獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

リハーサルでの警護かかりです。今週ずっと悪天候が続き、今日も雨。昨年は雪で路上が、つるんつるんだった記憶があります。やっぱり今年は暖かいんだな〜。我が獅子舞クラブは期待した通り素晴らしい獅子舞を演じてくれました。


土曜日の本番の最終の稽古でした。できたてのアツラエ衣装を合わせてみました。馬子にも衣装と言いますかー孫にも衣装といった感じですが、みんな可愛いですね〜!凛々しく勇ましくも見えます。しかし!、演技が完成しないまま時間切れで終わってしまいましたー。今まで工作室の狭い場所で稽古していたせいか広い体育館でやったせいか、この期に及んですっかり忘れた子もいて唖然としてしまいました!ま〜どうにかナルでしょう!


同じ神社なのに顔つきが違います。こちらは7.9キロで8月から100グラム自然乾燥しました!まだダイエットしなくてはならないようです。


そろそろ漆塗りの工程に出すため量りに乗せました。充分乾燥させ大きな獅子のわりに軽くなりましたが、6.5キロあり仕上がりは7キロ弱になりそうです。


こども芸術祭に向けての稽古が大詰めになりました。金曜日あと一回だけで仕上がるでしょうか。


サムイサムイ朝でしたね。お昼からまた茅刈りを致しました。明日から雨だそうです。



見えますか?次女が米粒みたいな鶴をおりました。こんな特技があったんですね〜!


快晴の中茅刈りをしました!獅子宿の厨房の窓からいい具合の茅が見えます。毎年刈ってもらっているのですが、久しぶりに鎌を持って刈ってみました。すると・・さっそくカマキリの卵が茅のかなり下に巣があるのを発見!カマキリの巣が低い場所にあると雪は少ないという言い伝えがあります。でも昨年は雪が少ないと安心してガッカリしたのが昨年でした。


この獅子を見て、長井で獅子舞に深く関わっている方であれば背筋に電流が走るような衝撃を受けるのではないでしょうか?目や鼻や耳、牙の位置の造形や配色などの違いが有るかも知れませんが、明らかに似ているのです。獅子彫りとして驚きを隠せません!


三女は思いつくと黙って黙々とハサミをふるって工作アートに没頭します。帽子とメガネとハイヒールを制作してます。

...もっと詳しく

稽古が終わっても庭に出て自主レンを始めました!獅子振りが楽しくてしょうがないのでしょうね〜


獅子舞とよさこいソーラン、オカリナ合唱や、おやつプレゼントなど工夫して心温まる交流でした。


今日も稽古です。警護かかり、が崩れ散らかりました。


一年生の彼は初めてお獅子を持ってバコンしました。本人は何のことやらわからない様子です。こども芸術祭に参加するため頑張ってます。みんなも心配そうに見守ってます。


ビデオを見て作戦会議しました。でも、かわいい獅子振り達はしゃいでチョロチョロと…集中するのは難しいですね〜