獅子宿燻亭3
ログイン
メモ
紙獅子着色
紙獅子を着色してみました。
黒く塗ると存在感が違いますね〜
金と赤もを入れてみました。
勿論口も開きます。
開きすぎるくらいです。
口を開くと舌が無いのが寂しい・・
これがホントの「舌足らず」ですな
2010.08.03:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
改良型紙獅子
夜も蒸し暑い昨今
紙獅子の制作です…
なかなか
完成いたしません…
今宵もチマチマ改良を進
めております。
いつ完成するのやら…
2010.08.01:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
毛植えすると良い顔
朝一番
お獅子に毛植えを行いました。
おぉぉぉぉ
なんと毛が増えるにつれて
表情が豊かに・・・若々しくなっていく♪
フサフサフサフサ・・・と音がするようです。
あぁ〜自分にも植えてみたい・・
実は最近・・額がМ状になり
Мのとんがった部分がよりとんがって来ております。
さて仕上がったお獅子はスッキリした表情・・
暫くリタイヤしていた獅子でしたが
今年は久しぶりにリフレッシュして
出番が回ってきたようです。
2010.07.30:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
下地調整が進んでいます
五十川のお獅子です。
外注している漆塗りの進捗状況です。
根気のいる工程・・・
木地をどんなに綺麗に仕上げても
凸凹は発生するので堅牢で滑らかな面を作るのは
大変な仕事です。
研いでは磨き研いでは磨き・・の繰り返し
妥協との戦いです。
2010.07.30:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
さすがに光りますね…
金箔を貼りました。
獅子頭の修理金箔の部分は剥がれやすく目立ちます。
全体的に修理した方が早いのですが・・
金箔を貼る接着剤の塗料を塗って直ぐにふき取ります。
乾かないうちに丁度いい大きさに切った金箔を貼ります。
吸いつくように金箔が同化していきます。
柔らかい布でそっと撫でるとピカピカと輝いてきます。
塗料の溶剤であるシンナーの濃さの調節にコツがあるようです。
溜息なんて出来ないような金箔の薄さ・・
気持ちのコンディションを整えて臨まないといけません。
2010.07.29:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
こちらは熱中症?
仕事場の寒暖計が38℃を示しております。
2010.07.28:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
こちら熱中小
こちら獅子舞熱中小
伊佐沢小の体育館も暑かった〜!
獅伝の稽古場には負けるけど・・
昼間なので開閉可能の窓や戸は全開
プールから聞こえる子供達のジャバジャバした歓声が
耳に涼しいですね〜♪
終業式を済ませ一学期最後の獅子舞の授業でした。
さすが獅子舞一家の担任の先生のご指導もあって
五年生は獅子舞の授業に対して軽い熱中症・・
みるみる上達してきました。
子供は今まで出来なかった事が突然出来るようになるんですね・・
その突然の発達に遭遇するのが楽しみです。
2010.07.28:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅伝の稽古に…
獅伝の稽古はまさに熱かった!
稽古場も暑い!
虫が入るので窓を締め切り
若い衆は汗だくでの獅子舞の稽古でした。
幕の外からはうかがえない激しい動き・・
重い獅子を持ってスクワットしているが如く
の稽古です。
ワタクシには真似できません・・。
笛を持参して厚かましく飛び入りの笛の稽古
をお願いしました。
長井系の囃子と共通しているので
大まかなアウトラインは重なりドンデンカは覚えやすい
のですがダダンコは特訓が必要です。
獅伝の皆さま変な笛でご迷惑をおかけいたしました〜。
...もっと詳しく
2010.07.26:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
お獅子の入魂式
朝一番
飯豊町萩生中ノ目八幡神社にお邪魔し
先日納入した獅子頭の入魂式に参加させていただきました。
新しい獅子が神社の中でかしこまっています。
なーーんか・・まだ不慣れで居心地悪そうです。
獅子振りに漆まけさせないように今年は養生します。
2010.07.25:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
子供会の夏祭り
青い空に浮かぶ様々な表情の夏の雲
そして目にしみるような強い日差しが
紅白幕を輝かせておりました。
自転車で公民館に着く頃には獅子舞の始まりの神事が行われ、
子供達は眩しそーうに
かしこまっておりました。
今日は清水町子供会の夏祭り…
子供達のお神輿と獅子舞の渡行が町内を練り歩きます。
しかし暑いなぁー
風があるのが幸い
無事何事も無く
お祭りは楽しく終了。
毎年
反会省で行われる獅子舞の男子の一言挨拶は楽しみ…
獅子舞の疲れを労う大人の盛んな拍手に
照れる子供達が可愛いですね。
あぁー今年も終わっちまった。
2010.07.25:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
笹野観音の獅子頭
三春の獅子視察の翌日
再検分に笹野観音にお邪魔いたしました。
住職にお願いしてこちらの獅子頭を見せて戴きました。
名刺をお渡しすると獅子宿をご存じで話が早く展開。
うわっ!金の獅子頭です。
しかも、この彫の印象は見覚えがあります。
白鷹町の西高玉の獅子頭・・と似ている。
如何でしょう?
さらに、飾ってある獅子頭の他にもう一つあるというお話
それがこの獅子頭・・長井系の獅子と唐獅子のハーフという
印象・・こちらも見たような彫筋。
金の獅子頭は170年前に火災で焼失し再建した時に氏子から贈られたものとか
中を見ると麻布が貼られ漆で修理の痕が見えます。
歯打ちの摩耗の痕があまり無いので飾り獅子でしょうか?
もう一つの小ぶりの黒獅子は幕が付いてあり30年ほど前まで
獅子舞が行われていたというお話でした。
米沢にもまだ獅子頭が残されているようですね。
調べてみると面白い逸話が発見出来そうです。
2010.07.23:
shishi3
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子彫りの時間
]
三春に獅子舞視察
福島県三春に足を伸ばしました。
田村大元神社
7月18日は例大祭
制作中のモデルの三匹獅子頭が出演致します。
その見聞が目的でした。
真夏の強い日差しが照りつける中
神社から獅子舞と三匹獅子の順に出て町を練り歩きます。
家の前で氏子が紙でくるんだおひねりをお盆にのせて待っています。
太鼓を
ド―ーン・・・・・ド―ーン・・・・とシンプルに打ち鳴らすだけの囃子
白い獅子幕に十名ほどの若者が入り大きく歯打ちをしながら
魔を払う所作を行っています。
大獅子と三匹獅子との共演という長井には見られない珍しい共演で
期待しておりました。
以前はもっと大規模な行列があったのではないかと思います。
子供のお神輿もあったので名残でしょうか?
獅子だけが残った行列なのかなと推測しました。
帰り足
獅子頭が飾ってあるという情報があり、米沢のアジサイ寺で有名な笹野観音
に立ち寄りました。
こちらの建築は長井の優れた大工の設計であったり、宥日上人の謂れがあっ
たり茅葺屋根だったり注目しておりました。
やはりありました。
暗くて距離があり良く確認できませんでしたが
只物で無い雰囲気を感じ取りました。
さらに獅子舞情報から飯豊町黒沢湧沼熊野神社・・丁度
神社から出て地区を練り歩くようです・・。
こちらの神社に向かうには
クルミの木や杉で鬱蒼とした長い参道があって
いかにも村の鎮守という懐かしい雰囲気があります。
さて獅子舞視察の旅・・今日はここまで。
2010.07.19:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
水増しの後に虹が…
梅雨将軍の最後のあがきか?…
梅雨末期の激しい雷雨で獅子宿の小川が
氾濫し道路が水増しになりました!
舘久保の消防ポンプ小屋が空になって
消防車が出動してました。
水増しで出動??
でも毎年一度ぐらいある水増しです。
この程度で済んで幸いでした。
大荒れの最中
長井市民文化会館で開催された
置賜地区中学校吹奏楽の大会があり
閉幕と共に雷雲も東に移動しておりました。
三女の吹奏楽部が県大会に出場決定です。
夏の幕開けの標でしょうか・・?
東の山に二重の虹が綺麗でした。
これこれ
時間は前後しますが
今日午後一番
飯豊町に獅子頭の納入・・
すると西山からミルミルどす黒い雲が・・
午前中の夏の日差しから一転
あたりが薄暗くなりました。
やはり獅子は雨を呼ぶのでしょうか
まさかね・・いや?
総代の御大や獅子連の若い衆も同席
いつもながら緊張の一瞬でしたが
無事に獅子頭の引き渡し完了致しました。
ほーら緊張感漂ってます。
来る途中
車中から緑の絨毯に囲まれた黒沢地区にお祭りの
白い大きなのぼり旗が見えました。
そ・そうです!
昨日コメント戴いたタカさんの地区でしょうか?
残念ながら獅子舞拝見に行けませんでした。
ごめんなさい。
そういえば飯豊町黒沢熊野神社・・・
かなり以前
獅子舞を拝見する機会があり
神社の中の親子の熊の絵を拝見した覚えがあります。
長井出身の明治の南画家
菅原白龍作だったっけ。
板に描いた大きな墨絵でした。
本当はいろんな謂れがあったのでしょうね・・
こちらの獅子頭は額が高いのが特徴だったと思います。
文久3年・・やはり長井の獅子彫師 梅津弥兵エ衛の作
こちらは長井の獅子頭のスタイルですが
隣の中ノ目は飯豊町独特の獅子頭になります。
飯豊町は長井系と飯豊系の獅子が混在しているようです。
白鷹や川西も同じように・・
もう少しその分布の系統をまとめてみたいものですね。
まだまだ時間はかかりますが、
ぼやけていたものが段々はっきり見えてきそうです。
夏の日差しもはっきりしてきました。
もう獅子舞の季節です・・。
2010.07.17:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
ボール紙でおしし試作
獅子頭をペーパークラフトで作れないか試作をしてみました。
大まかな形から繰り返し作り直しをしてザックリまとめてみました。
まだまだ
これから改良しますが‥手応えあるようです。
始めると止められない性格
下地が白なのでどうもピンときません。
白獅子がぁ・・・
完成させて子供達に
作ってもらえたら良いなぁ・・
...もっと詳しく
2010.07.16:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
茄子漬けの季節になりました!
獅子宿の愛子さんから自慢の茄子漬けをいただきました。
鮮やかな見た目とパリッとした歯ごたえは何時もながら惚れ惚れいたします。
...もっと詳しく
2010.07.15:
獅子宿店主
:
コメント(4)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
<<前のページ
次のページ>>
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/shishi2
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ