獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

六年生女子赤いハッピ
が似合います!
公民館の畳換えの慰労
会から芋煮が流れてき
ました。
誰が盛るかジャンケン
子供の世界は色んな所
に遊びが生まれるんで
すね…

太鼓を稽古し始めて
三日目
一通り覚えたようです
まだ遠慮ぎみの打ち方
ですが…持ち前の
負けん気でメキメキ
上手くなってます。

長井小獅子舞クラブ
の二年生の女の子が
いて、覚えたての宮
太鼓を披露すると、
六年生の女の子から
感嘆のどよめきが…
得意そうな二年生の
女の子がなんとも可
愛い!

稽古に子供がいるだ
けで雰囲気が違って
きます。

少子化の時代益々
子供は宝になります。

動いているものを止め
ると気づかない美しさ
に気づくものです。

獅子を振っている自分
がどう動いているか…
どう見えるか…

人の獅子振る姿を見な
がら思いました。

そんな想像力が獅子舞
いの秘訣なのかもしれ
ない…
そして獅子の気持ちを
どう察し表現できるか
・・・。


獅子宿で稽古
伊佐沢小の六年生女子は
今日も笛と太鼓の稽古

先日から太鼓の稽古を
始めました。

今日は太鼓の打ち方の
虎の巻を見ながらの
稽古です。

だだんこ
だだんこ
だだんこ
どんでん♪

...もっと詳しく
日曜日に迫ったかっきり祭り。
今年は山の神、元さごだの加藤氏宅から獅子を出します。
山の神で獅子舞は初めて。どんな反応があるか…楽しみです。
加藤宅の玄関前にこの栃の木が母家を守るように太い枝を広げています。
家主の留守中この栃の木にしめ縄を巻きつけました。
へへん!もう伐るなんてできないぞ〜っ!

とある白鷹のおししの
お色直しが完全しました。

獅子幕の文字が達筆で素晴らしい
こんな上手な神社ロゴは見たこと
ないです。

幕のとりつけも依頼されましたが・・
こちらではずっとつけたままとか・・

お祭りは10月5日(日)だそうです。
週末のお祭りに向けて
今日も稽古です!
やっと熱が入ってきました!
今晩は
燃料の酒も一升以内の
ハイブリッド獅子で
燃費良く済みました。

台風が上陸しつつあるので心配ですね…


結婚式がありました。
余興で長井鉄人会の有志が板割りの妙技を披露。
板割りは難なく成功
バット折りが三回目で成功
見ているのが痛々しいパフォーマンス
この後
獅子舞をご披露いたしましたが・・
すみません映像ありませんでした。
今晩は山の神の加藤さんちで稽古。
暗くて見えませんが茅葺の由緒ある旧家。
大きな栃の木があって風情満点。
今年のかっきり祭りの獅子舞でこちら
山の神地区まで足を伸ばします。
出獅子と実際の現場を回っての稽古でした。
伊佐沢小学校六年生女子たちも元気に参加してくれました。

予告通り今朝の朝刊に
紹介して頂きました。
皆さん真剣な眼差しで
制作してますね〜

おじちゃん
おばあちゃんがお隣だ
とホノボノした雰囲気

お獅子の表情
もホノボノしてました。

定休日の今日は
伊佐沢小学校で獅子頭
作り教室の講師にお呼
ばれいたしました。

二年生を対象に子供達
の祖父母と一緒に紙粘
土で獅子頭の作り方を
体験しました。

黒板に獅子頭の設計図
を一緒に描いて獅子頭
の形をデッサンいたし
ました。
が・・しかし…!
絵に描いた餅ならぬ獅
子。
難しい難しい!と
の声があがり講師の指
導が入りました。

でも二年生なのに二時間半
ずっと頑張って集中し
見事な獅子を完成しました。

余った粘土は獅子の座布団に…

あっと言う間の不慣れな二時間半
が終了・・爺ちゃん婆ちゃんも
お疲れ様。

次回は乾燥を待って獅子頭の
着色になりまーす。
サラシの生地に絵の具で塗って
獅子幕を制作予定です。

平井先生お世話様でした。
準備の段取り完璧でしたね!

明日山形新聞に出るかも
知れませんよ・・
9月になって
夜は随分涼しく
なりました〜
今晩の稽古に
伊佐沢小学校六年女子
が参加してくれました。

伊佐沢の夜は更けゆく
のが早い!
8時になるともう深夜
早めに切り上げ
またまた反省会です。

反省会の途中
火事の連絡が入りましたが
鎮火したでしょうか・・



快晴の秋空のもとで長井小の運動会が開催されました。
日曜日の雨で順延になり正に今日は運動会日和。
そして無事終了のPTAの反省会でした。
軽い脱水症で喉が渇きビールが美味しい事美味しい事。
PTA学年対抗まり入れ競技で優勝した六年部会長さん
に大きなお祝いのビールの祝杯が渡されました・・
でも無情にも並々と注がれましたが‥どうしましょう?
こちらも皆さん御苦労さまでした。

...もっと詳しく
あちこちで白い花の
蕎麦畑が目立ってき
ました。
車を走らせていると
フラワー長井線沿線
にも白い絨毯が広が
っていました。
新そばの本格的なシ
ーズンを待てず
すでに獅子宿でも夏
の香りの良い新そば
を使用しております。


写真のシルエットだけだとリアリティありますね〜。
これは以前ご紹介したウチのアネチャが作ったキリン。
キリンと言えばビール。
いまサッポロビール「麦とホップ」をグイグイとやっております。
グイグイと言えば…ン?・
出ませでしたァ〜

夕日に向かって黄昏る麒麟
行く夏を惜しむかのようです・・