獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

さみだれブログ記事から興味深い獅子発見!です

こちらの記事は飯豊町中津川白川荘に訪れた同所若宮八幡神社の獅子と

あります

目を疑いましたが

四国香川の張子獅子では?




黒い耳毛と扁平の牙が特徴・・・獅子宿コレクションにもあります



獅子幕も緑の唐草模様

個人や企業の獅子とは違い地元の伝統ある神社のはずですが、何か事情が有る

のかも知れませんね


飯豊町中津川といえば置賜の獅子彫りで一世風靡した故・渡部 亨(とおる)氏

の生地・・・飯豊町の獅子舞はほとんど黒獅子の長井総宮系の流れ

一部は赤獅子で古い黒獅子以前の川西系も混在しているようです


是非取材してお話をお聞きしたいと思います


すみません白川荘さんのブログから写真引用させて戴きました

この場をお借りしご了承お願いいたします



昨日15日は大石田維新祭に参加してまいりました〜〜

いやぁ〜どっと疲れた〜

 

四方山会んだず連阿波踊りの笛吹き・・・

会場に着いて宣告されました

不慣れなのにワタクシ笛一人

昨年初デビューは超ベテランがいらっしゃったので余裕のヨッちゃんでしたが・・・


これ写真ないので昨年の奴・・手抜きしてます・・いや写真撮る余裕無かった
のが本音

しかも今年は獅子舞の稽古やお祭り準備で稽古出来ずいきなり本番

本番はビビりながらアゴカクカクで間違い間違い15分・・

その後会場の皆さんと参加者と一緒に踊るコーナーがありマイクの前で10数分吹き続けました

最初は腰が引けマイクから遠ざかり、音響の方からイエローカードです

ところが最後辺りでやっと慣れてきまして・・・会場中に鳴り響く自分の笛の音に聞き惚れる自分に

気づきました

ワタクシ新しい世界を垣間見てしまいました

 

ところで昨日から久々に身体のアチコチに筋肉痛・・これは14日の爆裂盆踊り太鼓の後遺症

体中がだるく乳酸が蓄積しているのだと思います

今日は妙に蚊に刺される

きっと蚊は乳酸を目当てにターゲットに寄って来るのでは?

新しい学説かも・・・お疲れの方蚊取り線香をご用意下され

 





村山農業高校の又新連のよさこい

若さ溢れる踊り・・迫力ある獅子も登場(発砲スチロール製)!!!!

また来年楽しみにしています・・本日は花火大会らしいですぞ


追伸
8月31日山形市駅前スズラン通りにて
「みちのく阿波踊りin山形」が開催されますので乞う期待
朝5時起きで幕洗いを行いました



野川の水質低下で敬遠されておりましたが上下水道の整備が進み

昔のように綺麗になった感があります



うっかり昨日のうち獅子頭を幕から外すのですが・・太鼓打ちで困憊し忘れてしま

いました



絞った幕は大蛇のようです


洗剤を使わないので物理的な汚れは、どれだか落ちたか疑問ですが

厄は野川の清い水で浄化できたかと思います・・・



ロープを借りて幕を干して完了

すぐに地区祭りの後片づけが始まりました


朝露で足が湿りましたが、まだまだ快いですね・・・今日も暑いようです




きんきんに晴れました




長井市清水町の地区祭りです



黒獅子会の皆さんも力余って勇み足



獅子舞の後は餅振る舞いです



暗くなりつつ名物へそ踊り



おぉぉ同級生も腹出してヘソ踊りの顔描き

メインイベント長井盆踊り

わたくしも太鼓デビュー



こちら同時デビューのSSさんも奮闘中


いがった いがった 祭りだ祭りだ〜


明日は早朝五時半集合で野川にて幕洗い致します

夕方は大石田にて阿波踊り笛参加の話題を予定しております


スキー板みたいですが屋根のテッペンの両端に付く棟木



テッペンに設置され金属板で囲われます

この棟木、下から見ると細く見えますが、近くで見るとデカッ



反っている所はスキー板の様で厚みある梁材から削りだしたようです

 



茅屋根にトタンを被せる・・・・なかなか見る機会の無い工事です



仕上がりはどうなるのでしょうか??

 

 

 

 





隙間の幅が広いのは足場にするためだそうです

清水町黒獅子会の獅子舞稽古です

相変わらず雲行きは怪しく、湿って生温い風

大人の参加者は優れませんがね子供たちは元気でやる気満々

どういう反応になるか試しに低学年用の童獅子を投入してみました

最初は警戒し様子見・・

獅子舞を始め、安全とわかると幕はパンパンに膨らんできました

 

 

どういう訳か笛太鼓の役割も自然と笛が女子・・太鼓が男子と振り別けされてしまいます

小学校1〜2年の男女は笛は困難なので自然と太鼓になるのですが

高学年になると男子は獅子舞と太鼓に偏り、笛は皆無

これは良くない傾向です

できれば笛太鼓獅子舞とすべて習得できるように指導したいものですが・・・難しい

原動力は知的好奇心・・・・どうくすぐってやるかが課題です

 


白鷹町深山稲荷神社の獅子箱です

蓋裏にある由来を記した筆跡

う〜む!と唸ってしまう位・・お上手です

この位の長文を直に杉板に書くとなると大変な覚悟が必要かと思われます


間違いは不可

一発勝負

かなり精神的負担の大きい仕事です

杉板に墨で書くのは秘伝の技があるとかないとか・・・


昨今はネットで検索すれば大抵の事を知恵袋にて

解答してもらえる便利な時代になりました


さあさ皆さん目を凝らして、この由緒記を解読しては如何でしょう?


南陽市宮内熊野大社にて七夕祭りと獅子頭展が開催されました

朝一番この企画の関係者の方に連絡を入れると・・

今なら展示前なので近くで見れるから、いらっしゃいと云うお言葉に甘え

さっそく直行しました

広い神社の一室に展示前の獅子頭が置かれていました

33個の獅子頭のうち・・・長井系の獅子頭が8頭

その中に逸品があるわあるわ

 



分類してみると大きく4類

ご当地熊野大社系 熊野大社の拝殿に展示の一対の獅子系 長井系 その他

宇津権九郎系でした

宮内の菊人形の創始に深い人形師菊池熊吉氏作といわれる獅子も有り

興味深い展示になっています




お獅子の控室



小関久蔵氏作?



こちらは竹田吉四郎氏作間違い無し



こちらは珍しい成田うんなん系の小振り獅子

昔・・成田村で熊野大社に獅子頭と大般若経を売却した記録があり

この獅子頭の可能性もあります

この形の獅子頭はなかなか摸刻が困難で成田うんなんの獅子を制作した

彫師作かと思われます

眼の縁に赤いラインがあります 成田うんなん系には無い特徴

ところが伊佐沢神社の通称婆獅子にあるのです・・・長谷部吉四郎作の可能性

も考えられます


さて獅子の展示は拝殿に・・

写真は明るく見えますが、残念ながら明かりが足りずじっくり獅子頭を観察す

る環境ではありませんでした・・一頭ごとにスポット照明は難しいでしょうか

ね  黒い獅子の展示は大変です



古式にのっとった神事です





今回獅子宿の獅子頭も急きょ展示依頼があり三頭お貸しいたしました

どれがそうだか分かりますか?



50年ぶりに復活された伝統行事

市内旧家の家に伝わる33頭の獅子頭が集まりましたが、獅子はまだまだ

市内に多数眠っているとのことです

長井はもとより白鷹、飯豊、川西と西置賜はまさに東北有数の

獅子の王国なのだと改めて実感しました

展示はこの日だけ

一日だけでは勿体ない企画でした


来年もより盛大な七夕祭りと獅子頭展開催を期待したいですね・・・

公民館で盆踊り太鼓の稽古です

左の方が先生で民謡の歌手‥渡部さんです

さすが唄いながら太鼓叩くのです



右手は隣組の井上さんちのお婆ちゃん、 試にたたいてみました

 

やっと三年越しで稽古まで漕ぎつけました

簡単簡単とおっしるので習ってみると・・難

奥深いですなぁ

口述で太鼓の流れをレクチャー戴きましたが今一つ理解できませんな・・

高度でした

初めてですから

なんとかしなくては・・・14日の本番まであとわずか

 


 


あ〜あ長梅雨の湿り気で太鼓がカビカビ

なんと太鼓の皮の表両面に青カビです

アルコール殺菌して夏の日差しで天日干をしました

獅子宿は雨漏りした畳で茸栽培出来そうな雰囲気です

昼過ぎにガタガタと地震だし‥

何やら空が厚い雲に覆われ暗くなってきました

今度は雷?夕立?ゲリラ豪雨?

天変地異の昨今です

これからカビカビ太鼓で盆踊りの太鼓の稽古でございます

いつも盆踊りで流れる唄は「長井盆踊り唄」ご当地長井のオリジナルだったんですね!

このお借りしたCDは「山形民謡 編  第一集」

CDをお借りした清水町の渡部あや子さんが唄っていらっしゃいました

明日から山形で花笠祭りが始まりますね〜相方が6日に参加の予定だそうです

日本全国祭りのシーズンですなぁぁぁぁ

 


心配された雨雲も去り、夏祭りらしくなってきました

恒例の寿泉荘夏祭り獅子宿黒獅子会の獅子舞です





二回目の警護掛り・・・本気出してしまいました

獅子舞終了後も疲労困憊で大変

さて

トップの写真・・

ふんばる獅子と更にふんばる警護がきちっと三角形の構図になってます

実に安定して美しいなぁ〜


この瞬間をとらえたお姉さんカメラマンも素晴らしいですね



お宮に入るのを嫌がる獅子の様子は、どこか馬が前足を突っ張って

抵抗する様子に似ている気がしませんか?


あくまでも個人的なイメージですが

長井の獅子舞の源流である総宮神社の隣に馬頭観音堂があり

その昔・・例祭の時に馬を連れ馬喰(ばくろう)達が参拝に訪れたそうです

長井は馬との関わりの深く・・馬肉を食す文化も現在も残っていますね


警護掛りはそんな馬の姿を参考にしたのでは?

力尽くで押しこめようとする警護と獅子との相撲

これが神に捧げる神事でもあるのではないでしょうか


力余って二回ほど転倒

その時の写真は無いのは残念

ヤンヤヤンヤの歓声が飛び交いましたわ〜





ちびっこ太鼓名人がメキメキ成長し上手くなりました

太鼓免許皆伝ですな



施設内巡りは、坊ちゃん達の応援有りの「えくぼの母獅子」が勤めました

ベットから動けないお年寄り対象です


いや〜マコトシヤカに慈愛に満ちた獅子舞でした

エガッタ エガッタ

じゃなる長井の親方が娘さんを連れてやってきました

保育園本日休みとか‥子守

我が家にも娘三人おるんですが違う生き物に見えます

何しても可愛い!

私にもこんな時代があったのでしょうか?
 
あんなになっちゃうのでしょうか?

成長とは喜ばしいものでもあり残酷なものでもあります



これでもかこれでもかと



無条件で可愛い時期なのですねぇ

曇天から久しぶりに日差し

この機を逃さず幕干し

さすがお天道様の力は凄い、二時間も晒せばカラッと


車に巻きつけた幕を取り込むと20cm程の幕の破けを発見

一度修理した所がまた破けています





即解決


夜は地区の祭りの集まりの後、公民館で獅子舞の稽古

獅子頭の描き方も稽古しちゃいます

ほれこの通り黒板で




8月2日の獅子舞の稽古が始まりました

・・・この時節、生涯学習プラザ音楽練習室での明るくエアコンの効いたフロアーでの稽古は

贅沢とも言えます

虫も乱舞しないし、蚊に刺されないし、防音の気兼ねもありません

身近なありがたい施設ですね

 

 

 


断続的に降る雨が作業を遅らせているような気配

茅屋根の上に角材を敷く作業が始まりました


蒸れるので職人さんは雨具を着用しないようです

こんな湿気の多い環境ですからね


奥の床の間が大変な事に・・・

雨漏りです

古家の漏り・・・怖いですね

畳が湿ってフカフカ・・・あれっ!表面にうっすらカビが・・


まさかと思いましたが来月2日出番の獅子頭に異変

お口のを開けると中にカビです

消毒消毒・・・・・

獅子幕も晴れたら即干さなくては

コインランドリーで熱風乾燥の手もありますな