獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

白昼こそこそ肥え塚で餌をあさってます。健全な狸は夜騒ぐものですが、この狸は道端ランチしてました。その哀れ皮膚炎狸を見て因幡の白うさぎを思い出しました。さぞかし寒かろうなぁ〜

...もっと詳しく

語り部終了後、「ほんきこ」の皆さんの会合です。恒例の囲炉裏で持ち寄った餅を焼きを始めました。玄米餅や味噌餅をフーフー言いながらご馳走になりました。火力アップに火吹き竹を出してきて囲炉裏体験です。


今年四回目の語り部の会でした!
鶴の恩返し 山路愛子さん
伊佐沢(置賜)のびっき、長井(村山)のびっき 鈴木愛子さん
夫婦鏡 四釜さん
吾エ兵と天狗様 松沢ミツ子さん
休憩
わらべ唄 この親指は 一つ火箸で焼いた餅 松沢さん
三人の友達 松沢さん
子育て幽霊 逆川 佐藤さん
蒟蒻問答 山路さん
でした。飛び入りの方の語りもあってスゴク良かったようです。
お客さんの反応も上場!語り部の方々も語りやすかったようです。
いい語りを聴くためにはいい環境整備が必要と実感しました。
囲炉裏の炭も調子良かったようです。

さっそく終了後、次回4月の21日(土)獅子宿夜桜語り部の会を開催したいと
相談しました。
            とうびんと


...もっと詳しく

すっかり馬刺好きになってしまった我が家。枚数を平等に数えてもそっちが多い!なんて喧嘩になります。そこで計りを出してきました! 今日は秘湯黒鴨温泉に行った帰り白鷹の新野肉屋さんの馬刺でした。黒鴨温泉はこの辺では珍しく、ぬるぬるした湯ですが、体に沁み渡るような温泉でしたー。看板も無く見落としてしまうような建物なのでご注意。また行きたい温泉です。


長さ280センチ高さ160センチの牛ですが、まだ塊の状態のせいか大きく見えます!三頭並んだら壮観ですね〜。


1月2月の四回の語り部の会も明日の公演で最後になりました。語り部の山路さん、松沢さんには毎回民話の世界を熱演していただきました!桜咲く季節また企画したいと考えています。

...もっと詳しく

牛の原寸型を合板で作り発泡スチロールのブロックに合わせてみました。電熱線でカットします。電圧調整機がまだ届くのを待っています。

...もっと詳しく

春の日差しでビニールハウスは汗ばむよう。娘の人体像を強化プラスチックで成形作業しています。臭いも強烈で防毒マスクが必要です。簡単に説明するとプラスチック張り子の作業です。和紙の代わりにガラス繊維を張りつけて固めます。


今日は長井市豊田小学校の獅子踊りのクラブの時間に河井獅子踊り保存会の六人の師匠が来て指導してもらいました。保存会は高齢化の為しばらく獅子踊りの公演も途絶えています。クラブの時間の後、地域の伝統文化獅子踊りについて話し合いました。

...もっと詳しく

皮膚炎の狸がひなたぼっこしています。遠くからも体の毛が抜け落ち震えているのが見えます。人間に化けて皮膚科に行けばいいのになんて無責任な事を考えました。


白いドラエモンのような奴は娘の課題制作姿。ワタクシに似てカッコイイイとはいえない作業姿です。粘土で塑像制作した人体像を石膏で型を作りFRP強化プラスチックで成型します。大学から石膏型を獅子宿のビニールハウスに運んで制作します。初めて扱うポリエステェル樹脂とガラス繊維の扱い方を伝授しています。私の飯豊牛の制作も始めました。やはりFRPで制作します。今日はまさに春の日差しが暑いほどビニールハウスに注ぎました。日焼けしたかな?


長井市本町の風林堂さんから黒獅子人形焼きが新販売なりました。こちらご主人は獅子舞の警護をつとめる屈強な方で、獅子舞に向ける想いをお菓子作りに込めました。獅子の表情もどこかユーモラス、中に小豆が入ってどら焼き風の皮と良くマッチしてます。新しい長井の名物が出来ましたね〜。箱には黒獅子の由来や情報が盛り沢山です。


獅子宿のいろりで獅子談義しました。おししの話はきりがありません。

...もっと詳しく

今晩から大荒れ!ビニールハウスが心配になり、よ〜く天井を見てみると小さな穴ポコが…穴ポコがきっかけで破れるやもしれません。急いで梯子かけて補修に。意外な場所から意外な風景を発見しました。


栃の木の蕾。春を待っています。テラテラして綺麗です。触ってみるとべた〜っとして指にくっつきます。蕾の守るための知恵なんでしょうね…