獅子宿燻亭3
ログイン
かっきり祭りのポスター制作
毎年使えるようにと布地に書いてみました!
そろそろ本格的に準備を進めなくてはなりません。
...もっと詳しく
2009.09.06:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
驚異の鉄の軸棒
昨夜も遅くまで獅子舞の太鼓の音が響いていましたね。
長井は9月前半は獅子舞が多く
若い頃はアチコチ獅子舞を探索して回ったものです!
昨日の朝一番
鉄棒で軸を補修した獅子が入院してきました!
なんとコブまで鉄製
獅子を持ってみると、ヤハリじっとり重い手応えです。
以前、西大塚の獅子に重さ調整の為
一本1.5キロの鉄棒を入れた事があります。
・・が、翌年外しました。
さて
どう料理…じゃなく治療いたしましょうか?
...もっと詳しく
2009.09.06:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
川端の飲み屋さん跡
風情のある
飲み屋さんだたった
と思いませんか?
川にせり出しちゃって・・
狭い店でゴヤゴヤ
飲んでみたいですね・・
...もっと詳しく
2009.09.05:
shishi3
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子彫りの時間
]
舌の角度は45度
口を閉じたら頭に突き刺さるような舌…
本日はこれを制作いたしました!
こんな見えないところに
こんな強烈な意匠を…
舌は破損しやすい部分として
今までどんなに難儀してきたか計り知れません・・・
こちらの獅子の舌は
とくに稀に見る獅子彫り泣かせの舌・・。
原木からこの形を彫り出しても
激しい歯打ちで舌は飛ぶと思われます。
それを想定してボルトを埋め込み固定強化しました。
恐らくそれでも何か起こりそうです。
2009.09.05:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
御殿通りから横路へ
本町のこばちょう商店東蔵から御殿通り・・
通りからこれが道?!!と躊躇してしまうような
横路を案内していただきました。
すると普段大通りでは見慣れない景色が広がりました。
しかも懐かしい・・・子供の頃に迷い込んだような
記憶が蘇ってきました。
和洋折衷の民家や元丸万旅館の裏庭もいろんな
角度で眺めることができます。
川には水草がゆらゆらと・・その川端にぴったり寄り添う
ように元飲食店が数軒あります。
複雑に足し増ししたような建物が・・
川にせり上がって建っている
部分もあり興味をそそります。
こんな飲み屋さんで川のセセラギを聞きながら
一杯やりたいものです。
写真でご紹介いたしましょう。
...もっと詳しく
2009.09.04:
獅子宿店主
:
コメント(1)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
ひえ〜っっ!こんなになっちゃって!!!
茅葺き貧乏の話のブログを見て
獅伝の頭が駆けつけてくれました!…涙
実は・・・
公開できない方法で現場写真を
撮影して戴きました。
内緒です。
でも内心公開したい・・
ちょっとだけ・・・
凄いマシーンが現れて
にょろーーーーーっと
びゆーーーって
ちーーがちゃん
ちーーがちゃん
って具合で撮影!!
流石ーー獅伝の頭ですねぇー
のぼり作っちゃおう♪
...もっと詳しく
2009.09.03:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子宿茅葺き修復作業開始
実は…
・・と思わせぶりに始まりましたが・・
昨夜は飲み会で酔いがまわり
戦意喪失・・でした。
屋根の北側は特に積雪量が多く
「なでこけ」という雪崩現象で
凍結した茅ごと抜け落ちます。
まだ冬空なのにぽっかり穴が開くという
悲惨な出来事が多発する場所でもあります。
今年もご多分に洩れず、なでこけまして
ショックで私の髪の毛も・・。
ですから・・抜け毛の心配な方には
茅葺屋根と関わるのは避けた方がいいでしょうね。
実は・・・
屋根の上部の棟木や蔵がけ杉皮葺きがかなり
破損していて心配なんです。
クレーンを使っての大規模な工事が必要な状態。
資金調達を案じています。はてはて・・・
2009.09.02:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
桑島眼科医記念館で懇親会
アーー美味いお酒とワインを戴き感無量…
小桜酒造さんの「惣邑」「直江杉」を戴きました。
高畠ワインも味見して・・
レトロなこの建物のたたずまいも加わり
酔いがまわりました。
小桜館にて「長井まちづくり学校」
第三回目の講座の後に本町に移動し
懇親会が開催されました。
こういう歴史的建造物で美味しいお酒を戴ける
なんて・・ありがたい事ですね。
2009.09.02:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
古民Cafeテーブル制作
獅子宿内の元馬小屋に
古民Cafe Paconを開設準備中です!
本日はペアーテーブル制作で娘と喧々囂々!
でも・・なんとか形になりつつあります。
ちと部屋が狭いのでレイアウトが
なかなか決まりません。
頼りは
ヒラメキとオモイツキのみ・・
庭の壺まで引っ張り出して
テーブルにいたしました。
後でご紹介します。
...もっと詳しく
2009.09.01:
獅子宿店主
:
コメント(4)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子幕の千鳥
獅子幕に
ちょっとユーモラスな
千鳥が描かれていたのでご紹介いたします。
目がちょいと上にあるので間延びした表情が
のどかな雰囲気を感じさせます。
指が二本も悪しからず・・ですね。
幕も後でご紹介いたします。
...もっと詳しく
2009.09.01:
獅子宿店主
:
コメント(3)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
珍しいお獅子ですね♪
とある川西町のお獅子を見せて戴きました。
かなり年代物と思われ古びた趣に迫力を
感じる面構えです。
繊細な彫りの眉毛が巻いて
瞳孔が大きく上品な表情に
かなり大きな鼻の穴・・ここから
視界を確保していたのでしょう。
幕も大海を思わせるような
大波に千鳥が描かれていました。
2009.09.01:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
川西と飯豊の雲眉の獅子です。
雲眉と勝手に名付けましたが、
雲のような眉の形の獅子頭が
飯豊や川西に見られます。
並べてみると従兄のようだと
思いませんか?
...もっと詳しく
2009.09.01:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
にゃんこも選挙
朝一番に近くの保育園へ選挙投票へ…
するとウチの猫が
「あたいも連れて行って〜」
とばかりついてきます!
「あんたにゃ選挙権ないんだから帰りなさい!」
と言ってもにゃーにゃーついてきます。
六月
あやめ公園まで散歩に出かけようとしたら
二匹のウチの猫が
ウロウロついてきて
一緒に散歩したことがあり
奴はまた散歩と勘違いしたのでしょうか・・。
我々が投票所に入ると身の置き場が
無くなり人の家の庭でにゃーにゃー
鳴き始めました。
急いで投票を済ませ戻ってみると家の方が
鳴き声に心配して出てきてくれました。
結局ニャロメ騒動はなーーんの事無く
一件落着・・帰還し
にゃろめは何時もの
五木ひろし風の表情を浮かべ
被害者を演じているのでした・・
にゃろめには歴史的政権交代なんぞ
知る由もありません。
2009.08.31:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
秘〜伝!
とある飯豊町の獅子舞の下顎の持ち手の秘伝です。
顎にどんな紐が付いているかどうかで
何処の獅子か解かるのかもしれません。
そのまま握ればゆるゆるの長さですが
写真のようにネジって握るという・・・
いやーー憎いですねぇー
ここに伝統の獅子振りの技が秘められているのです。
このような工夫は長い歴史を物語っています。
本日
朝一番
獅子彫りのため
獅子をお借りしに総代宅にお邪魔いたしました。
ついでに
彫りがけの獅子を持参し検分していただきました。
昔は獅子を村の外に持ちだすことはご法度
そんな大事な獅子をお借りする事は
大変名誉な事だと存じます。
獅子の顎紐は取り付ける地区の方が
多いかもしれませんね・・。
ワタクシが習った振り方は使用しません。
獅子頭を振り手の頭にしっかり固定するやり方か・・
獅子頭を掲げ振るように舞うか・・で
紐の存在が問題になるようです。
舞い手を獅子振りと呼ぶような事からも
西置賜の獅子舞は
頭にのせないスタイルが多いのでしょうか。
この辺を調査すればおもしろい
資料になるかも知れませんね。
2009.08.28:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
古道具を探しに…
獅子宿古民Cafe企画のインテリアを探しの為
娘と旅に…
米沢、田沢道の駅の先
骨董古民具の店「天神荘」へ
こちらの店主とは獅子のたてがみ制作で現物を
検分していただいた経緯があり、久しぶりに訪れました。
相変わらず
店内にはおびただしい数の骨董古民具が・・
見ただけで民俗学の講義を受けたような満足感を味わえます。
この量感はちょっとやそっとの物ではありません・・・・・・今度写真入れます。
近くに茅葺の民家を再生していて食事できるお店を企画中とか・・。
完成が楽しみです。
つづく 夕ご飯です。
米沢ラーメンで腹ごなしをしてリサイクルショップをまわり
山形へ移動・・
二件目に訪れたのが写真の元レストランの洋風の建物。
今は古道具屋さんで和洋アンティークをすっきりと展示
しています。
娘が学生時代こちらで作品展を行いお世話になったという・・。
小さな試験管に針金を巻きつけた一輪差しを購入しました。
こちらに来る前に上の山の高層マンションの近くにこちらの
広大な倉庫を発見し、余のアンティークの数に心躍りましたが
見学はできず、お店せにお邪魔いたしました。
そこで聞いた
珍しい情報を元に帰り足で上山の金瓶に向かいました。
温泉付きの蕎麦屋の店主がCafeを開店したとか・・
行ってみると隠れ家的なたたずまい。
日曜だけの開店と聞いてやむなく戻りました。
かなり久しぶりに上山を走りましたが、随分の変わりようで
驚きましたね。
結局・・獅子宿に戻り
目的のものを発見できませんでしたが
やはり手作りするしかない!
という結論に収まりました。
2009.08.27:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
<<前のページ
次のページ>>
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
copyright/shishi2
powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ