獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

意外な初雪で茅刈りが出来なくなり来年の屋根補修分が確保出来なくなり困りました。今年も大獅子小屋の雪囲いをしました。茅で囲い込んしまうと中が真っ暗。本当に冬の眠りについたようです。


山形市宮町の寿々喜総本店で発見いたしました!「カキそば」です!最近牡蠣にとりつかれている私ですが、偶然見つけてしまいました。温かい蕎麦にプルンとした牡蠣がのっております。偶然夕方松島から生牡蠣が届き狂喜乱舞したのは言うまでもありません♪

...もっと詳しく

長小獅子舞クラブの反省会でした。今年はなんと言っても5月のながい黒獅子まつりに参加したことがメインイベントとだったでしょうね。子供達も良い思い出になった事でしょう。みんな楽しかったとの意見発表があり満足気な表情に私も安心いたしました。


まだ11月なのに、こんなに荒れちゃって〜この季節にしては大雪に入るのでしょうね。慌てて予約してた除雪機を運んでもらいました。昨年までは四半世紀前の除雪機で、同じ中古とはいえ比べられないくらい最新鋭に見えます!なんか高速道も爆走できそうですよー。でもみるみる獅子宿の駐車場はもう真っ白。更に、この吹雪で予約のキャンセルの電話がありました。トホホ


長井市リバーヒルの老人施設に児童センター約60名の児童が慰問に訪れました。よさこいソーランと合唱。そして児童センター獅子舞クラブの可愛い獅子舞をご披露いたしました。可愛さの中に勇壮な獅子舞に満場拍手喝采でした!


明日の慰問の獅子舞の稽古を行いました。老人施設リバーヒルの場所を想定しての稽古は子供達にとってなかなか困難でした。助っ人の警護も今日で二回目。勘が良いのでもっと稽古すれば上手くなりますね。明日頑張ろう!


おととい、澄み切った晩秋の空の下で茅刈りをしました。あさって天気が荒れて平地でも雪という天気予報が出たからです。寝る前に天気予報が外れる事を祈りましたが朝起きて窓を見るとやはり景色は真っ白でした。すぐ消えるかと思ったらなかなか消えず本日より真冬に突入です。昨日は二台のタイヤ交換をいたしましたが、きゅーんきゅーんとエアーの工具を駆使してF1のタイヤ交換のような手際でしたよ。


23日長井市中央児童センターの児童たちが長井市寺泉の老人施設リバーヒルに慰問に訪れます。獅子舞クラブの獅子舞とよさこいソーランで苑のお年寄りに喜んでもらおうと計画しています。今日は元気元気の獅子舞クラブの稽古でした。


獅子舞クラブの朝会での獅子舞発表が決定し、今日は太鼓のオーディションを行いました。太鼓希望者七人が稽古の腕を競い合い男女二人が決定しました。男の子は児童センター獅子舞クラブ出身で二年生でもう完成してしまった児童。女の子は今年から始め稽古も夏休みから始め見る見るうちに上達し今日のオーディションでもさらにレベルアップしていました。なにかキラリと光る力があるようです。二人共力が入り過ぎたのでしょうバチを持つ手にマメをこしらえたようです。


額にある白い丸い板は何を隠そう先日からご紹介している金属の古鏡です。何枚も座布団を敷かれ和紙にくるまれて取り付けられます。今日は修理が完成し久しぶりに鏡が取り付けられました。ネットで発見した二つの鏡と比較してみると少し小さく厚みが薄く軽く作られていました。三つの鏡はそれぞれ裏の模様が微妙に違っていて特注品で同じ工房の製造したものと思われます。と言うのも鏡の中心に「天下一」というサインの様なものがありました。今月23日に新嘗祭が行われ獅子舞が奉納されるということです。

...もっと詳しく

弱々しい日差しでも汗ばむような晴天でした。毎年この場所を借り、来年の屋根の補修に使う茅刈りをしています。この時期を逸すると雪が降り茅が皆倒れて刈れなくなってしまいます。刈った茅はその場所にまとめられ寒風に晒し雪解けの春まで保管されます。明日は雨の予報で今日は大事な晩秋の貴重な晴天でした。


小さな像ですが古びさを感じ貫禄充分な彫刻です。


最近鬼に興味を持ち、あちこちの鬼面を調べておりました。たまたま手に入れた古い鐘軌像の鬼のデザインで鬼面を彫っておりますが、だいぶ形になってきました。鬼のイメージは怖いとか恐ろしいですが優しい鬼をイメージしてみました。


先日西高玉の公民館で先月納入した獅子の調整を行いました。口の開く角度が足りないという事で手直しをする事になりました。何回も見聞したのですが誰も気にとめなかったのは不思議ですね〜と談笑しました。


2つ目の古い鏡がようやく届きました!しかし模様が微妙に違います!持った重さが違うので比較してみると鏡の厚みが違います。ヤハリ高い方が重く浮き彫りが深く造形されています。こちらはブロンズ(青銅)製と言うことです。庄内からの鏡は重さからして鉄かアルミかも知れません!写真のメスの鶴は羽ばたいていて子鶴も大人しく並んで待機してますね。周りの模様も梅が菊になっていたりですが作者は同じでデザインを変えているようです。庄内の獅子の鏡とも比較してみるとこちらも微妙に違いますね!

...もっと詳しく