除雪ボランティア募集! 長井市社会福祉協議会では除雪が難しい高齢者世帯の除雪をお手伝いしていただけるボランティアの方を募集しています。
・新型コロナウイルスの感染対策のため、少人数での活動を予定しています。 ご興味のある方は長井市ボランティアセンター/長井市社会福祉協議会までご連絡ください。 今年度の除雪ボランティアについて 寒い時期となり、本格的な雪のシーズンとなってきました。 長井市ボランティアセンター/長井市社会福祉協議会では毎年雪のシーズンになると有志のボランティアの方々に除雪支援をしていただいております。 現在ご協力いただいているボランティアは、建設業除雪ボランティア協議会様(37社)、有志の企業様、個人登録ボランティア6名の皆様です。自力では除雪困難な高れい者宅等の雪下し、下雪の除雪を、長井市社会福祉協議会と連携をとりながら実施していただけることになりました。 昨年度に引き続きのご協力ありがとうございます、今年度もよろしくお願いいたします。 --------------------------------------------- 〒993-0011 長井市館町北6番19号 長井市ボランティアセンター/長井市社会福祉協議会 除雪ボランティア担当 横澤 TEL:88-3711 FAX:88-3712 (窓口・電話 平日8:30~17:15) E-mail : mailto:n-shakyo@cameo.plala.or.jp --------------------------------------------- |
【除雪ボランティア募集中!】地域へのお手伝い始めてみませんか?
2021.01.08:shakyo:コメント(0):[長井の福祉情報サイト 「ながいふくしランド」はこちら!!]
【お知らせ】NPOよろず相談会・若者のためのボランティア養成講座について
特定非営利法人 やまがた絆の架け橋ネットワーク様が主催となり下記の講座、相談会が開催されることとなりました。 興味がある方、参加を希望される方は、社会福祉協議会にて申込書をお渡しいたしますのでご連絡ください。 若者のためのボランティア養成講座
NPOよろず相談会 特定非営利活動法人 やまがた絆の架け橋ネットワークさんが主催したNPO法人の活動や悩みごとをマンツーマンで相談できます。
|
2021.01.05:shakyo:コメント(0):[長井の福祉情報サイト 「ながいふくしランド」はこちら!!]
令和2年度ゆうゆうすくらむ促進事業が開催されました!
11月11日、白鷹町中央公民館でゆうゆうすくらむ促進事業の一環として、ボランティアに関する講話が行われました。 今回のゆうゆうすくらむ促進事業はコロナ禍での開催となりましたが、参加者総数約50名、長井市からは8名が講演に参加しました。お忙しい中ご出席いただきありがとうございます。 全国コミュニティライフサポートセンター理事長 池田昌弘様より「コロナ禍におけるボランティア活動の進め方」について講義していただき、コロナ禍だからこそ見えてきた地域の繋がりを再発見し、繋がりを切らないようにするにはどういった支援を提供できるのかなどを学ばせていただきました。 また、白鷹町で支えあう地域づくり事業をされているなないろの会様より活動報告をいただきました。なないろの会立ち上げから現在の活動に至るまで知ることができ、地域へどのようなボランティアのアプローチを行えるか考えることができました。 今回学んだことを地域のボランティア活動の活性化と市のボランティア団体の方々と連携していけるように努めてまいります。 |
2020.12.07:shakyo:コメント(0):[長井の福祉情報サイト 「ながいふくしランド」はこちら!!]
東北労働金庫の「東北ろうきん復興支援・社会貢献団体助成金制度」について
東北労働金庫さんは地域の様々な課題について、被災した地域や被災者の支援を行うNPO団体等の活動を支援することで「人々が喜びをもって共生できる社会の実現」を目指しているそうです。 そこで、「東日本大震災からの復興、被災者支援に従事している団体」および「社会貢献活動に従事している団体」の中から活動が顕著な団体、今後も活動が継続される見込みのある団体に対して、活動を支援する目的で助成を行われています。 東北ろうきん復興支援・社会貢献団体助成金制度 1、助成対象事業と金額 助成対象事業
助成金額:1団体30万円 (総額300万円) 2、助成対象 助成対象 次のすべての項目に該当する団体
3、応募方法および期限 応募方法 東北労働金庫のホームページにて申請書をダウンロードし、必要事項を記入した上で、以下の書類を添えて郵送する。 ・定礎、規約、会則などの写し ・前年度の決算報告書または収支報告書の写し ・事業報告書や機関誌等、応募された活動(事業)内容がわかるもの ・その他、団体が発行する機関誌やパンフレットなど ※申請受付後、必要に応じて追加資料の提出や電話等のヒアリングを行うことがあります。 ※郵送した書類は返却されません。 応募期限:2020年11月13日(金)(当日消印有効) 助成金に関する詳しい情報や申請書のダウンロードなどについては下記の東北労働金庫のホームページよりご覧ください。 東北労働金庫ホームページ その他、不明な点があれば長井市社会福祉協議会までお気軽にお問い合わせください。 |
2020.10.02:shakyo:コメント(0):[長井の福祉情報サイト 「ながいふくしランド」はこちら!!]
キリン福祉財団の「キリン・地域のちから応援事業」について
キリン福祉財団さんは1981年に設立され、「家族介助者」「障がい当事者」など地域の中で福祉の谷間に置かれがちな方々や、ボランティアとして地域社会を支える人々の活動を支援されています。 今回はキリン福祉財団さんより、地域に根付く小さな福祉活動として、地域やコミュニティを元気にする様々なボランティア活動を応援するための助成をご紹介します。 キリン・地域のちから応援事業 1、助成対象事業と金額 助成対象事業
助成金額:1団体あたり上限30万円 2、助成対象・助成対象期間 助成対象 ・4名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。 ※NPO等の法人格の有無、および活動年数は問いません。 ※障がい者・高齢者・子ども・地域活性等を推進する団体、それらを支援する団体も対象となります。 ・連絡責任者は満20歳以上であること。 助成対象経費
助成対象期間:令和3年4月1日~令和4年3月末 3、応募方法および期限 応募方法 キリン福祉財団さんのホームページから申込書を印刷し、必要事項を記入した上で捺印した正本1部を郵送してください。 ※郵送した書類は返却できませんのでコピーを手元に保管してください。 ※郵送する申請書・資料にはホチキスやクリップ止めをしないでください。 応募期限:令和2年10月31日(土) 当日消印有効 助成の詳しい内容、申請書ダウンロード等は下記のキリン福祉財団ホームページよりご覧ください。 キリン福祉財団ホームページ その他、不明な点があれば長井市社会福祉協議会までお気軽にお問い合わせください。 |
2020.10.01:shakyo:コメント(0):[長井の福祉情報サイト 「ながいふくしランド」はこちら!!]