遅筆堂文庫・川西町立図書館
こころより哀悼の意を表します。
井上ひさし先生が4月9日、鎌倉市のご自宅で逝去されました。享年75でした。
井上先生の蔵書7万冊をもとに遅筆堂文庫が誕生したのが1987年8月。翌88年には遅筆堂文庫生活者大学校の開校を提唱され、毎年1回の講座がはじまりました。そして、川西町町立図書館、劇場、遅筆堂文庫を併せ持つ、川西町フレンドリープラザの93年8月オープンに大きなきっかけを作っていただきました。その後も、先生から贈られる資料は増え続け22万点にまでなりました。
先生のふるさとを思う気持ちと、遅筆堂文庫設立時に先生より頂戴しました「遅筆堂文庫堂則」の一文「我等は只今より書物の前に坐し、読書によって過去を未来へよりよく繋げんと欲す」の志にかなうよう、運営を行って参る所存です。
こころより哀悼の意を表します。
なお、川西町フレンドリープラザのロビーに記帳所を設置しております。
2010年4月14日
川西町フレンドリープラザ指定管理者
NPO法人遅筆堂文庫プロジェクト
2010.04.14:
町立図書館・遅筆堂文庫
:[
メモ
/
お知らせ
]
川西町フレンドリープラザ ホームページ
お知らせ
今日の図書館
川西町フレンドリープラザイベント情報WEB PLA's
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by tihitudo
井上先生の蔵書7万冊をもとに遅筆堂文庫が誕生したのが1987年8月。翌88年には遅筆堂文庫生活者大学校の開校を提唱され、毎年1回の講座がはじまりました。そして、川西町町立図書館、劇場、遅筆堂文庫を併せ持つ、川西町フレンドリープラザの93年8月オープンに大きなきっかけを作っていただきました。その後も、先生から贈られる資料は増え続け22万点にまでなりました。
先生のふるさとを思う気持ちと、遅筆堂文庫設立時に先生より頂戴しました「遅筆堂文庫堂則」の一文「我等は只今より書物の前に坐し、読書によって過去を未来へよりよく繋げんと欲す」の志にかなうよう、運営を行って参る所存です。
こころより哀悼の意を表します。
なお、川西町フレンドリープラザのロビーに記帳所を設置しております。
2010年4月14日
川西町フレンドリープラザ指定管理者
NPO法人遅筆堂文庫プロジェクト