木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
木造校舎大暮山分校 白い紙ひこうき大会
ログイン
骨董屋に備品流失。町が許可。
桜咲き、雪囲いはずしに仲間と校舎を訪ねてがっかりしました。校舎内の机や椅子、本棚、職員室の扉まで、卒業生の愛情が染み込んだたくさんの備品が隅々までなくなっていました。
町に事情を聞いたところ、昨年秋に町内の骨董業を副業とする方から申請があり無償で提供したとのこと。
...もっと詳しく
2009.05.04:
ryuzi
:
コメント(1)
:[
メモ
/
近頃のできごと
]
芸工大学生が取材に
1/27東北芸術工科大学情報計画コースの2年生が、雪の大暮山分校を取材に来てくれました。情報計画の学生やOB達は2回大会から9年間に渡り代々白い紙ひこうき大会に協力下さっていました。また、何度も「やまがたの宝」として展示パネルにしたり、新聞や雑誌のコーナーで紹介くださっていました。今回は授業の一貫として最終大会後の分校の様子をビデオ撮影してくれものです。久しぶりに校庭に若い学生達の声が響き渡りました。寒い中お疲れさまでした。
2009.02.01:
ryuzi
:
コメント(0)
:[
メモ
/
近頃のできごと
]
木造校舎のある公園(初夢)
山形県朝日町に、日本で初めての“木造校舎のある公園”ができて10年がたちました!?。
木造校舎はまもなく110歳を迎える旧大暮山分校です。20年前の1999年に校舎の老朽化や児童数減少に伴い閉校し、解体されることになっていましたが、校舎の二階から紙飛行機を飛ばす“白い紙ひこうき大会”が人気を博し、解体は延期されました。そして、10年前の2009年に再び取り壊しが計画されましたが、若者達の厚い願いを町は聞き入れ、校舎を彼らに譲ってくれたのでした。
公園といっても、一見するとグラウンドの桜の木の下に「ベンチ」を三つ設置してあるだけです。学校だった20年前の風景と、さほど変わりはありません。しかし、このベンチは寝っ転がって読書をしたり、お弁当を食べたり誰でもがのんびりできる大切な場となっています。
そして、イモリの池になっていた小さな「プール」は、三年前に新しい浄化槽が設置されついに甦りました。今では大きな町民プールよりも人気があるようです。
そして心配された「白い紙ひこうき大会」は、無事再開し、今年20回大会を迎えるに至りました。昔参加していた子供たちが自分の子供を連れて参加してくれます。20位までの記録は体育館に掲示してあるので、昔出した自分の記録を子供に見せて自慢する人もいるようです。
そして日曜日は「チャレンジ白い紙ひこうき大会」といって、公式記録にチャレンジすることができます。大会と同じで大人500円・子供300円のシャボン玉付きチケットを購入して4回まで飛ばすことができます。校庭には円盤投げのような計測ラインが埋め込まれています。地元の川口靖晃君が中学一年の時に出した最高記録37.3m地点には金色のラインが埋め込まれています。あれから17年もたつというのに未だ誰にも破れない記録です。シャボン玉は飛ばし終えた人が楽しみますが、その中を白い紙ひこうきが飛ぶ美しい風景を見ることができます。
そして第一と第三日曜日には、大会の守り神であり、すっかり人気キャラとなった大黒様の「大黒舞い定期公演」が行われています。春は桜吹雪の舞、夏は太陽の舞など季節ごとの舞を披露しています。近頃はワイヤーアクションで空中も舞っています。ご利益の噂を聞きつけた人が遠くからわざわざ訪れるようになり、今や東北を代表するエンターテイナーとなりました。
そして人気なのが、日曜日限定の「バーガーショップ」です。これはただのハンバーガーではありません。大黒様の思い出の味を使っています。大黒様の長岡清一郎さんは分校の出身ですが、冬は雪に閉ざされてしまうのでパンが届かず、給食のおばさんだった長岡美江子さんが朝早く起きて“蒸しパン”を作って下さったのだそうです。大黒様はその優しいパンの味の思い出が“宝”だと言います。みんなはたまらなくなり美江子さんに教わり再現しました。やはり、懐かしくってやさしくってとても美味しい味でした。開店にあたり、料理好きな仲間がハチミツやりんごジャム、カレーなどいろいろな蒸しパンメニューを考えてくれました。その中で一番人気なのがヘルシーな「蒸しパンダチョウバーガー」です。細かく刻んで煮込んだダチョウ肉とレタスやクレソンが、蒸しパンにぴったりなのです。春は山菜も挟まれます。蒸しパンには打出の小槌の小さな焼き印が押されています。ご当地バーガーブームに乗っかり、いつもあっという間に売り切れてしまいます。
そして校舎に入ると、器や家具、鞄、服、靴など「工芸品の販売」がされています。公園運営の仲間には、元家具職人や器用な人が何人もいましたから、校舎の修繕費を稼ぐために体育館を使って日本ではじめての「木造校舎の椅子・机製造工場」を稼働させたのです。大暮山分校で使っていた椅子・机と全く同じデザインにして作っています。これが昭和ブームに乗り大当たりとなりました。材料はその後解体された和合小や三つの保育園舎の木材を再利用しています。近くのわかば保育園の講堂をそのまま倉庫にしてありますが、まだまだたくさんの材料が残っています。この椅子・机は10年、20年と使えば使うほど味のあるものになります。何年か前には、「作った人の心のこもったものを長く大切に使う喜び」を教える先進的な都会の学校に頼まれて、300人分を作ったこともありました。おかげで近頃はインテリア雑誌などにも頻繁に紹介されるブランドになりました。注文はお早めにどうぞ。
そして、せっかくなので理科室と二階の両はじの三つの教室は「大暮山分校ものづくりトキワ荘」として、若いものづくり作家に工場(こうば)として貸しています。家賃は一年で10000円なので、まだ仕事場を持てない若い作家たちに大変喜ばれています。日曜日には自由に販売をすることもできます。体験をさせて収入を得ている人もいます。家賃や売上の20%は校舎の維持費に充てられますし、器用な若者達は痛んだ校舎も直してくれますから、お互い一石二鳥なのです。ただし、教室は3年で新しい若手に譲らなければなりません。ですから、みんな三年後の独立を目指して必死に頑張るのです。若者達はお年寄りの家の雪下ろしや八幡神社のお祭りも手伝ってくれるので、地区の人達は心から応援したくて、野菜や手料理を度々差し入れてくれます。時には食事に招いて夢の話をたっぷり聞いて下さる方もいらっしゃいます。親戚縁者への作品の売り込みも欠かせません。これまで9人の作家が巣立っていきましたが、有名作家になったOBの一人は、「あの3年間がなかったら今はなかった。地元の人の応援がいつも励みになった」と雑誌のインタビューで答えてくれました。履歴にもしっかり「大暮山分校ものづくりトキワ荘出身」と書いてくれます。嬉しいことです。
そして飛行場にしている真ん中の教室は、空いている所は一日3000円で誰でも使えるフリースペースになっていて、毎週いろんな展示や催しが行われています。
そして、大暮山分校を起点にして「観光ツアー」も盛んに行われています。分校から1キロ程の松保という所に「東北の縄文杉」と呼ばれるものすごく太い大杉があるのです。この杉を見た人はみんな畏敬の念にかられ、自分中心のちっぽけな人生を恥ずかしく思ってしまいます。しかも地球にやさしいエコロジーな気持ちもむくむくとわいて来るのです。歩いて小一時間のハイキングコースになっていますが、日曜日に運行する「耕運機ツアー」がとても人気です。秋には芋煮会も行われます。大杉のまわりの減っていた水田もファンクラブの「田んぼ体験」によって昔のように作られるようになりました。大杉が元気でいられるのは水田があるからなのだそうです。
そして、大暮山地区には薄命の美人を祀った「お姫壇」があります。いわれは残念ながら分かりませんが、この地区に美人が多いのは、このためという噂が広まり、多くの女性がお参りに訪れます。今では立派なお堂も立ち、芸能人やニューハーフもお忍びでやってくるようになりました。
そして、国の名勝地に指定されている葦の島が浮遊する「大沼の浮島」が近くです。歴史や信仰を尊ぶ人が来ると浮島は喜んだように動き回ります。一列になって迎えてくれることもあります。運がよければ夕方に狐火や、お燈明が宙を舞うのを見たりすることもできます。
そして、もう少し下った八ッ沼地区には七不思議伝説があって奇妙な牛のようなカエルのような化け石があります。運が良ければ動くのを見られます。他にも金の鶏が飛んだり、子供の好きな地蔵様が歩きまわるのも見られます。池を掃除するきれいなお姫様とも会えます。
そしてここにも、三中分校という明治15年の木造校舎があります。丸窓のある三階は、昼は「茶房」になり、抹茶と西松屋菓子店のおいしい和菓子も楽しむことができます。夜は夜景を楽しみながら朝日町ワインや地酒豊龍を楽しめる「がっこバー」になります。昼間は誰も気付きませんが、校舎の板壁の隙間にエコなLEDの小さな電球が埋め込まれ、昼間溜めておいた太陽電池で校舎をおもっいきり派手に「イルミネ」しています。最初は「文化財になんてことする!」と怒られましたが、おかげで話題になり、建物維持の寄付もたくさん集まるようになりました。茶房とがっこバーは和洋二つの顔を持つ分校出身の冨樫千鶴さんがあたっています。
いつのまにかこの観光ルートはミステリロマンチックコースと呼ばれるようになりました…。
そして…
そして、目が覚めました。 2009年正月
※ごめんなさい。私が代表をつとめる白い紙ひこうき大会実行委員会で、これまで話し合ってきた夢の構想を封印するのは忍びなく、ここに紹介させていただきました。
2009.01.28:
ryuzi
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コラム
]
大きな杉の木の下で芋煮会 ご報告
雪囲いのなった大暮山分校の校庭に、山形市や寒河江市から、スタッフを含め25人の皆さんが集まりました。雲行きが怪しいので、芋煮会は公民館ですることにして、「松保の大杉」までは歩くことにしました。
色付き始めた紅葉の森を、葉っぱ当てゲームや道草をしながら登りました。道草内容は、きのこ、カエル、むかご、なんかの実、水の入った洞窟、屋敷跡、水源地…。
朝日町と大江町の境界の沢を越えると、見えてきた大杉の姿にみんなの足取りも早くなりました。「すごい!」「怪獣みたい」県内最大の大杉の迫力に圧倒されてしまいました。樹齢1100年。大暮山分校の11倍もお年寄りです。まずはみんなで山の神と稲荷様に手を合わせました。
まわりの水田は、大杉にちょうど良い水気を与えるため、元住民の佐竹幸雄さんが欠かさず作っていらっしゃるそうで、とても素敵な風景を作り出しています。集合写真を撮り、芳名帳に記名していると、ついに雨がパラパラと落ちてきたので、なごり惜しく大杉をあとにしました。
大暮山公民館では、おいしい芋煮や大暮山で栽培されたりんごを食べました。芋煮は、スタンダードから始まり、白菜入り、すいとん入り、うどん入り、そしてカレー入りまで楽しみました。最後に「また行こう」という声が上がり、満腹満足で閉会しました。皆さん、お疲れさまでした。2008.10.26
※松保の大杉までのアクセス
大暮山分校より大暮川沿いに徒歩40分。軽トラック10分。(普通車は行けません)
大きな地図で見る
2008.10.27:
ryuzi
:
コメント(0)
:[
メモ
/
もよおし
]
大きな杉の木の下で芋煮会!参加者募集中
207.3KB -
PDF
ダウンロード
大暮山分校の近くに、「松保の大杉」といって、県内でもっとも大きな杉の木があるのをご存知ですか?山の神のご神木ですが、まるでトトロが大きくしてくれたような迫力と神秘性を感じます。分校の子供たちは、そこまでハイキングして芋煮会をするのが秋の行事だったそうです。
急なお誘いになってしまいますが、もし都合がよろしければ、その芋煮会をみんなで楽しみませんか!紅葉もきれいな季節です。ご参加お待ちしております。
日 時 10月26日(日)午前10時〜午後2時頃
集 合 旧大暮山分校グラウンド
会 費 大人1,000円 高校生以下500円
(芋煮材料代+簡易トイレリース料含み)
その他 箸、お椀、カップなどお持ち下さい。
山歩きのできる服装で。
雨の場合は、見学後に公民館で芋煮会の予定です。
やさしい登り道ですが、搬送の軽トラックにいつでも乗車できます。
申込み 安藤竜二 10/23日まで
Tel&fax 0237-67-3260(留守電可)
メール mitsurou@alto.ocn.ne.jp
主 催 大暮山分校白い紙ひこうき大会実行委員会
※↑チラシをダウンロードできます。
2008.10.16:
ryuzi
:
コメント(0)
:[
メモ
/
もよおし
]
雪囲いなりました
最後になるかもしれないと思うと、口数の少ない作業となりました。作業中、二人の方が見えられ「観光で来ました!」とおっしゃって下さったのが嬉しかったです。2008.10.12
2008.10.14:
ryuzi
:
コメント(0)
:[
メモ
/
近頃のできごと
]
びっくり!YBCで社説放送
なんと!地元放送局の山形放送が「社説放送」(佐藤嘉一論説委員)に取り上げて下さいました。
放送の中で、前山形交響楽団常任指揮者の村川千秋さんは「音楽と親しくなれる建物。町の音楽堂にして欲しい」と。コニカミノルタカメラのCM撮りを行ったグッデイジャパンの手塚英一さんは「東北地方で一番味のある木造校舎です」。白い紙ひこうき大会実行委員長の私は「永久にとは言わないから、建っているうちは建たせておいて欲しい」。そして、町は「予算を使って維持管理することはない。」と。
社説放送に取り上げてもらえる位、すごい建物だと思うのですが…
2008.10.14:
ryuzi
:
コメント(0)
:[
メモ
/
CMや写真集で度々紹介!
]
さらば大舟木分校
2008.9.30。この春「桜さく木造校舎めぐり」で訪ねた旧大舟木分校舍が解体されました。誰にねぎらわれることもなく99年の役割を終えました。
我が朝日町は、今年度1000万円も余計に予算をつぎ込んで「観光」を声高にしているのに、多くの人の心和ませてくれる建物を壊してしまう町です。(年間維持費は0円だったはず)せめて100年祭をしてあげたかったです。
次の春には、私たちの大暮山分校が解体されてしまいます。2008.10.1記
桜さく木造校舎めぐりの報告はこちら
2008.10.01:
ryuzi
:
コメント(0)
:[
メモ
/
近頃のできごと
]
びっくり!You Tubeにどなたか投稿!!
白い紙ひこうき大会で検索していたら、なんとYouTubeで白い紙ひこうき大会の模様が動画で紹介されていました。地元局のYTSとTUYニュースで流れたものです。私たちスタッフは、テレビのない分校で最後の反省会(懇親会)をしていたので誰も見てなかったのです。なんだかジーンときてしまいました。tsubasa2929さんありがとうございました。
こちらです!
2008.09.19:
ryuzi
:
コメント(0)
:[
メモ
/
CMや写真集で度々紹介!
]
お礼の手ぬぐいを配布
大会の余剰金で作った手ぬぐいを、大暮山地区の皆さんに、長年お世話になったお礼として配りました。デザインは、大会スタッフで建築設計士の田苗重樹さんの分校舍のスケッチです。とても優しいタッチで、想像以上に素晴らしい手ぬぐいができあがりました。スタッフ一同大満足でした。(2008.9.13)
2008.09.13:
ryuzi
:
コメント(0)
:[
メモ
/
近頃のできごと
]
やまがた景観賞に応募!
9/8の大暮山分校
大会に参加下さったお二人の方から、「第一回地域づくりのやまがた景観賞」に応募してみてはとメールをいただきました。確かにこの大会が続いてきたことにより、廃校舎大暮山分校は大掃除や草刈りがなされ維持されてきました。大会には50人を超えるスタッフがひとりでに集まるようになり、今年は300人の参加者と100人弱の見学者が集まって下さいました。そして、青空とひまわりと笑顔の木造校舎に白い紙ひこうきが飛ぶ風景を一年に一日ですが、みんなで作ってきました。大会は終わってしまうので賞を望むのは無理かもしれませんが、そんな大会だったことを多くの人に知ってもらいたく応募してみました。
2008.09.10:
ryuzi
:
コメント(0)
:[
メモ
/
近頃のできごと
]
解体保留の陳情書に町より回答
まもなく取り壊される大舟木分校
「大暮山分校・大舟木分校の解体を一旦保留して、観光資源の可否を調査して欲しい」旨の陳情書を7月に朝日町に提出しておりましたが、その回答が9/4に届きました。
内容は「両校舎ともに、財政事情と地元地区が解体を要望していることもあり、現時点で解体計画を保留して調査することはない」とのこと。とても悲しいことですが、大舟木分校は来年の築100年を迎えられず、この秋に解体されてしまいます。大暮山分校は来年の予定です。
今年度、観光に多額の予算をかけている朝日町なのに、大盛況だった「桜さく木造校舎めぐり」や「白い紙ひこうき大会」の成果を認められず慌てて壊してしまうことに、一体どのような理由があるのでしょう。ここ10年でかかった維持費は電気の基本料金位のはずです。建っているうちは建たせておいて欲しいものです。
...もっと詳しく
2008.09.10:
ryuzi
:
コメント(4)
:[
メモ
/
近頃のできごと
]
<<前のページへ
次のページへ>>
トップページ
ようこそ!
木造校舎大暮山分校について
大会のはじまり物語
CMや写真集で度々紹介!
近頃のできごと
大会情報
もよおし
これまでの大会の様子
ランキング順位と大会順位
大会を彩る名わき役達
歴代ポスター
テーマソング
コラム
アクセス・地図
朝日町を観光するなら
携帯サイトはこちら
ご挨拶
お問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
(c)白い紙ひこうき大会実行委員会
powered by
samidare
携帯サイトはこちら
お問い合わせ
ご挨拶
Powered by
Communications noteβ