獅子宿燻亭3
ログイン
伊佐沢小二年生町探検
朝一番獅子宿に
伊佐沢小学校二年生の
可愛い探検隊が訪れました。
いろんな質問を
考えてきてくれましたが・・
ちょっと答えずらいものも・・あったりして。
大変行儀よい探検隊でしたよ・・。
今度学校で会いましょうね。
2009.09.25:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
これ何だかわかりますか?
正解は泥団子!
というより土玉って言う方が
当たりかも知れません!
昨夜獅子宿にて町づくり学校の
こばちょう蔵・御殿通り班
の作戦会議を行いました。
メンバーの一人が制作したのだそうです。
作り方は土を丸め好きに着色し、固めてひたすら磨いたのだそうです。
土の蔵と言う事で今回の
ワークショップのメニュー候補になっています。
これが土なんて驚きですね〜
皆さんこれ作ってみませんか?
2009.09.24:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
ドとレとミの音が出な〜い♪
昨日北中吹奏楽部定期演奏会
が開催されました!
三女のクラリネットを吹いている
姿を初めて見ました。
体型もクラリネットみたいな
三女ですが・・・
家では見られない真剣な表情でした。
最後までアノひっくり返った高音は
聞こえませんでした。
2009.09.23:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
猫ネタ
黒女郎が臭い問題
発覚し、お風呂で洗われてしまいました!
濡れネズミのよう・・・
...もっと詳しく
2009.09.21:
獅子宿店主
:
コメント(1)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
かっきり祭り無事終了
最高〜♪
...もっと詳しく
2009.09.20:
獅子宿店主
:
コメント(4)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
雅な仕上がり?
餅運搬車が仕上がりました!
雅な雰囲気を演出できたようです!
お化粧でその表情も豊かになりますね〜。
今日餅をのして
明日のかっきり祭の祝い餅を
準備しました。
その餅を運ぶ山車風の
運搬車を制作いたしました。
鈴を鳴らしトナカイが曳いて・・
という訳にはいきませんがね・・
2009.09.19:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
柱時計のゼンマイを巻き体験
昨今はハイテクな電波時計が主流ですが…ローテクなゼンマイが動力源の柱時計…のんきにボーンボーンと時を知らせてくれます!そんな響きも親切な時も有れば、おせっかいな時も有りますね。
今の若い衆はゼンマイ時計を巻くのも初体験なようです!
...もっと詳しく
2009.09.18:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
おっ重い…!
こちらはいよいよ明後日の本番を目前にしたかっきり祭り獅子舞の稽古です…。
2009.09.18:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
久しぶり長井小獅子舞クラブ
久しぶりに長井小獅子舞クラブの時間…
2009.09.18:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
のぼり制作
獅伝とかっきり祭りの
のぼりを制作しました。
2009.09.18:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
餅運搬車準備
二十日の獅子舞のお礼の餅を運ぶ運搬車を
制作しました。
屋根は元看板の屋根を再利用…
黒獅子まつりでデビューした
長小御輿の本体を合体させ…
足回りは
昨年かっきり祭りで活躍した
手押しアルミ運搬車をドッキングさせました!
明日専用の神社幕風の幕を制作いたします。
制作担当は獅子宿御用達の
縫製ベテランのばあちゃんです。
仕上げは乞うご期待ですね・・。
2009.09.17:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
毎日毎日稽古稽古
獅子幕稽古を終えて一休みです。
2009.09.17:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
!?
…端的に申しまして…獅子舞の稽古風景になります。
手前の撮影者の影が印象的です。
2009.09.16:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
川西町特派員からの情報です
川西町朴(ほう)之沢の獅子舞の映像です!
内緒ですが・・とあるテレビでの番組取材のことです。
いゃーー勇壮な警固かかりですね!
獅子の口の中に手を入れ
急所の舌をガッチリ掴んでいます。
以前こちらで、獅子幕の制作
獅子の化粧直しや、たてがみの作り替えを
させていただき大変勉強させて戴きました。
実際こちらの獅子舞はかなり前
お盆に川西町のダリヤ園で
開催した獅子舞フェスティバルの映像で見ただけでしたが・・
今回
こうして詳しく見せて戴くと
非常に興味が湧いてきます。
それぞれの地域で熟成された
獅子舞文化の多様性を改めて再発見したようです。
良い番組でしたねーー。
NH●の新日本紀行がのテーマ曲が流れてくるようでした。
わかるかなぁー・・・。
2009.09.16:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
幕の新調
白鷹のとある神社の獅子幕が完成しました。
獅子は昨年
既に塗り替え完了でピカピカ。
今年は幕を新調し
長さと丈を伸ばし改良いたしました。
現代の若者の身長も十年前二十年前とは
格段に大きくなり獅子幕も寸足らず・・
幕自体も縮んだりして
つんつるテン・・。
今回の新調で前幕の部分を30センチほど
幕を伸ばしました。
長さも長年の過酷な使用に
ブチ切れて補修したりし、
ダンダン短くなったとのお話で
1間ほど延長いたしました。
一つ気になるのは
全綿の生地である事です。
視界を得るため
前の幕の部分は大抵
荒い織りの麻の生地にして
透けて見えるようにしますが・・
こちらは全部視界ゼロの綿生地です。
恐らく
移動は舞い手が
獅子から一旦出て移動し
目的の家の位置では
視界を意識しないような
動きの獅子舞なのでしょうか・・???
えーーでは
白鷹特派員のご意見をお待ちしています。
よろしくお願いしまーす。
...もっと詳しく
2009.09.16:
獅子宿店主
:
コメント(1)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
<<前のページ
次のページ>>
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
copyright/shishi2
powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ