美術館大学構想

■写真上:美術館大学構想室と卒展ディレクターズメンバーが編集した2007年度の卒業/修了研究・制作展カタログ。これまで卒業式に配布されていた「卒業アルバム」的な記録集を完全リニューアルし、展覧会鑑賞時に使用できる手引きとして、また「卒展2006」全体のドキュメントとして徹底的に作り込んだ。製本は田宮印刷株式会社で、デザインは同社のデザイン部門「JEYONE」の鈴木敏志さんが手がけた。

■写真下:ダンボールケースの中身は以下の3アイテムによる分冊形式。
1)卒展ガイドブック(下)
各学科コースの展示内容やイベントの詳細情報と、卒展出品者523名全員の顔写真、プロフィール、作品/研究コンセプトを紹介している。鑑賞ツールとして来場者に活用してもらうことを目指し、なんとか開催期間中に間に合うように制作した。523名からの原稿回収は、それぞれのPCからブログ書き込み形式をとって手間を省略。会期中はインフォメーションカウンターで1冊500円で販売した。
また、出展者データは学科コースの枠を取り払う50音順で掲載し、通し番号が実際の作品に付けられていたタイトルプレート(キャプション)と照合して検索しやすいように工夫をした。
2)卒展ドキュメントブック(左)
全出展研究・作品の展示写真を掲載するとともに、茂木健一郎氏の講義など、会期中に開催されたさまざまなトークイベントを採録している。フルカラー&厚さ3センチ。各写真は、ガイドブックの出品者データと照合できるようにナンバリングが施されている。DVDに収録されている論文と映像の作品については、サムネール的なテキストと写真をリストとして列記した。
3)卒展DVDデータ(右)
論文と映像作品はPC上で閲覧できるようにDVDデータにした。論文はpdfファイルをダウンロードさせることで、これまでの要約だけの掲載ではなく、ほぼフルボリュームのデータベース化が実現。映像作品はフラッシュでそれぞれ短編に再編集した動画をパソコン上で観ることができるようになった。
---------------------------------------------------------------------------

卒展カタログの紹介とともに、下に転載する「Guide」は、僕が年に4本書いている本学図書館発行の「ライブラリー通信」コラムです。今年卒業してしまった何人かの学生が、毎回「読みましたよ!」と声をかけてくれていたので、これからはこのブログに転載します。コラムの内容は、卒展カタログ編集時に、僕がいつも考えていたことでもあります。

****

Guide:出会い難き紙片
バルセロナのソフィア王妃芸術センターで、ピカソの『ゲルニカ』にはじめて対面した時のこと。ギャラリーには大勢の人がいたのだが、皆、絵と反対側の壁に張り付くようにして、できるだけ絵と距離をとって鑑賞していたのが印象的だった。巨大な画面の全体像を視界で隅々まで捉えるためには、およそ6mは画面から離れなければならない。人々は安心した表情で、予備知識として事前に蓄えた『ゲルニカ』の図(イメージ)を確認していた。そこには、教科書通りの構図、反戦のメッセージを伝える様々な寓意が織り込まれている。手元のガイドブックには、丁寧な解説もついている。

だが、僕は一人、信号のタイミングを間違って横断歩道を渡りはじめた人のように、見えない境界線を踏み越えて歩き出す。油絵の具の香りを嗅げるくらいキャンパスに近寄って、その力強い筆致と、黒い絵具の質感を眺める。この時、僕の目の前に存在するのは、画集どおりの「図」ではなく、人間パブロ・ピカソが引いた黒々とした線なのだ。そびえ立つ雄牛に圧倒され、暗い画面に灯る?燭の光を感じ、そして何より、画家が絵筆で告発した戦争のビジョンに包み込まれるようにして、一枚の太い木枠と、麻布と、絵具と、画家の腕の痕跡として、そこに確かに『ゲルニカ』が存在しているリアリティーを感じようとしていた。

図書館の画集で、美術館で販売されているポストカードで、僕たちは名画のイメージに慣れ親しんでいる。印刷物となって、手から手へ渡っていく無数の『ゲルニカ』。世に傑作と呼ばれる作品は、出会いの空間を限定されるオリジナルよりも、その作品を取りまくイメージや、ストーリーがひろく国境を越えて共有されていく。多くの人が、例えばルーヴルの『モナ・リザの微笑み』のオリジナルを観たとき、「本物はやっぱり違うよね」と、既に見知った『印刷物のモナ・リザ』との違いを表明せずにはいられない。(よくよく考えてみれば、これは奇妙な発言だ。僕たちは、絵画そのものに、いったい何を見出しているのだろう?)

ポストカードになって世の中を巡っているアート作品は、名画だけではない。美術館でアシスタントをしていた頃、毎朝、学芸員宛に届けられる展覧会の案内状の量に驚いたものだ。毎日、毎日、呆れるほど沢山の展覧会が開催されていて、それを宣伝する一枚一枚に、大仰なタイトルや但し書きが張り付いている。発表する側にとって、それは当然の態度だろう。このアーティストに理解のない国で、どんどん公立美術館から予算を削り、義務教育から情操教育を駆逐している国で、1年以上かけてゼイゼイと資金をかき集めて準備した発表の機会なのだから。

けれども現実は、送り手の淡い期待に反して、有力な美術館やギャラリーでは、コレクションされている作家の新作展などの重要な案内状以外は、ほとんどトランプのカードを切るようにして一瞥されゴミ箱へ直行する。勿論、1枚1枚きちんと眺めて、保管してあげたいが、そんなことをしていたら書類棚はすぐに一杯になってしまうのだ。

****

『ゲルニカ』であれ、無名の若手の意欲作であれ、また、それがオリジナルであれ印刷物であれ、美の価値は、様々な情報の力関係においてドライに分類され処理されていく。けれども、不意に送りつけられた何の予備知識のないポストカード上の作品に(ごく稀にだが)無条件に心を惹かれることだってある。

紙面に自分を大きく見せようとする誇大広告の因子が感じられないもの。「まだ答えは出ていない。結論は固まっていない。それを決めるのはあなただ」とメッセージを送ってくるもの。実際にその展覧会に足を運ばなくても、壁にピンナップしているだけで、充分そのアーティスティックな恩恵を与え続けてくれるもの…。

デザインワークは重要だ。写真、タイポグラフィー、コピー、紙質は洗練されていなければならない。だが、それ以上に、送り手のイメージの中で、一枚の紙片となった自身の作品が渡っていく街の風景や、受け取った人の心の動きを、どれだけ具体的に出会いのストーリーとして描いているかが大切だ。

心を打つアートとの出会いは、(どこかで読んだフレーズだけど)極めて起こり難いラブストーリーのように、デリケートにその瞬間を育てていく。膨大な情報の海のなかで生きる僕たちが、たった一枚の紙片を通して、偶然に「見知らぬ誰か」の瑞々しい感性と深く出会うことは、バルセロナでピカソと出会うことと同じくらい感動的な出来事なのだと思う。(東北芸術工科大学図書館発行『ライブラリー通信2007.spring』から転載)

宮本武典/美術館大学構想室学芸員


▼この記事へのコメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。