FPのひとりごと
FPのひとりごと
ログイン
なんだかビビ“ビット”こないぞっ!
私の脳のIT化は致命的に遅れている
たぶんもう周回遅れレベル?には十分達しているだろう
周回遅れでも まだ前を追えているうちはいいが
そろそろトップ集団は 視野から消えかかっているような気がする
(っていうか どこらへんがトップ集団なのかもよくわからない・・)
そのうち確実にIT難民になっちまうだろう どうしよう・・
最近 ビットコインなるものが世間をにぎわしている
『こども銀行』のコインの如きものかと思っていたら 全然違うらしい
困ったときは WIKIPEDIA ということで 早速チェック!
『ビットコインとは、公共トランザクションログを利用しているオープンソースプロトコル
に基くpeer to peer型の決済網および暗号通貨である』
『 ・・・・・・→ ∞ 』
(“peer” って小島よしおのギャグ?!・・ おもいっきりすんまそん)
残念ながら わかるのは『決済網』と『暗号通貨』だけ
他のわからん単語をWIKIで調べていくうちに迷宮入りだ 確実に
ほとんど 念仏を聞いている馬状態?
仮に『決済』に使う『暗号通貨』だけの意味だとしても
なにがしかの担保(保証)がない限り 通貨とは言えないと思うし
その担保がなんなんだかさっぱりわからないし
だいたいコインと言っておきながら モノとしての実態はないんでしょ
だけど 現金を介してビットコインを入手するって・・
『なんやねん これ』(心の叫び)
もっと不可解なのは ビットコインが盗まれたということ
仮想通貨がネット上で盗まれたってことなんだろうけど
それが どうして現金の喪失に繋がるの
どうせ仮想なんだから また発行すればいいんじゃないか と思うが
そうは問屋が卸さない(←死語?)んだろう
ビットコインのシステムをハッキングしてコインを盗んだ連中って
複雑極まりないシステムの上前をはねてるわけだから
超絶・驚嘆のITテクニシャンなんだろうなあ
って感心してる場合でない 窃盗犯とか詐欺犯なんだろうから・・
スマホとタブレットPCの機能の違いがいまだにわからないFP
これから先 どこへ漂流していくのか・・
それは誰にもわからない(わかったらわかったで辛いものがある)
2014.03.10:
tnw
:
コメント(0)
:[
メモ
/
IT劣等生
]
いいものはやっぱりイイ!
年齢のせいももちろんある
根っからの文系だということももちろんある
それにしてもだ
家電やパソコンや携帯やAV機器の進歩には
とてもついていけない というよりついていく気がない
私の携帯は二~三世代前のやつで“骨董品”だ
同じような機種を見なくなって数年は経つ
白くて丸まっちい形を見て“白物家電”と呼ばれたこともある
そんな骨董品でさえ その機能の1割も使えていない
ま 完全に現代日本のIT技術の進歩からは取り残された人種だ
でも新しいものがなんでも使いやすいわけではない
私が使っているブラウンのシェーバーは
もうなんやかやで かれこれ20年は使い続けている
その間一度も故障したことはないし 調子を落としたこともない
凄いのは いまだに替刃が店にそろってることで
私みたいな長期のユーザーがいることの証明だ
保険会社の社員時代 担当しているディーラーが
副業でカタログ販売みたいなことをやっていた
担当者にしては迷惑この上ないことなのだが
毎年決まった時期にカタログを渡され協力を要請された
協力しないと自賠責のシェアが極端に落ちた
このときの“押し付け”で購入したのがこのシェーバーだった
使ってみたら 肌にやさしく切れ味も鋭い
ずーっと国産のシェーバーを使っていた私には
異次元の使い心地! やっぱ世界的な老舗はちゃうわいと感動
それから20年 途中で違うメーカーのものを試したことはあるが
やっぱり全然ちがう 切れ味は鋭くても肌に合わない
もっとも20年も連れ添ってれば肌との相性もよくなるわな
小型になって 便利になって 高機能になって
どんどんと ぼこぼこと 巷に新商品は溢れてくるが
古くたって いいものはやっぱりイイ これもまた真実
新しいものばっかりを追いかけて 使い捨て
それが消費生活の最前線?! だったらちょっとさびしい
でも 携帯だけはそろそろかえなくちゃね
だって カッコわりーんだもん・・
2009.09.10:
tnw
:
コメント(0)
:[
メモ
/
IT劣等生
]
ワードできません⑤
ⅰpodって
ありますが・・
なにを どうしたら
音楽が 聴けるのか
さっぱり わかりません
ipodどころか
携帯の着信を 着メロに
する方法さえ わかりません
アップロード の意味が???です
だいたい 冗談じゃないよ
我々は レコードの時代に 育って
それが カセットの時代に なって
CDまでは なんとか なっていたのに
LDで ぶったまげて
それが すたれて
今度は DVDだって
それも 今度は 2方式になって・・・
テレビも 地デジ だと
(あんまり関係ないか?)
もう ふざけんじゃあ ないよ
ついていくとか いかないとかの
問題でなく
完全に 『IT難民』状態 です
IT難民救援法?? の制定を
本気で 考えてもらいたい!!
そこで 笑ってる 若い人
20年後の あなた かも・・・
(つづく)
2007.05.09:
tnw
:
コメント(0)
:[
メモ
/
IT劣等生
]
ワードできません④-いまでも信じられないⅡ-
腕時計と 万年筆には
特別な 思い入れが あります
私たちの時代は 中学校に
入学するときに 両方
親に 買ってもらうのが
普通でした
腕時計には もちろん
デジタルなどなく
電池式さえ 見当たりません
ちょうど『自動巻き』が
出始めた ころ でした
自動巻き なんていったって
なんのことだか ???
ですよね
要は 腕時計そのものを
振動させることで
『ゼンマイ』を 自動?手動?で
巻き上げる 仕組みに
なっているんです
その『自動巻き』が うれしくって
用もないのに 腕を 揺らしていました
中学生にとって 腕時計は
特別な 存在 だったんです
当然 高価だったし・・
それが・・・
小学生のセガレに
デジタルの腕時計を
プレゼントしても
見向きもされません・・・
息子に 親父の 思い入れ など
わかってもらえる はずも
ありません
だから 私 いまでも
時計を 使い捨てに
できません
家の中に『不燃ごみ』が
ごろごろ してます
しょうがないでしょ・・
(つづく)
2007.04.11:
tnw
:
コメント(0)
:[
メモ
/
IT劣等生
]
ワードできません③-いまでも信じられないⅠ-
いまでも 信じられないものに
電卓が あります
その“すごさ”が 信じられないんです
1,000円で お釣りがくる
電卓が 出回っていて
こどもでさえ ほしがらないのに
なんで? と お思いでしょう
でも 信じられないんです
私が こどものころ
電卓が 出始めました
当時は そろばんが 主流でした
親父が 経理系の仕事を
していて ある日 それを
自宅に 持ち込みました
それは まさに 『機械』でした
大きさで言えば
お店にある“レジ”ぐらいは
優にありました
数字を表示するところには
小さなガラス管に 灯がともる
ような感じで 数字が 表示され
ちょっと 揺れていたし
表示にも 時間が
かかって いました
でも これは すごい!!と
心底 感嘆しました
だって 機械が 自分で
計算するんですよ
その名も 電気計算機だよ
って いまの若い人は
全然 思わないでしょうねー
その すごい機械が
どんどん どんどん 小さくなって
自分たちでも 買えるようになった
これって 私的には
とっても ものすごいことで
ありました
(つづく)
2007.04.08:
tnw
:
コメント(0)
:[
メモ
/
IT劣等生
]
ワードできません②
『エレクトロニクス』(こういう表現でいいのだろうか?)
では、けっこう『イケイケ』だった私は、IT劣等生です。
ワードは、メールで送られてくると開きますが、
それ以上はしません(できません)。
文章は、エクセルで打ちます。
エクセルは、どうしても仕事で使わなければならないのですが、
きょうやっとグラフの使い方が一部わかりました。
最近、やっと“コピー”と“貼り付け”ができるように
なりました。表計算は、∑でダーっと、たしていくやつしか
できません。
POWER POINTは、プレゼンをしたくて買いましたが、
それ以来1度も使ったことはありません。
デジカメは、なぜか2台もありますが(1台長女に返品されて)、
画像を取り込むことができません。
携帯で、メールができるように設定してもらいましたが、
受信歴がありません。
なんか『ヒロシです』みたいになってきたので、もうやめます。
やっぱりIT劣等生です。
(つづく)
2005.12.05:
tnw
:
コメント(0)
:[
メモ
/
IT劣等生
]
次のページ>>
保険会社の実像
本音と建前
資産運用の実態
選択の妙
スポ少はつらいよ
すきだったのに・・・
因果応報
バイトの帝王
その他
アンタッチャブル・ゾーン
スターの素顔
転職は天職?
IT劣等生
仕事の中身
あのころほしかったもの
さらばUSA
永遠のマドンナ
告知
ホーム
イノセント
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
Total 516,503
copyright/tnw
powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ