獅子宿燻亭3
ログイン
メモ
雨でも稽古
1日雨…今日は二十度にどどかない気温
一気に秋が深まりました。
今日の
かっきり祭りの獅子舞の稽古は店の座敷で…
伊佐沢小の熱中男子達はこんな雨では熱は冷めず汗だく…パコンパコンと稽古でした。
2010.09.16:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
新しいALTの先生にパコン
伊佐沢小に新しいALTの先生がご挨拶に訪れました。
体育館の獅子舞の稽古を視察…
目ざとく見つけて御信心でパコン
あまりに背が高いのでパコンは届いたかな〜?
2010.09.14:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
怖い顔が睨んで…
こちら川西のとある神社に伝わる盾(たて)です。
お祭りの行列に使う道具の一つ…
盾の中央に怖い顔の彫り物があり
こちらを睨みつけています。
鬼でしょうか?
獅子でしょうか?
鬼にしては角がない
獅子にしては耳がない
いずれにせよ怖い顔
いつ頃作られたか
どこで作られたか
一切資料は無いので分かりませが、
顔の表面にわずかに金箔の残りが見えます。
三巴の紋にはキラキラした輝き螺(ら)でん
細工が施され豪華な仕上がりだった事がうかがえます。
盾は昔の戦いの飛び道具の弓矢から身を守る武器
として行列の中での意味をなしているのでしようか?
その他にも色んな道具があるそうなので拝見したいものです。
以前飯豊の神社で同じものが飾ってあったのを思い出しました。
こちらの総代の方から「おしゃぎり」と言う山車(だし)
の創建した時の記念撮影を見せて戴きました。
額の裏には昭和12年とあります。
戦前ですね
建物ではありません。
見事なおしゃぎり・・
その後残念ながら台風で崩壊してしまったとか。
現代で作るなら数千万かかるでしょうね・・。
お祭りにこんな莫大なお金をかけられた地域の
祭りに対する熱意と伝統
今では信じられない事です。
おしゃぎりで有名なのは新潟県村上の「村上大祭」
巨大な山車が何十台も市内を巡行いたします。
そちらにも多人数の獅子舞があり共演した事があります。
以前お話した事があるかと思いますが、川西町のある神社の絵馬には
今とは違う二人立ちの獅子舞の様子が描かれています。
川西町にはおしゃぎりや獅子舞を研究家Wさんがいらっしゃいます。
その研究を是非発表して戴きたいとお願いしている最中です。
お楽しみに・・
2010.09.14:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
稽古始め
雨が降ったり止んだり
霧雨がパラパラと
まるで梅雨の様です…
今日から獅子宿でかっきり祭りの獅子舞稽古が始まりました。
伊佐沢小五年生の有志も参加です。
さっそく獅子宿での獅子舞の流れを説明
今までの基本の稽古の成果が現れ
なかなかの動きです。
2010.09.14:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
ふれあい福祉祭りでパコン
ふれあい福祉祭りで獅子舞をご披露いたしました。
長井市中央児童センター獅子舞です…
大成功…
しかし問題発生…私…正直疲れてダウン気味
これからヤムナク少し昼寝いたします。
では・・
と・・昼寝は無理でした。
...もっと詳しく
2010.09.11:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
リハーサルでパコン
明日11日ふれあい福祉祭りが
長井市の生涯学習センターで開催されます。
児童センター獅子舞クラブの獅子舞もご披露する事になり
今日はリハーサルでした。
お子様たち
こちらの事情は無視で四方八方から話しかけて参ります。
一度に複数の事を脳が処理してかなり疲労するのが分かります。
いや・・これはボケ防止になるかも・・。
いやっ・・逆にボケて老化が進むかも・・。
この子らが高学年に成長するまでなんとか仕上げなければ・・
今が大事なのです。
あぁぁーーー脳が疲れます・・。
誰かサロンパス貼って〜。
2010.09.10:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
小さな神社がポツンと
忘れられたような小さな神社です…
屋敷の神様でしょうか?
身近な場所のアチコチにあります。
気にしなければナントも無いのですが…気になると見えてきます。
屋敷の守り神
今は誰が守ってくれるのでしょうか?
獅子宿の敷地側には水神様
周りにも小さな屋敷神が驚くほどあって
以前の信仰の深さを物語っているようです。
山の神・・お神明様・・お稲荷様・・虚空蔵様
それでも
この辺の小さな神社を統合した時代があって
伊佐沢神社にまとまりました。
獅子宿の直ぐ南に久保の桜伝説のお玉が祀られている
玉林寺があります。
伊佐沢の念仏踊りの発祥の寺ですが昔、火災の為に
念仏踊りの詳しい記録等は不明になっています。
写真の小さな神社の側に太い枝垂れ柳の古木があって
久保の桜とは比較にならない規模ですが・・
毎年見事に花を咲かせています。
目立たない場所にあるので気付く人も稀
見られるから咲くのでは無い桜の姿に自然の不思議さを感じます。
2010.09.09:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
伊佐沢小でパコンと稽古
今日も伊佐沢小で稽古
猛暑も久しぶりに雨振って和らぎましたが…
蒸します。
相変わらず汗だく
稽古の後に戴くお茶が
ありがたいです…
獅子振りの男子
いろんな事を後から後から付け足され進化しています。
素直な姿勢が私の原動力です…。
2010.09.07:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
明治27年の獅子幕
以前・・古い獅子幕を手に入れ
どう料理しようかと…ずっと考えておりました。
綺麗に洗濯して穴やボロを修復し上下に棒を通し
取り付けしました。
どこにどうやって飾るか・・頭の中で想像するのが楽しいですね。
建物の真ん中・・以前ここには大獅子を飾っていた場所です。
梯子をかけて梁に金具を取り付けて固定
幕が長いので後ろに引っ張ってお客さんの頭に掛からない高さに
しました。
幕の波模様・・とくに渦巻きが面白いですね。
幕をこうして眺めると夜空の星のよう・・
飛び散る水玉は輝く一等星たち
波飛沫は馬頭星雲群・・
穴凹は暗黒のブラックホールというところでしょうか・・・。
更に、よく見ると明治の明の字の日のレタリングが面白いんです。
刀のツバのようなデザイン
年・・も横棒が必要以上にあって夜年月の長さを感じます。
ホント明治時代の獅子幕なんて存在自体が稀な事ですよ・・
なんて自己満足しております。
2010.09.07:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
のぼり旗の一工夫
川西町で見かけたのぼり旗…
旗をピンと伸ばして見せる工夫でしょうか?
旗の下の端に砂袋が付いています
…ウェイト…重石?
赤が映えますね。
しかし・・その割に無風の為か旗が
よじれて字が読めません。
2010.09.05:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子彫り歩けば・・飯豊町獅子の競演
テレビのCMでも見ました!
飯豊めざみの里獅子の競演…昼の部
見れなかった方は夜の部もあるとか・・
是非ご覧下さいませ。
お勧めです。
もう始ってるかな?
炎天下なので躊躇しましたが
ヤハリ気になり甥子を誘って見に行きました。
今年納めた中の目八幡神社の獅子が舞う姿…
初めてじっくり拝見しました。
手前味噌ですが…
良いですね〜お獅子
勇壮で躍動感いっぱいの獅子舞に…
ジ〜ンときてしまいました。
獅子彫りの醍醐味です・・。
獅子振りたちが幕を広げ気合いの入ったかけ声で
獅子を鼓舞していました。
流れるように獅子が上下し
サッときびすを返す
辺りを伺い天を望み…
警護との駆け引き…
そして警護掛かり。
見事です。
飯豊のそれぞれの獅子舞を同時に見て比較すると
違いが見えてきます。
グループというか・・
系統があるようですね。
夜の獅子はまた違って幻想的
飯豊 長井、白鷹、川西、南陽、米沢、高畠、小国、朝日町・・と
置賜近辺の獅子を集めて競演するイベントを開催するなんて・・
いいかもしれませんね。
2010.09.04:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
茅葺き師宅の池の主
立派な殿様カエル
近づく人間にも微動だにぜず日光浴
「勝手に撮るんじゃねえ〜肖像権あるんじゃゲロゲロ」
なんてつぶやいているような顔
なんとなく家主に似てる…
こちら伊佐沢のとある茅葺き師のお宅…
茅葺き師と言ってもまだ若葉マークが取れない茅葺き師
自宅の茅葺き屋根を初めて最初から最後まで施工したと満足顔
茅の片付けに汗だくでした。
池で行水して日光浴でも如何でしょうか?
なんてね‥
2010.09.04:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
床の間ギャラリー
獅子宿の床の間を改装して
獅子頭のコレクション展示ギャラリーにしました。
左手の展示室がもう、お獅子たちでギュウギュウ…
獅子の気持ちからすればタコ部屋だったでしょうか?
彼らは改装した広い壁に取り付けられると清々したような表情・・
置いただけよりかなり見応えがあります。
一方ギュウギュウだった部屋はスカスカ
残された小振りの獅子たちは寂しそうです。
こんな景気なので仲間を増やせません・・
お客さんがもっと増えればねぇ〜・・と
獅子たちの円らな瞳が慰めてくれました。
2010.09.03:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子彫り歩けば…朝日町大谷2
8月31日・・もう8月も最後
午後になり益々雲行きが怪しくなり
久しぶりにまとまったお湿りを期待しました。
期待通り大粒の雨が降り出しましたが
これから出掛けるお祭りが心配になりました。
今回・・獅子伝の頭も一緒に同行です。
現地に到着し駐車
すると道路の妙な物が目に付きました。
道路の中央に等間隔に赤土が点々と落ちています。
これなんだべねぇ〜
工事の車が落としていったものかな?
何か意味合いがありそうだね
・・と良く見ると
中央から分岐し民家の玄関まで繋がっています。
謎を引きずりながら神社の方へ
下見で見つけた山車の前に
一本下駄を履いた天狗の猿田彦
なんと!背の高い・・
六時から開始で通りは通行止め・・
すでに山車の横には獅子舞と獅子振りの若い衆が
スタンバイしていました。
獅子踊りの若い衆もおります。
獅子頭は幕の中に多人数が入る大型のムカデ獅子
後部ハウス型の骨格の中には太鼓が内蔵されています。
「あばれ獅子」と銘打って、云われある場所に来ると突然
突進して観客を驚かせます。
その中に紅一点
ラジオで聞いた女性の獅子振り発見!
威勢の良い獅子舞の衣装で固めた若いお姉さんでした。
良いですねぇ〜
凛々しくそして雰囲気が華やかになります。
話を聞くと・・すでに女性が獅子舞に入るという事に
この地区はちやんと受け入れていました。
恐らく前例が無い事も地区が認めるまでには
何かしら議論があったのだろうと思います。
再度取材して、詳しく話をお聞きしたいと思います。
さて・・近くのお婆ちゃんに尋ね
さっきの土の正体がわかりました。
「神様の歩るぐ道だごで・・」
お祭りには新しい土を捲いて
地区全体に神の道を作るのだそうです!
「どごがら来たなやぁーまんずお神酒でも飲んでげぇ」
と休憩所のお爺ちゃんにお酒を勧められますが
勿論・・「車ですからぁ〜」と遠慮すると
今度はウーロン茶を勧められ戴きました。
ふと視線は台に置かれた一升瓶の朝日町ワイン・・白です・・。
流石に喉が鳴りましたが、獅伝の頭が戴きました。
今度は朝日町のワイン飲んでみよう・・
日本昔話と看板に書かれた山車の周りには
仮装した厚化粧のオジチャン方・・花魁姿の方が
睫毛の不具合を訴えております。
「この方いったい何をするんだろう・・・」
なにやらお姫様のようです。
素朴な疑問が浮かんで悩んでいると・・
太鼓が打たれ獅子踊りの笛が鳴ってザワザワし
獅子が神社に移動し始めました。
続いて獅子踊り・・ビビットな桃色の頭の花飾りが宵闇に映えます。
・・ワクワクして後を追います。
獅子舞・・子供の獅子舞・・そして獅子踊りと
神社に参拝し開始の挨拶をするかのように祭りが始り
花火が盛大に打ち上げられました。
獅子踊りの踊り手が獅子頭を装着しています。
あれっ?
10年ほど前
朝日町の獅子踊りの三匹獅子頭を制作した事を思い出しました。
角田流大谷獅子踊り保存会と山車の看板に書いてあります。
あららら〜自作の獅子頭でした。
行列が次々と神社から町に練り出しました。
神社の隣のお寺のあの見事な仁王様の山門の前に
ご住職がご祝儀を束に持ってそれぞれの団体に
渡しています。
渡す役の方々が引き換えに竹の棒に造花が付いたものを渡します・・
獅子踊りの笠に付いているものと同じでしょうか?
独特の意味や名称があるのでしょうが・・
ご住職は何本も戴いています。
伊佐沢の念仏踊りの纏(まとい)の上部に同じものが付いています。
「花の御礼」と戴いた方の名前をご披露するのが慣例です。
酒田亀ヶ崎十一面観音の獅子舞でも纏の花を奪い取るシーンを目撃致しました。
行列の人々は皆、ご住職に柔らかい一礼をして過ぎていきます。
ご住職は微笑と一礼で返し見送ります。
古き良き日本を垣間見た温かい気持ちになりました。
花火がバンバン打ち上げられています。
行列が出店が立ち並ぶ通りに入ってきます。
そこで山車がそれぞれ趣向を凝らした見せ場を作ります。
猿田彦を先頭に
獅子舞
子獅子
獅子踊り
神輿
神官たち
そして山車と・・誠に絢爛豪華・・盛大な行列でした。
各町内の手作りの山車だそうです。
それぞれ観客にお菓子を撒いています。
山車のテーマは日本昔話、花笠太鼓と神輿、水戸黄門、秋田の竿灯やねぷた風の山車など
最後は女装した若い衆が今流行りのAKB48のダンスを披露いたしました。
いやぁぁ〜驚きました。
小さな集落でこんな盛り沢山なお祭りが出来るのですね〜。
2010.09.01:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子彫り歩けば…朝日町大谷
蕎麦打ちをしていると
ラジオからお祭りの笛太鼓の音が…耳がダンボ
何やら山車が六〜七台繰り出し獅子踊りと暴れ獅子が出るとか…
しかも驚く情報
なんと!
今年は暴れ獅子に女性の獅子の振り手が参加するとの事
途中から聞いたので最後まで結局どこの地区の話題か不明…
ジレンマが気温の上昇も加わり沸騰いたしました。
すると
獅伝の頭が現れ独自の情報網で察知
朝日町大谷の話題だったそうです!
明日・・7時に暴れ獅子なるものが見られとか!
夕方スキを見て偵察に出かけました。
グーグルアースで大谷地区を調査し
ざっくり土地勘を仕込んでいたので
間もなく拠点発見
白山神社。
道を挟んでその隣に立派なお寺
先日訪れた川西の洲の島の神社とお寺の位置関係と
そっくりです。
でもこちらの様な山門はありませんでした。
見て下さい・・この仁王様
整然と綺麗に整備された神社とお寺です。
参道の右手にプールの様な池があり
蓮が浮かんでいます。
お祭りの準備の気配もあって
先程のラジオの情報の神社と確信致しました。
女性の獅子振り・・
明日・・是非拝見したいものです。
2010.08.30:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
<<前のページ
次のページ>>
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/shishi2
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ