獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

獅子踊りのクライマックスで使う火の輪を作ってます。本来は竹で三つ輪を作ってエルビスプレスリーの袖みたいな和紙を作って巻いていきます。赤く塗った三つの輪を上下二カ所で結んでスライドするようにします。イザ!獅子がその火の輪を飛び抜け拍手喝采と言うわけです!いや〜和紙を切って巻くのが手前なんです!作り方なんて有りませんから保存会の火の輪を借りて探りました。


自宅の桜がなんと咲いています!


遅くなりましたが大獅子の冬囲いを外しています。長い冬からの目覚めで眩しそうです。途端にくしゃみと鼻水も出て来ました。


先日取材して頂いたYBC山形発〜旅の見聞録が放映なりました。短い時間でしたがダニエルさんの温かい人柄が出て楽しく獅子舞体験を紹介して頂きました。関東にも放映なるそうなんで親戚に教えなくちゃ!


中断していた牛制作レポートでしたが、実は修正に修正を重ねながら密かに進めておりました。直しても直しても次々と気になる場所が増えてきます。こうなりゃ気の済むまでやるしかありませんな。今日獅子宿の桜の蕾を観察したら、ちゃんと膨らんでおりました!うへーん恐怖の桜前線が迫ってきました。

...もっと詳しく

長井市の河井地区のオシシです。こちらの獅子頭は額が高く独特な顔つきをしています。飯豊町の黒沢の熊野神社のお獅子とそっくりで、作者も同じ長井大町の梅津弥エ兵氏と記憶しています。文久三年作とあり江戸時代後期制作の獅子頭です。梅津氏の獅子の彫りの特徴は、代々指物大工の家柄の四代目の弥エ兵がその技術力を駆使して獅子を巧みに表現しています。注目すべき所は目の表現にあります。目の位置が大きく右に偏っています。茨の棘で怪我をしたという伝説に基づいて左目の視力を補うために右目を顔の中心から大きくずらした工夫が見られるのです。この獅子の工程は木地を薄めた生漆で地固めし、表面の細かい凸凹を漆のパテで平滑に整える工程です。黒くなっている眉毛の凹や目の部分が妙な表情ですね。


同じ地区で同時に獅子頭を二つ制作する事はホントに稀ですね。表面も複雑な形体ですが裏も表面とネガティブな形体になっていて塗師泣かせの獅子です。

...もっと詳しく

漆の工程を依頼している伊佐沢の江口漆工芸を訪ねました。いま新調と修理を含め四頭の獅子が入院しています。これは西高玉の獅子頭の一つです。生漆を薄め木地に含浸させて地固めをします。


長井には今でも四ヶ所で獅子踊りが継承されています。獅子舞も同地区の神社で行われ伝統文化の盛んな地域ですが、いよいよこちらの地区も後継者不足が深刻化してきました。今日は保存会の大事な話し合いにアドバイザーとして呼ばれました。後継者育成と保存会の継続をかけ、獅子踊り子ども教室の補助金事業を申請するよう提案し承諾する事になりました。しかーし・・こちら、ぴかぴかの誠に立派な公民館ですなー!

...もっと詳しく

昨日、市民文化会館で長井少年少女合唱団の公演がありました。三女も参加し練習の成果を発表しました。以前は男の子もいた時代もありましたが、今は、女の子だけになってしまいました。いろんな文化的な分野で女性が元気というか男性が見当たらない事に気がつきます。

...もっと詳しく

山形発〜旅の見聞録の取材でした!ダニエルさんはホント気さくなかですね〜奥様が長井の出身だけあってテレビで見るように置賜弁も堪能で外見のギャップがより親しみを感じました。アンドリュー君も笛や初めての警護役で出演してくれました!伝統的な日本文化にお二人の外国の方が興味を持っていただき、交流の橋渡しになったようです。囲炉裏で獅子彫りもご披露しました。放送は確か4月7日とお聞きしました。


長女が仙台のメディアナントカちゅーとこで彫刻の仲間と初の作品展を行いました。本日は最終日搬出のお手伝いをしてきました。といってもトラックの運転ボランティアです。石や木やFRPで制作した作品展でした〜。マァ〜マンズ、マンズすんばらしい会場の建物にびっくりこいてきただぁ〜作品も力作ぞろいでしたよ。

...もっと詳しく

撮影完了前にモデルの方が蕎麦を平らげてしまい、おかわりをお出ししました。美味しく召し上がっていただいたようです。


獅子彫りでなくて・・獅子振りの像を何作か発泡スチロールで習作し、さらに原寸大まで拡大し制作します。それをモデルに木彫を試みてみようかと思います。獅子振りの像はいつか作ってみたいと温めていた構想です。原木丸太から彫りこむ木彫はやり直しが利かないので一発勝負。その前に稽古をして腕を磨きます。

...もっと詳しく

おっぱいもつけました。ホルスタイン種などの乳牛ではないのでウエスト250センチAカップ位でしょうか?計ってみようかな?