獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

今日は雨。桜もこの雨で大分散ってしまうのかな…茅葺き屋根と桜、でっかい獅子の風情は如何ですか?


朝日町杉山公民館に修理の獅子頭をお届けいたしました。そこで獅子のポスターを発見!なかなか良い写真だと思いませんか?


見頃を迎えた夜の久保桜の背景に大きな赤い月が上りました。伊佐沢神社の獅子舞の稽古の帰り寄ってみました。桜は灯りに照らされしっとり美しく輝いていました。


新しく二年生も加わり23名の児童が集まりました!これから黒獅子まつりに向けて稽古が始まります。写真は気合い入れの幕上げの稽古です。


伊佐沢神社から見える夜の久保桜はライトアップされると
満開の様にみえます。獅子舞の稽古始めは、境内の中央に
クレーターのような穴を掘り火を焚きます。次は照明のセ
ット。太鼓台をセットし叩き始めると、やおら稽古が始ま
ります。目覚めた獅子が静かに動き出し境内に現れました。


夕方、花見客で賑わう赤湯烏帽子公園に行ってきました。様々な桜が今見頃を迎え花見客で賑っていました。屋台や出店もあり、焼きそばとラーメンを夕飯がわりに頂き、お土産は綿アメとお好み焼きを買いました。夜桜の隙間から大きな満月が上り、巨大な鳥居にしだれ柳が寄り添い、雪洞がしっとりと桜を照らしておりました。お腹もふくらみ風情満点な烏帽子公園の夜桜見物でした。


ようやく獅子宿のエドヒガン桜も開花してまいりました。長井のソメイヨシノ桜はほぼ満開に近くなり週末は天気も回復して見頃でしょうか。


今年も始まりました。来月のながい黒獅子まつりに参加決定し、これからまつりに向けて特別稽古を実施することになりそうです。昨年も参加した五年生が多く、心強いメンバーが集まってくれました。


今日は気温が上がり20℃を越しました。長井のソメイヨシノは一斉に桜が開花するでしょう。獅子宿の駐車場のエドヒガン桜はやっと蕾が膨らみ始めたところです。


昨日夕方長井市伊佐沢の久保の桜の前で今年始めての念仏踊りの稽古を行いました。NHKニュースの取材撮影があり稽古の様子が紹介されました。まだまだ肌寒く桜も蕾で満開まで一週間以上ありそうな様子。恐らく例年とほぼ同じ、花は連休前半までもちそうですね…


ラジオから「なごり雪」の曲が流れ、直径3センチ以上もあるようなぼた雪が降りだしました。直ぐ止んで消えてしまう雪も4月を前にして名残惜しいような気がします。今日は小学校の離任式。出会いと別れの春です。


いつもお世話になってる大工さんにお邪魔したら面白いもの見つけました!木で作った玩具で、パケットホー油圧ショベルやクレーン車、トレーラーにはパケットホーが乗ってました!無塗装で木のいい香りがただよってました。アームが可動式で大人でも夢中で遊んでしまう雰囲気でした〜。


児童センター獅子舞クラブの会員募集でした。



今日の稽古は新聞社の取材がある為か、子供達の
様子が違います。
明らかに意識してます。
カメラを向けられてる意識が爆発するエネルギーを
上手くコントロールしてるようですね。
いつもより、はしゃいで散らからないので非常に目
が行き届き、記者さんに感謝です。

学童保育は昨年まで三年生が進級すると学童は卒業
でしたが、次年度から四年までに延長されるようで
児童センター獅子舞クラブの層も厚くなるようです。
四年生がリーダーになり低学年を指導してくれれば
と・・・立派な獅子振りが育ちそうで楽しみです。
す。


昨日までの天気もようやく収まり、
意を決して茅葺き屋根の雪下ろしを行いました。

上って見ると屋根には90センチ程の積雪でしたが、
これでもまだ少ない方です。
しかし、広い屋根全体にすれば何10トンとかなり
の重量でしょうね。

屋根の雪下ろしには、私自身の秘策がありまして・・・
まず屋根に登ってスコップで削って足場道を確保
いたします。

軒先の1メートル上に幅30センチの道を作り、
三メートルほど進みます。
戻って60センチ上に道を作りながら上部の雪にサクサク
1メーター角にスコップで切れ目をいれます。
雪の塊の下をちょっと持ち上げるきっかけで
アッサリ滑って落ちていきます。

茅葺き屋根は傾斜が急なので、うまく雪の上の新雪の
層と下層のザラメ雪との境目に、スコップで切れ目を
入れるのがコツなんですねー。

雪の大きな塊が屋根の傾斜を滑って行くなんて、
なかなか迫力があり、うまくいった時は嬉しくなりますね。

誰か見てなかったかなー?と見渡すのですが…
残念ながら観客は大抵カラスぐらいなもんです。

慣れてくると欲が出てなるべく大きい塊を落とす事に
楽しみを見い出すんですよ。いかに巨大な雪の塊を
エキサイティングに滑落させるか・・に凝ってくる訳です。
こんな超マ二アチックな喜びは誰もわかんね〜だろーなぁー。