獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

獅子の内側をだいぶ彫り込んで軽量化しました。軽量化は両刃の刃。強度とのバランスが難しいところです。


白鷹町西高玉の獅子舞関係の方々が伊佐沢の漆工房に見学に訪れました。恐る恐る漆カブレを気にしながら獅子の重さの手応えを確認しておりました。古い獅子を横においてこれからの漆の工程を説明して頂きました。獅子は今月いっぱいで完成し来月早々に御披露目会を予定しています。


来る9月23日(日)午後3時から獅子宿かっきり祭りを開催します!かっきりとは稲刈りの意味。餅つきと有志による獅子舞道中を行います。今日はその稽古を獅子宿の廊下で行いました。台風の影響で雨が断続的に降っています。


三女とアツアツの庭栗をいただきました。味ははっきり言って大味でしたぁ〜


もうすぐ台風が東北直撃します。獅子宿は本日臨時休業です!何事もないように祈るばかりですね。庭の栗が強風で落下し、イガを開いてツヤツヤした実を覗かせています。りんごや梨などせっかくの収穫前に台風到来のため警戒感が漂っています。山形の小中学校では臨時休校もあるとか…


白鷹の直売所で買ったでっかいニンニクです。象牙色で透明感ある見事なニンニクをレンジで加熱してみるとア〜ラ不思議!未熟な茄子漬けみたいな青い色が現れました。馬刺についてきたおろしニンニクが青かったのを思い出しました。ニンニクの成分の熱による化学変化なのでしょうが綺麗な秋の空色みたいです。


葬儀の締めで行われるなた餅をいただきました。葬儀では入棺の時にシャツを裏返しに着てわら縄でたつ結びで結んだり日常ではタブーな事をあえて行います。なた餅も葬儀を終え、自宅に戻り芝刈りで使うゴツイなたで餅を切り,背中合わせで手渡しします。餅には厄払いの為か塩がまぶしてあって「もうこんな不味い餅二度と食べたくない」と不幸を繰り返さないような教訓があるのだとか…餅屋の端くれとして微妙な味でした。普段餅好きな家内は山形市生まれでこの様な風習は初めて、塩味の餅に面食らっておりました。


長井ダムのイラスト制作で似顔絵を描いてますが、自画像を描いてみても太ってきたようです。暑い夏を理由にビールを飲み過ぎたようです。自戒の自画像です。


先日長井ダムのイラストの仕事の追加を制作しております。締め切りが間近ですがナントカ間に合いそうです。


塗りあがった獅子頭はまだ生々しい漆の匂いがします。また穴開けをして木クズを触ってしまったので漆負けした可能性があります。先日から漆負けの連続で痒みが落ち着いたと思った矢先でした。毛植えをしたくらいでは普通負けないはずですが、ワタクシはデリケートな肌なんです。


本日えくぼ獅子舞は佐渡のアースセレブレーション2007にやってきました。不思議な感じですね〜ジェットフェリーで一時間で佐渡に着きますが、我々山彦にとって船で海を渡るなんて非日常的なんでしょう。只今夜の十時半、鼓童のコンサートが終わりホテルに戻って皆さんお疲れで眠たい顔をしております。明日はいよいよ獅子舞披露の本番です。会場の途中に獅子舞を行う木崎神社の会場を見てきました。立派な神社で雰囲気も申し分ない会場でした。明日はお昼から25分時間をいただき獅子舞披露です。


以前飯豊町のお寺で見た獅子舞で警護が警護掛かりをしたのを思い出しました。警護の佐々木さんのお宅が休憩場所なのです。お父さんの警護掛かりを披露いたしました。


自宅が休憩場所になりました。そこでアンドリュー君初の警護掛かりを体験しました。さまになってますね!カキ氷をご馳走しました。


地区祭りの最初にグループホーム「さくら」に獅子舞慰問にお邪魔いたしました。猛暑の獅子舞はこたえますね〜。アスファルトが熱いのなんの!水分補給してもどんどん蒸発するようです。


修正します。警護の佐々木さんは5人のお父さんでした!もうそれだけでも尊敬に値しますね。5人の子供を愛情いっぱいに育んで止まないのです。優しいけれど力持ちの警護です。お祭りでの警護役期待してますよーー。