獅子宿燻亭3
ログイン
御殿探し
定休日の今日は長井市本町の御殿通りの話しを
御二方の家に聞き取りに伺いました。
すると…
聞き取り調査二軒目の元丸万旅館さんのお隣のお宅で
お借りした「長井を変えた 横山八次局長」という
本の中に獅子舞についての話を発見しました。
横山八次氏は長井線、マルコン電子やダムの誘致に活躍した方で
この御殿通りの御殿のあった場所と言われる所に屋敷があります。
本町にあった上杉藩の籾蔵が嘉永五年の大火で焼け、横山氏の祖先が
今の場所に移ったとの事です。
この本には横山氏の数々の功績が紹介され、その中で
大正長井線開通の為、長井小学校が移転した話の中に・・
今の中央会館の辺りに念仏堂があり
総宮神社(宮)・皇太神社、白山神社(小出)の
祭礼の時の獅子宿(獅子の休憩場所)
即ち御神輿の渡御はこの念仏堂が終点で、
獅子は念仏堂に安置して休息したものである・・・・・とあります。
大正時代の獅子舞の様子をうかがえる貴重な記述かと思います。
まだ残念ながら御殿に逗留された際、上杉の藩主が獅子舞をご覧になった!!
なーーんて資料は出てきませんが、密かに新しい新事実発見を狙っております。
やっぱりそっちかー!
という声が聞こえてくるようですね・・・。
2009.10.08:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
柳の大木
飯豊町中津川の河原に柳の大木があるという情報を
戴き、気になって現地に探しに参りました。
大抵柳は川のそばにあるものなので
探しやすいかも知れません。
より奥山の出のものが良いのですが
見つけるのが難くなります。
柳と一言でいってもその種類は相当あるかと思います。
これは葉っぱも小さい種類
根っこが川の流れであらわれて難儀して育った
苦労人の様です。
あちこち虫食いや枝折れによる腐れがあり
中は伽藍堂かもしれません。
伐採するとすれば葉を落とした晩秋か初冬
時期を逃せば又来年
所有者への許可や伐採や運搬の手配も必要です。
2009.10.05:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
長井小獅子舞クラブでした〜
夏休みから祭りシーズンを経て子供達がパワーアップしました!
六年生が伸びてきました。
笛や太鼓の響きが力強くびしびし飛んできます。
獅子の動きも荒々しくしなやか
警固も余裕さえうかがえます。
秋祭りで成長したんですね・・・
今日は三年生の二クラスがクラブ見学にやってきました。
その度に獅子舞の開始
忙しい稽古になりました。
2009.10.05:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
かもしかの足跡発見!
長井市今泉地区の小高い茅場にカモシカの足跡が…
今日は茅場の視察にきました。
茅刈りするには少しまだ早いかな??
すると・・昨年も見かけたたぶんカモシカの足跡
まだ新しいようです。
サラダ畑の味見に来たのでしょうかね・・
ここの茅場は元ブドウ畑
生産者の方々が高齢化し後継者も無く
やむなく放置し、茅がはびこって来たわけです。
しかし最近ツタが勢力を増し、茅が押され気味
自然の世界は食うか食われるか・・厳しい
そこで生き残った者が子孫を残せるのでしょう。
不景気で借金の返済を三年伸ばすなんて法律を提案する
話題の大臣様のご提案・・
自然界だったら通用しないでしようね。
あぁー飛躍しちゃった!!反省
2009.10.05:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
嘉永五年に長井で大火
西暦1852年嘉永五年に長井の小出地区242軒が焼けたという
地図の資料に御殿通りの由来を匂わす御蔵の存在がありました。
新籾 とあり、集められた新米を一旦貯蔵し水路で
今の長井大橋あたりの宮の船場に運んだのでしょうね。
そこには上米御蔵とあり年貢にあたるのでょうか・・
最上川の船運で京都や大阪に送ったのでしょうが・・・
ハテ
年貢の仕組みをチト調べなくてはならないようです。
ややっ・・眠くなってきた・・・つづく
2009.10.04:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
白鷹獅子舞情報
白鷹獅子舞特派員からの情報です!
本日、新しい白鷹の公民館のオープニングで
鮎貝の八幡神社の獅子舞と
山口の羽黒神社の獅子舞が披露されましたという
情報が入りました。
白鷹では異なる地区の獅子舞が
一同に交いするという事は珍しい
そうです。
快晴の抜けるような秋の空に
気持ちよく獅子が舞っているようです。
2009.10.04:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
合成しました!
昨日紹介した古い地図を合成してみました。
指の所が昨日紹介した地図の部分
周りの地図を足して合成し
明治八年に調査した長井の姿が
現れてきました。
・・・・続く 眠い眠い・・・
...もっと詳しく
2009.10.02:
獅子宿店主
:
コメント(4)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
明治8年の字きり図
長井まちづくり学校絡みの下調べに
文教の杜味噌蔵へ・・・
蔵の入り口に見慣れたスニーカーが
置かれていました・・
おやっ・??
蔵の中にいる長女の名前を呼んでも
答えないので事務室へ・・やはり長女とか
昼ご飯も抜きで調査中との話に
流石親子の行動パターンだね!
と笑われてしまいました。
娘は別なメニューの鍋屋班
膨大な写真パネルの撮影を行っていました。
バトンタッチして
今度はオヤジが蔵にこもり
御殿通りの古い字きり図を調査
しかし地図なるものは今の道路事情と違い
皆目検討がつきません。
まてよ・・・と閃いて
改正前の古い小林家の番地を聞き出し
調べるとそれらしき物が出てきました。
それがこの写真です。
夕方に丁度、御殿通り班の会合があり
小林家の当主からこの明治八年の
小出地区本町の字きり図を見てもらいました。
ズバリこの辺りが御殿通りとのお話!
さらに
この字きり図からいろんな話が
出てくるは出てくるは・・
御殿通りの由来の道が別な所ではないかという
説もあるという・・・
喧々囂々
結局この周辺の字きり図も
さらに拡大して由来調査し
資料を作り、
御殿通りの歴史を知る長老に聞き取り調査。
さらにさらに御殿通りの謎を追跡いたす事で会合終了となりました。
いやゃぁぁー犬も歩けば棒に当たるですね・・
ワタクシちなみに戌年です。
...もっと詳しく
2009.10.01:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
茅屋根メンテナンス
上伊佐沢のとある茅屋根のお宅です。
こちらの家主が屋根に上り、トタンの棟屋根
の塗装のメンテナンス中でした。
屋根の上に上るのも大変
長い梯子を三段つなげています。
錆びたトタン屋根を放っておくと錆びて
穴が開き雨漏りの原因になります。
丁度葺き替えたばかりの茅屋根が
見えます。
こちらは仕事柄、ご自分
でも茅切りなどの作業補助を行うので
屋根の細かい状態が把握できて良いですね・・。
状態悪化してからのメンテナンスは
手間暇費用も尋常でないし
職人も高齢化して思うように
作業が運ばないのです。
我が家の茅屋根も毎日
眺めてはため息の出るような様
何とかしなくては・・・。
10月に入り間もなく茅刈りのシーズンに入ります。
定休日の今日
下見に行かなくては・・。
毎年毎年
憂鬱になっていた茅刈りも
今年は楽しみに変わりました。
精神的に克服したのでしょう・・
2009.10.01:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
文教の杜味噌蔵へ…
町づくり学校の絡みで
御殿通りの由来の下調べに
文教の杜味噌蔵にお邪魔しました。
すると…!!
膨大な興味深い資料が眠っていました。
小出の御殿通りにたどり着く前に
母の実家の上伊佐沢で留まってしまい・・
久兵ェという祖先の名前を発見して興奮してしまいました。
隣近所の古い馴染みの屋号
藤左ェ門
庄左ェ門
長兵ェ
と聞きなれた屋号が出できて驚きの連続・・
江戸後期の苗字帯刀以来の屋号が今でも
通用する事に気づきました。
獅子宿の元の家主は
源左ェ門
言い方は何故かゲンザエム・・と聞きました。
いやぁぁー私もこんな伝統の響きのある名前を
名のりたいものです。
2009.09.29:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
鮎茶屋町の西側より
朝日町の大舟木の集落を訪れました。
山間の斜面にひっそりと数十軒の
家が建ち並んでいました。
ひなびた茅葺の古民家もあり
最上川から直ぐの集落らしく
珍しく投網も干してあり伝統的な漁も
続けられているのでしょうか。
変わった空家風の古民家が目につきました。
茅葺の屋根全体をそっくりテントで包んでいます。
茅の葺き替えをあきらめて
とりあえず・・といった感じです。
帰り道
滅多に通らない最上川西側の道を走ると
鮎茶屋の反対側に出ました。
最上川が二股になり渇水して
一方が洗濯板の様な川底が見えています。
いやーー壮観ですね。
硬い岩盤が階段状に削られ
何万年もかけて浸食された証が
露わになっていました。
すごい!!
2009.09.28:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
茅の残材を活用法は?
どなたか茅屋根工事の残材を
活用出来る方いらっしゃいませんか?
今回の工事で軽トラ四台分の茅の
残材が出ました。
本日ようやく
大汗をかいて片づけ完了しました。
落ち葉や生ごみと一緒に堆肥にして
熟成させれば良い肥やしになるのでしょうが・・
カブトムシの養殖なんかも良いかもしれませんね・・
ヤハリ
自然に戻すのが一番でしょうか?
毎年茅工事で出る残材や店で出る生ごみや
牛の堆肥で発酵。
その堆肥を獅子宿の隣にビニールハウス
を建てて熟成させる。
その時出る発酵熱を
利用し暖房に使う!!
という構想も考えておりますが・・どうでしょうか?
そのままの音風では
田舎の香水で耐えられないので
熱循環器の設備が必要になりますねー
やっぱり
ストーブを使う事にします。トホホ
2009.09.28:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
明治27年の…獅子幕??
恐らく獅子幕であろうと思われる古ーい布地です…。
実は・・
以前故あって
家紋だけをこちらでご紹介しました。
この古布はネットオークションで見つけて
獅子幕ではないかと落札したものです。
かっきり祭が終わってようやく
ゆっくり見る事ができました。
・・・つづく
さて
じっくり観察してみると家紋の上に獅子頭を
取り付けた様な跡を発見しました。
穴の間隔からして
現在の神社の獅子の大きさではない
小ぶりの獅子頭かもしれません。
さらに幕の何箇所かに空気抜けを発見
これは現在の神社の獅子幕でもある工夫です。
夏の盛りに行う獅子舞では幕の中が
暑くなり換気を考えての穴なのです。
幕の寸法も幅が1.8メートル
長さが3メートルと・・小さい。
と言う事を考えて
子供用の獅子幕ではないかと
推測しております。
今後
まだまだこの獅子幕??の
検分を行っていきますが
明治27年の記名や
丸に違い鷹の羽の家紋
このあたりがキーワードなのでしょうか・・
秋の深まりと共に
この古布の謎は深まります。
2009.09.25:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅伝の鮎茶屋獅子舞公演
連休20日の日曜日に
白鷹の「文化継承団体
獅伝」が鮎茶屋で勇壮な
舞を披露いたしました。
新しい幕を付け口取りの半纏も
凛々しく決まっています。
背景には
これまた新しい獅伝の
幟もチラッと見えます。
快晴の秋空に赤い獅子が
勢い良く舞っています。
獅伝の頭のナイスショット
紹介させて戴きました。
...もっと詳しく
2009.09.25:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
長井小児童センター獅子舞クラブ
午後から久しぶりに
長小児童センター獅子舞クラブの
稽古を行いました!
二年生から募集していましたが
今回一年生の希望者が増え
八名の新人が入会いたしました。
まだ赤ちゃんみたいな小さな指で
笛の穴は塞げません。
成長を待つか、一回り小さな稽古用の
笛を用意したらどうでしょうか。
音を出す稽古から始めました。
二年生の女の子二人が
夏休み以降から笛の腕を上げ
自信をつけました。
お祭りが終わればまた一年の
ブランクがありますが、こちらで
稽古する機会があれば
まだまだ上達するでしよう・・・楽しみです。
2009.09.25:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
<<前のページ
次のページ>>
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
copyright/shishi2
powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ