獅子宿燻亭3
ログイン
幕付け獅伝へ伝授
山寺から急いで獅子宿へ戻り
幕付けの伝授を行いました。
山寺で見た獅子踊りの清々しさを語りながら・・・・・・
ようやく乾きつつある獅子幕を
獅伝の獅子に取り付けを行いました。
今度は獅伝の頭と頭のごつい従兄と一緒に
幕付けの伝授です。
興奮の余韻を抑えつつ・・・
さて
明後日の獅伝の獅子頭のお披露目稽古の準備です。
六月から獅伝の頭と共に獅子頭を共に制作し
獅子頭の重心や、バランスを検討してきました。
左手や右手の持ち手位置を
獅子幕を付けた時に想定しながら
検討してきました。
実際に獅子の幕付けをして
ごつい従兄の感想を聞き
ある程度
手ごたえを得ることができたようです。
...もっと詳しく
2009.08.09:
獅子宿店主
:
コメント(3)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
山寺で獅子踊りフェスティバル
本日山寺で第五回全国獅子踊りフェスティバルが開催され
獅伝の頭と見学に行きました。
今にも降り出しそうな
蝉時雨の山寺
したたり落ちそうな曇天の日曜日
そんな今日の山寺の岩に沁み入るのは
獅子踊りの笛太鼓・・・
ワタクシ蝉より良いと思います!
昨日川西の渡部敏和氏よりの突然の獅子情報で
このイベントを知り、白鷹の獅伝の頭をお誘い致しました。
午後から幕付けの予定でした。
到着した頃には既に
ご当地山寺の夜行念仏が始まっておりました。
その他、本日の参加団体は
ご当地の大黒舞い
長瀞(ナガトロ)猪子(シシ)踊り
稲下鹿子踊(村山市稲下)
平山獅子踊(長井市平山)
高擶獅子踊(天童市たかだま)
綱木獅子踊(米沢市綱木)
それぞれの獅子踊りの団体が
素晴らしい伝統の踊りを披露して頂きました。
個人的に最後の綱木の獅子踊りに感動を覚えたのには
自分としてもとても驚きでした。
獅子を演ずる人々の想いが・・・
何故か一瞬
涙腺を刺激する綱木の人々の想いを
感じることができたのです。
不思議です・・・。
息の合った一糸乱れない獅子踊りも感動なのですが・・
太鼓も時にはバラバラ
獅子も初見で私の勉強不足で認識不足なのですが
何故か感動を体に感じたのです・・
獅子の造形にも
唄いのコブシには・・・
いつか聴いたモンゴルの唄と共通した響きを
感じたのです。
さーーーて獅子宿に戻ります・・・・
...もっと詳しく
2009.08.09:
獅子宿店主
:
コメント(5)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子舞ニュース速報です!のり…
十王堂の獅子舞特派員からの情報です!
警護かかりの真っ最中のニュース速報です!
出頭ではなく宮入するか逃走するか…
警護との一騎打ちの模様です!
出頭か失踪か疾走か?
情報が交錯している状況の模様です。
あっ!
只今獅子が逮捕された模様…イヤ違います!
獅子が宮入したとの情報でした〜。
えっ??!! 違う!?ホントは獅子逃げたの???
ただ今のニュースで一部に不適切な情報を
お伝えした事をお詫び申し上げまーす。
2009.08.08:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子舞情報です!
只今獅子舞特派員から長井市本町十王堂のお祭りでの
子供会の獅子舞がクライマックスとの情報が入りましたーー。
写真は獅子舞開始時の状況でーす!
これから長井はお盆と9月にかけてお祭り獅子舞がピークとなり、
夜空には笛や太鼓の音が漂うでしょう・・・。
以上、獅子舞特派員からの獅子舞情報でした〜。
2009.08.08:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
お祭りすんで幕を干し…
雨ばっかりの昨今・・
ちょっと日が照ってきた隙に昨夜の獅子幕を干しました。
幕をこうして見るとかなーり長いですね!
獅子幕はお酒と汗を含んで独特な芳香が漂っています。
獅子宿のベランダで足りず玄関までの距離が必要でしてた。
本来は獅子舞の翌朝、獅子連が野川で幕洗いの儀式を行っていました。
最近はその伝統も消えてクリーニングに出すのが新しい伝統になりつつあります。
もともと獅子は厄払いのプロ
プロであれば厄をどう処理、浄化するのでしょうか。
蹴散らしたり上辺の駆除だけでは効き目は薄いですね・・
あの強烈な歯打ちは厄を飲み込むの為の結果だという説も考えられます。
ただ、飲み込んだ厄は獅子の中に蓄積します。
幕の中には多くの獅子振りがいるので祟らないように死んだことにします。
ですから白い衣装は死に装束・・
死んだ人には厄は関係ないわけですから。
山岳信仰には擬死再生という考え方あるとか・・
いったん死んだことにして生前の悪行三昧も
チャラにして再生する
都合のいい考え方です。
そういった信仰が江戸後期から爆発的に獅子舞が
盛んになった要素の一つではないかと思うんですね・・・仮説ですけど。
さて、幕の模様は野川の波浪を表しているとか・・・
確かにダムなど無い昔々は野川の氾濫で苦しめられた長い歴史があります。
この幕のデザインは人々の恐怖と自然への畏敬の念が描かれているのでしょうね。
獅子がどーぉぉぉぉっと向かってくる有様は正に洪水の姿です。
ホント怖い。
時に自然は厳しく人の命を奪ってしまう荒神となり
時には恵みをもたらす豊穣の神に姿を変えます。
そんなふかーーーい意味を幕の模様にして
この獅子舞を創り出した賢き先人は凄いですね・・
...もっと詳しく
2009.08.08:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
寿泉荘であげろ〜!
実は生涯二回目の警護役…昨年は寿泉荘が初めてで腰を捻り病院通い!
何度も本人に意思確認をしての警護でした。
なかなか厳しいかけ声は出ませんでしたが凛々しい警護役でしたねー。
ワタクシ中年…イヤ初老の獅子振りは、警護かかりで張り切り過ぎて足をつり疲労困憊。
花火を見る余裕もなく、しばらくは放心状態。
でも…しばらくして寿泉荘の職員の方々の労いの言葉で復活できました。
寿泉荘の皆様ありがとうございました。
大量の差し入れごっつおー様〜また来年。
2009.08.08:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
やはり雨の花火
昨日の寿泉荘夏祭りは雨…しばしの晴れ間をぬって予定通り獅子舞が行われました。おろしたての獅子でしたが…どうも音が今一つ煮え切らない響き。
獅子頭にとってパコーンと抜けるような音が健康体なんですがね…。
今回はえくぼ獅子舞の方々に荘内の部屋周りをお願いし足を運べないお年寄りを訪問いたしました。
手を合わせて喜んでくれたおばあちゃんもいて涙ぐむ獅子振りも…
後半は屋外会場にておじさん獅子舞連合会の獅子舞披露。
清水町黒獅子会と伊佐沢黒獅子会(仮称)が合同で行いました。
2009.08.08:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
本日長井寿泉荘で夏祭り
長井市今泉にある老人施設寿泉荘にて
恒例の夏祭りが開催されます。
昨年からこちらで獅子舞をご披露させていただき
今年もお呼ばれいただきました。
伊佐沢と清水町、えくぼ獅子舞の方々30名のご協力
を頂き獅子舞を行います。
今年は荘内の移動できないお年寄りのお部屋にも
獅子が訪れます。
七時から駐車場の会場にて行いますが・・
あまり良くない天気予報です。
昨年は獅子幕の中からおじいちゃんおばあちゃんの
喜こんで頂く様子が獅子振りたちに伝わり
逆にありがたく感じたものです。
潜在的な獅子舞のコミニケーションの力って凄いものだと
思います。
ミニ花火大会もあって凄いんですよ・・・
2009.08.07:
shishi3
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子彫りの時間
]
手作りのまわし
手作りのまわしの写真を頂きました。
見事な仕上がりですよねー!
こちらは飯豊町中(なか)地区の
豊中稲荷神社の新しい化粧まわしです。
お相撲さんが締める化粧回しは京都の
専門店等が制作する本格的なものですが
かなりの高額となり雨天の場合でも
決行する獅子舞では水を吸って重くなり
使用には向きません。
勿論製作費の予算の問題が第一ですがね・・・
警固を務めるNさんが丹精込めて制作した
化粧回し・・ご自分で装うのですから
気持ちも入りますね。
良い仕事ですねーー!
うちの化粧まわしもお願いしたいですねー。
2009.08.06:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
三女蕎麦打ち体験
夏休みの課題らしいのですが…
ははははって笑ってる場合ではない!
結局
少量の蕎麦を打って夕飯は冷たい鶏蕎麦
まーまー美味しく頂きました。
2009.08.04:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅伝の稽古
昨夜
獅伝の獅子舞の稽古が行われ
頭(かしら)から熱気の籠もった写真が届きました。
裸で稽古です!
なにしろ6.1㌔を持ちあげて屈伸する激しい動きですからね。
前回の稽古で問題になった滑りやすい右手の持ち手
それを剥がし、棒に布を巻いて取り付けてみました。
また改良すべき問題が発生したでしょうか?
細部の雛型があればありがたいのですが・・。
15日の成人式での祝いの初獅子舞に向けて
獅伝会員の皆さんも獅子彫りも稽古や準備に
梅雨明けまじかで益々熱が籠ります。
こりゃーある種の熱中症ですね・・・良性の病気かも。
...もっと詳しく
2009.08.04:
獅子宿店主
:
コメント(1)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
いい風情ですなぁ〜♪
台町の税理士さんちに書類をお届けに行って風情のある景観に気づきました。
用水路にハグロトンボが二匹仲良く浮かんでいて、その背景に古民家が見えます。
2009.08.03:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
気合い充分!
飯豊町で素晴らしく気合いの入った荒獅子舞いと遭遇致しました。
八月一日の午後
お神酒を持って神社に訪れると既に笛と太鼓が聞こえてきました。
初めてお邪魔する神社
杉の並木を抜けると神社の境内が見えてきました。
もうすでに獅子は境内から出ようとして警固が構えております。
くるっくるっと頭を回すような独特の舞い
足も振り上げ獅子の警戒する姿を表しているかのようです。
そして獅子と警固との迫力気迫のこもった相撲で獅子がいよいよ
道中へと放たれます。
2009.08.02:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
三匹獅子踊りも混在して…
長井にも獅子踊りとして3匹獅子が4か所残っていますが
継承できずに途絶えようとしています。
むかで獅子と比べ演目や曲数も半端でなく複雑
一人前になるには年季と忍耐、師弟関係が必要と聞きます。
こちらのお祭りの行列の資料をご提供いただきました。
それによると祭りの神輿行列は
天狗
長獅子
天狗
神輿
宮司
神職
社総代
三匹獅子とあります。
笛や太鼓の囃子の位置が気になりますが・・
最後の三匹獅子の位置も気になりますねー。
2009.07.30:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
福島三春のお獅子
昨日福島県三春町の神社のお獅子に会いにいきました。
三春町といえば滝桜があまりにも有名ですね・・
高速道路にも特別の三春と言う看板があるほどです。
でこ屋敷もあって歴史と文化の香りを感じる街並みです。
三春町の町中のトアル神社
石の階段の参道を登り
入口には500年の歴史を感じさせる
立派な山門には二体の仁王像が
金の瞳孔を鋭く光らせ睨みを利かせていました。
さっそく獅子たちとご対面です。
長井の獅子と同じサイズの黒獅子と
頭に小さな獅子をつけて三匹で踊る獅子が
一緒に祭りで舞い踊るとの事・・・
昔、神仏混合のコラボがあったのでしょうね。
黒獅子は龍のような面長のお顔
80年前に新調され、だいぶ破損の修理痕が
が目立ちます。
素材は桐で、軽く作られていました。
・・というのも首の周りに取り付けられる
毛が興味深く、麻の繊維を直径10センチも束にした
直径1メートルもある輪っかなのです。
重さは5キロ弱もあるようです。
幕も一見柔道着の様なごつさ・・・・。
所変われば色々な獅子舞の様式があるものです。
以前は西置賜でも桐は嫁入り道具の箪笥の材料として
娘の誕生記念で植樹されあちこちで見られたものですが
最近は無くなりましたね・・。 ・・・つづく
2009.07.30:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
<<前のページ
次のページ>>
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
copyright/shishi2
powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ