獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

初語り部の南の家の愛子さんです。堂々たるデビューでした!お話は大石の博打石と姥捨て山の熱演でした。人前で話をするなんて!・・「ドタキャンするぅぅぅ」なんていいながら持ち前のナース度胸で記念すべきデビューを飾りましたよ。たいしたもんだーー!

...もっと詳しく

明日日曜の午後二時半より獅子宿いろり端において二回目の語り部の会が開催されます。前回、山路さんの熟練した語りや、松沢さんの雅な語りも獅子宿の風情と相まって格別なものとなりました。前回、突然の飛び入りもあって大変盛り上がりました。今回もまたそんな気配もあるようで楽しみですよ〜。皆さん是非ご参加ください!


久々に児童センター獅子舞クラブの時間でした。驚きましたねー!1ヶ月見ないうちに子供達は微妙に大きくなってました。初稽古の今日は、一人一人笛太鼓を思いっきり鳴らしました。


ママの飢え!という珍しい地名をご存知ですか?ちょっと携帯の調子が悪くうまく変換できないので間違って表示していればスミマセン!そこに柳橋さんという八百屋さんがあってそこの焼き芋が美味いのです。店の前にカプセルがあってそこで調理いたします!昔ながらの豆たんが熱源というのがミソなんですかね。看板が出てたら焼き芋がある!というオバチャンのミミタコ口癖です。必ず教えられますから…。マーガリンをつけていただくのがウチの家訓です。


本日休みなので最近目覚めた温泉巡りにでかけました。まずは川西のまどか温泉。大抵入湯券の自販機の隣に綺麗なお姉さんが笑顔でむかえてくれますが、やはりいらっしゃいました。背中でも流してくれたら嬉しいな〜っなどと思い浮かべるのが中年男のサガなんですよね〜。平日で空いているので快適な入湯を味わって前も隠さずスッポンポンで脱衣所に戻りました。同時に入り口から年の頃なら三十代の女性が入ってきたのです!オジサンが黄色い声でキャーとも言えず唖然と立ちすくむと、女性は何気にスタスタとモップで掃除を始めました。掃除の女性といっても目の前で裸でブラブラさせているわけにもいかず、そそくさ服を着た訳です。マァ〜手際よく部屋中掃除をしておられました〜。コレが逆転して女湯にオジサンが掃除姿でさっきのように乱入したら、きっとパトカー来ますよねー!そうか〜これが噂のセクハラだなぁー!訴えてやる〜ぅ!はて〜粗末なとこ見られたかな?シュン

...もっと詳しく

獅子頭の漆の上塗り工程です。金箔の下に塗る黄土色の箔下を塗り終わった所を見せてもらいました。室に入れて加湿機で加湿し硬化促進するのです。戸を開けると独特な臭いがムッとして鼻孔が漆カブレしないか心配になりました。私はめっぽうデリケートな肌でかぶれやすいのです。

...もっと詳しく

新作の卯の花姫の話をしていただきました。伊佐沢に伝わる話も!つや話も!すばらしい熱演でした。

いつもの冬のように雪が降って、ドップリ冬らしい語り部の雰囲気でした。流石ベテランの山路さんの語りには、ほのぼのとした懐かしさが漂います。古き良き時代の人々の姿が目に浮かんで来るようです。囲炉裏猫もうつらうつらと囲炉裏に寄り添って語り部の話に耳をそばだてているようです。お二人の語り部の世界が暖かい部屋中に広がりました。飛び入りの語り部もあってびっくり!置賜弁を見直すきっかけにもなりました。


大雪にもならず、雪がチラチラ待っています。第一回目の語り部の会が開催されます。


囲炉裏猫を囲炉裏で暖め、寝る時の暖房器具として開発したらとうでしょうか?欲しい方はこちらまお申込みくださいね。

...もっと詳しく

娘に依頼していた囲炉裏猫が完成しました。紙芝居に描いた囲炉裏で、うつらうつらと居眠りする猫です。


山形のべにばな幼稚園と天童のあけぼの幼稚園にお呼びがかかり、伊佐沢地区の有志で獅子舞をご披露してきました!獅子が怖くて泣き出す年少さんもいましたが、手を合わせ頭を下げての礼儀正しい作法が身についていました。しっかりしつけが行き届いて素晴らしい幼稚園でした!


第一回目の語り部の会明後日に迫りました。路肩の雪を除雪しましたが相変わらずベタベタの雪で詰まる詰まる!語り部の会が詰まらないことないように祈る次第です。


長井の西部、西根地区の小高い場所に「桜湯」があります。なんと家から10分にこんなひなびた温泉があるなんて、考えてみると我が家は恵まれた所ナンですよねー。もっと近くに家から車で五分の所に黒獅子温泉「萩苑」がありますよ。古くは市内南部の河井地区に「長井温泉」がありましたが廃業しています。他町では今日ハシゴした飯豊町の「ガマの湯温泉」と「しらさぎ荘」。白鷹町はパレス松風には20分で行けます。川西町や南陽市赤湯、米沢、高畠・・・!置賜は温泉天国なんだと気づきました!

...もっと詳しく

ヤハリ冬はこうでないと!地吹雪でしたね〜。でも積雪はほとんど無いようです。しかし、いずれドカンと降ると思いますょ。

...もっと詳しく