミ・インターンシップ2011夏
メモ
![]() |
今年は、長井市役所に1名、そして川西の「きらりよしじま」に2名プラス飛び入りの山形大学生が1名がお世話になりました。
このブログは、インターンシップにいっている3名のゼミ生が、毎日の様子を掲載していったものです。それ以外に、毎日、その日の終わりに日報を書いてメールで送ることが彼らには義務付けてありました。終了後に、それらはまとめて、またみなさんにご覧いただこうと思っております。
そして、そうした連絡は指導教員と、彼らだけが使うメーリングリストを作成して行いました。今日、三名が自宅に帰るまでに、メール数は170通。連絡事項もあれば、指導教員からの怒りの(笑)メールもあれば、「困りました〜」という現地からのメールもあり、わずか二週間と少しですが、貴重な記録です。
東北地方初体験、夜行バス初体験、インターンシップももちろん初体験、そうした三人が、引き起こした失敗、トラブル、問題の数々を、時に厳しく、時に鷹揚に指導してくださった山形のみなさんには、日ごろの指導の不十分さをお詫びするとともに、感謝の言葉が見つからないほどです。
彼らはすでに、次回、訪問する計画を練っているようです。今までの卒業生と同じように、彼らにとって第二の故郷に着実に育っているようです。これからもよろしくお願いいたします。
神戸国際大学経済学部 教授
中村智彦
2011年夏インターンシップ参加者
神戸国際大学経済学部中村智彦ゼミ 3年生
石原大幸 (HIRO) ⇒ 長井市役所商工振興課
石山翔裕 (AKI) ⇒ 特定非営利活動法人きらりよしじまネットワーク
岩部圭祐 (KEI) ⇒ 特定非営利活動法人きらりよしじまネットワーク
【山形では、まだまだ暑い毎日でしたが、トンボが飛び、風が秋を感じさせるようになってきていました。画像は、そば畑です。】
![]() |
当然のことながら、飲んできました。(*^-')b
新しい企画を立てようとしているそこのあなた、テストや受験を控えている学生さん。是非この水を飲んでください!
☆亀岡文殊 (高畠町)
...続きを見る
![]() |
サーロインステーキセットを頂いたのですが、柔らかく、味付けもしっかりしていて、とても美味しく頂きました♪
最終日に、こんなに美味しい、食事をすることが出来て、本当に良かったです(^^)/
☆レストランみよしの(ながいタウンナビ)
![]() |
本当に、2週間という長いような、短い期間でしたが、お世話になり、有難うございました。
2週間、住まわせていただいた家の掃除と片付け。少しさびしいような・・・

☆パンとお菓子の木村屋(先輩たちが作ったビデオ=youtube)
![]() |
次の写真は、長井市の山一醤油さんの若旦那さんとです。山一醤油さんは、マスコミにも沢山登場している有名な醤油や味噌の醸造元です。「あけがらし」という製品が有名です。お取り寄せ商品として大人気なんだそうです。
☆山一醤油(長井市)

![]() |
ここには、蔵などがあり、中を見ることが出来るのですが、見せていただいたときには、とても昔懐かしく感じ、自分が時代劇に、登場しているような感覚になりました。
最後に、こういった場所を見ることが出来、本当に良かったです。
☆文教の杜(最上川電子大事典)
![]() |
その際に、熊野大社に、訪れました。
熊野大社は、南陽市宮内にあるのですが、歴史ある神社で、見ているのがとても、楽しくなりました。
写真は熊野大社です。
☆熊野大社(南陽市)
![]() |
\(^-^)/
あいにくの曇り空でしたが、眺めが最高でした。
地元の方々はあまり来ないそうですが、もったいないなぁ…
みなさんも是非見に来てください!!
☆鳩峰峠(マップル観光ガイド)
![]() |
自分たちは迷惑ばかりかけていましたが、吉島の皆さんには最後までやさしく、暖かくしていただいて、本当にありがとうございました。
☆運動会はここでありました(川西町立吉島小学校)
![]() |
すると、あるものを発見しました。小学校かと思いきや、山形市のまなび館だったのです。
そこでは、地場のものを利用したカフェやショップがあるのですが、奇遇にも、イベントとして無料キャンドル作りをしていたので、体験してきました☆
初めての体験だったので、本当に楽しい経験をしました(^^)/
☆山形まなび館
![]() |
今日は昨日に引き続き山形市に行ってきました♪
9月17日、18日に長井市の縄文村で、ぼくらの文楽(ぶんがく)という音楽イベントが行われるのですが、そのイベントのプレ・イベントが山形市であったので、裏方の手伝いということで参加をさせていただきました。
裏方のお手伝いは、初めてのことだったので正直ドキドキで、何をしたらいいか分からなかったのですが、やっていくうちにとても楽しく感じました(*^^*)
また、いつも観客としていることが多いので、実際に裏方の手伝いを経験して、裏方の方達の苦労や大変さ、そして楽しさというものを理解することができ、本当によい経験させていただいと思います。
写真はプレ・イベントが行われた会場です〜☆
☆ぼくらの文楽 9月17日〜19日 長井市古代の丘縄文村
All Rights Reserved by K.I.U. T.NAKAMURA semi
⇒ http://kobe-yamagata.tumblr.com/
ぜひご覧下さい。