獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

今日はいつも笛の女の子が獅子舞の歩き方を体験してみました。初めて持って歩いてみましたがなかなかどうして!飲み込みが早い。来年は男子と女子の獅子舞が出来るかも知れませんね!


ダムイラストの仕事の影響で水彩画に目覚めました!調子に乗ってダムイラストでお世話になった方々の似顔絵イラストを描いてみました。いかがでしたか?大抵自分の似顔絵って似てないって感じるのが普通ですね〜。自分の顔は自分が一番見慣れてるからそう感じるんです。


中央児童センターは児童の増加の為南と北に分かれ北は長井小学校で行っています。今日は北と南が集まって獅子舞の稽古初めを行いました。黒獅子祭りでは四年生以上が参加できましたが、三年生までは参加出来ず残念でした。かなりウズウズしていたようで元気いっぱい稽古を行いましたよ。


ダムの建設工事のイラスト制作スタッフが集まり打ち上げを行いました。琉球紬の涼しげな着物姿でいらした竹田さんは流石に目立っていましたね。やっぱり女性の着物姿はいいですね〜。

...もっと詳しく

美しさの基準って何なんでしょうか。言葉に出来ない心のざわめきの様なものでしょうか。獅子頭も見慣れる事が美しさの基準になるのかな…。


埼玉の獅子博物館の館長さんからご紹介を受け沖縄の名護よりお客様がいらっしゃいました。市会議員で沖縄の獅子舞を率いる岸本さんは一昨年山形の東北芸術工科大でも公演され全国はもとより海外にも獅子舞を行っていらっしゃるというエネルギッシュな方でした!獅子宿の佇まいや獅子頭にビックリ、意気投合して沖縄にお誘いを受けました。今年は佐渡。来年はひょっとしたら沖縄行きになるかも!

...もっと詳しく

笛が音が無かったのは残念でしたが太鼓で音で初めてのご信心を行っていただきました。さすが獅子頭を見ると振りたくなるのは獅子振りの性ですね。ワタクシも獅子振りの端くれとして熱く血が騒ぐのを隠しきれませんでした。今日は大人しく神妙でしたよ〜。


長井市東町から獅子頭の制作依頼を受け本日完成披露を兼ねて入魂式を公民館で執り行いました。先代の獅子頭は大正14年小関久蔵作とあります。前々地区長さんがご出席で、なんと!獅子頭と同級生だとのお話しにビックリいたしました。我が娘は来る21日のお祭りにデビューしますが、末永く地区厄を祓う獅子としてお勤め出来れば…と産みの父はしみじみ願うのでした。


9月23日に獅子宿のお祭りを企画しました!「獅子宿かっきり祭り」と命名しました。獅子好きな仲間を集め獅子宿で秋の収穫を祝い獅子舞や餅つきをします。今日はその獅子舞の稽古でした。餅つきも今は廃れてしまった餅つき唄を復活させ祭りを賑やかにしたいと考えています。会員を募り獅子宿周辺を舞台に楽しい祭りにしたいですね〜皆さん!一緒に祭りを企てませんか?


庄内からのオシシ様は髭が紙で作られ多くの穴に差し込まれています。お祭りの時に信者の方々が御利益を求めて髭をムシリとるため短くなってしまっています。歯には真鍮の薄い板が取り付けられ悪魔祓いの為ガチャガチャ音がします。額には神秘的な和紙に包まれた鏡が取り付けられていていましたが修理の為取り外しています。特別に見せていただいた鏡の裏には、ナント!二羽の鶴がクチバシとクチバシを合わせて口づけをしているレリーフが隠されていました。…口づけという解釈より親鳥が雛に餌を与えていた様子を描いていたのかもしれませんね〜。宮内の熊野大社の獅子頭は獅子頭の額の内部にやはり鏡が埋め込まれていたのが発見されました。互いに獅子頭も酷似して熊野信仰の糸が繋がっているのではないかと推測してみました。



とあるこちらのオシシは平成11年に制作した朝日町の獅子です!飛び出した目玉、鼻の穴も巨大で中が丸見えです!これなら悪魔や疫病も間違いなく退散しちゃう怖い顔つきですね…


定礎式の獅子舞もイラストに描きましたよ♪だんだん慣れたときに仕事って終わっちゃうものですよね〜

...もっと詳しく

5月の下旬から2ヶ月かけて全部で160枚のイラストを三人で制作し完了しました。膨大なダムの作業工程の写真から選んだシーンをトレースし水彩イラストに仕上げました。直ぐに編集作業に取りかかりプロトタイプをこれから開催の寒河江ダムのイベントでも発表するそうです。人類の英知が集約したビッグプロジェクトに少しでも関われた事を嬉しく思います。ダムを作る工事にかける方々の熱意とご苦労を感じました。完全完成まであと数年ありますが工事を無事終了する事を祈ります。

...もっと詳しく

デザインを依頼されたさくら大橋開通記念手拭いを昨日初めて見ました。さっそく念仏踊りの方が被っていました。先月、染めやさんで偶然見かけて確かブログでご紹介しましたよね〜。古い橋と新しい橋が一緒の構図をデザインしましたが染めやさんが渋紙の型を作るので少し印象が変わってしまうのは止むを得ないですね。


渡り初めに伊佐沢念仏踊りで参加いたしました!緩やかなアーチを描く橋は今まで見たことのない風景も描きだしていました。平成19年に誕生した、さくら大橋は昭和三年に建設された馴染み深い伊佐沢橋を見下ろすように最上川を跨いでいました。これから毎日よろしくお願いします〜。