獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

金箔職人

この道四十年

あっという間に
獅子の軸のコブに金箔を貼ってしまいました!

一度病気でリタイヤなされどうしてもと復帰したのは良いけれど

しばらくのブランクで勘が戻らず苦労した・・・と話して下さいました。

手先も大切だけれど目もしっかりしていないと・・そう老眼・・。

最近私も近くや遠くがボヤケてしょうがありません。

近眼と老眼が同居しているようです。




茅屋根の軒下から望む師走の月・・

一日の今日
年越しまでの秒読みが始まったようです〜。

しんしんとカンジテ(冷えて)きました。




インフルエンザの猛威の影響がこんな所にも…

獅子舞クラブの朝会発表を明日予定していましたが

インフルエンザ流行の為中止。

その代わりにビデオで録画した獅子舞をご披露することになりました。

獅子の勇壮な歯打ちでインフルエンザを退治!?

・・・できれば良いのですが。


本日的場のディサービス「つくい」にて獅子舞講話
の慰問にお邪魔しました〜。

急遽・・一人では心細いので、
えくぼ獅子舞クラブの幹部にもご協力いただきました。


長井や白鷹の獅子頭や塗りの前の獅子の木地アレコレうんちく・・

獅子の笛太鼓ご披露・・

念仏踊りの笛・・

職員の方に警護をお願いしてのミニ獅子舞・・等

初めてのパターンでしたが大変盛り上がりました。

お話させていただく方も利用者の方々も

楽しい一時でした。感謝です。


伊佐沢舘久保公民館で
また今宵もパコンパコンと
獅子の歯打ちが勢いよく響きわたりました。

・・・と稽古が一段落するとお茶呑みが始まるのが老人会です。

勿論
青菜漬けや沢庵漬け・・りんご等が
きっちり用意されていますよ。

今年の「獅子宿かっきり祭り獅子舞」の映像資料も放映!

獅子を迎える皆さんの姿も写っていて盛り上がります。

12月10日の本番まであと僅かです。





児童センター獅子舞クラブ低学年のお子様たちは

すこぶる元気が良くて

目を離すと直ぐ散らかります!

女の子の笛のグループ
は、まだまだぴーとも音が出ませんが・・
二人ほど天才がいて完成間近。



高音も出せちゃうなんて低学年では初めて!
どうやらお家の方が経験者で習っているようです。

でもその子たちは他の子より
秀でた才能があるんだと思いますね。

柔らかい脳はちょっとしたきっかけで
素晴らしい能力を発揮するのだと思います。

一人の女の子が獅子を持ち嬉しそう
我が家の三姉妹もこんな可愛い時がありましたっけー。



でも・・しかし皆元気だな!!!

なーんか
今年は雪が遅いようですよね!


今朝は濃い霧が晴れ日が照ってきて茅刈り可能


霧が乾くのを待って

本日午前中は大獅子の雪囲いを行いました。


茅の束で囲み「かざらい(風来)」完成。

息苦しそうなので鼻先を開けてあげました。


午後からはしばし茅刈り・・少しでも茅を蓄えておかないとね。

三時半から子獅子の指導の修行です。

本日・・いよいよ舘久保地区老人会の獅子舞の実技が本格的に開始です!

老人会の皆様だけあって地域の重鎮の方々ばかり。

まずは衣装を着て、形から入ります。

もちろん笛は口パクですが、

太鼓はやる気充分のお母さんです。

初めての獅子舞に緊張気味・・

衣装を着てみると気持ちが引き締まるようで

皆さん獅子に負けない真剣な眼差しです。

「獅子舞すんなて冥土の土産だごでぇぇぇーーー」

なんておっしゃる方もいて

「いやぁぁーー白装束お似合いですよぉぉーはははは」

なーんて・・会話

皆さん新鮮な体験にウキウキなご様子でした。
...もっと詳しく
いやゃゃーー

寝姿が可愛いのでつい悪戯したくなるのです!

この内履き履いた雄猫

1日のほとんどの時間外を徘徊するアウトドア派…

しかし相棒が事故で亡くなり

生き残りの雌猫は極端な外出拒否ぎみのインドア派…

最近特に寒いしねぇー。

しかし、同じ猫でもこんなに性格が違うのにビックリです!

顔を合わせれば雄猫がハ〜ッと威嚇し挨拶します。

娘が何かを作っているなぁー?と見ていたら…

ウルトラセブンの変身メガネっぽいのですが…

イヌイット風のサングラスだって!

強い太陽光と紫外線を極力遮断する為に

こんな細い線になるのだとか・・・・

縄文土器もこんな目をしてましたねぇー不思議。
根雪になる前に気になる
側溝掃除をいたしました。

この為にホームセンターからドブサライの道具
を購入…その威力を発揮しました。

自宅の長井市清水町の隣組合わせて14軒で
は20年前、「12組どぶの会」なるものがあり
頻繁に隣組集団で側溝掃除を行い仲良く飲み会
など行っておりました。
重い側溝のふたをこじ開けての清掃は大変なものでしたっけ・・。

しかし、上下水道が整備され側溝にもほとんど蓋が収まってしまうと
「12組どぶの会」も自然消滅し・・
隣組の親睦も年に一回の「契約」のみになりました。

「契約」と書くのでしょうか?
特別何かの事業をする約束を締結する
訳でも無くただの宴会なのですが、こう呼んでおります。

上杉藩こ時代の5人組制度
5人組の中で何か不具合な事件など
おこした場合その連帯責任が5人組にかかった・・・
という話しを聞いた事があります。

現在は近所付き合いも疎遠となり
滅多に顔を合わせる機会も減ってしまいましたね・・。

都市化?・・ますます住民間の疎遠化が進んでいます。
ただ今
幅36センチ136センチの画仙紙に墨の濃淡だけで描く
水墨画…獅子の水墨画の依頼で奮闘しております。

全てを
この長ーーい構図にまとめなくてはなりません。

テーマは警固かかり

一発勝負の水墨画はやり直しは許されませんので
墨で描いて乾いた時の濃さを想像しながら描くという・・。

さらに下書き無しで描くので
仕上がりが想定以上だったり以下だったり・・

描くたびに違う!!!

うぅぅぅーーまた失敗・・成せば為る






獅子宿の所在地、伊佐沢舘久保地区・・・
こちらの老人会が出場するとある大会についての会議が行われました。

なんと今年は獅子舞がテーマだそうです。

そこで私の出番となりお呼ばれいたしました。

皆様60才以上の元気な方々・・私もアト何年かで入会できますよ。

さてーーどうなる展開でしようかーー。

十日町ベルは獅子宿店主の同級生の奥様のお店です。
こちらは私の視点から見て、伝統的建造物の茅葺き屋根の
お店や酒蔵に囲まれた特異稀な環境のお気に入りの理容所なんです。
黙って座れば程良くカットしていただけます。
快適!!

そこに新たな名物誕生!!
一才になる豆芝のわんこちゃんが円らな瞳で
迎えてくれました。

こう見えても猫派の私ですが・・
テンちゃんの可愛らしさには
降参いたしました。

いつもは店には入れないのですが、
今日は同級生の特別の計らいでした。

皆様も一度長井市十日町「ベル」に
ご来店いただきテンちゃんの可愛らしさに
癒されてみませんか・・??

...もっと詳しく
獅子舞ファンならご存知の事でしょうが・・
ご紹介いたします。

平成9年3月発行の  
長井のひとびと 第12・13集合併号
長井市地域文化振興会編
特集 「おしっさま」です。

現在もタス物産館に表紙のデザインを変えて
販売されているかと思います。

表紙は各地のお祭り獅子舞取材で
平山熊野神社に訪れたときに撮影した写真。
獅子がぶれていますがかえって面白いと採用されました。

左下に花場というお祝いの受付場が見えます。
かなり高い位置にあり、お客さんの手が届くのか疑問ですね。
柱の上にススキの飾りがちょっとした心配りで良い感じ♪

真ん中にそそり立つ巨大な松は
夜泣き松といって遠くからも神社の目印になる程でしたが
残念ながら数年前、松枯れ病で伐採されてしまいました。

神社の屋根に下がる提灯も見えて絶妙のアングル
と採用されました。

この本には笛太鼓のCDが付録になっています。
ただし、いま販売している物にはありません。

この時、獅子宿の囲炉裏そばで録音したので良く聞くと
パチパチ薪のはじける音も入っています。

かなり多数の写真や座談会、全国の獅子舞の紹介や
獅子舞の情報などなかなか聞けない話が盛りだくさんですので、
ご存じのない獅子舞ファンの方はは是非一読をお勧めいたします。