獅子宿燻亭3
ログイン
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
興味を示していただきありがとうございます。 特派員からブログを見てくれという情報をいただき、早速拝見いたしました。 耳の取り付けは大変な重労働です。何年も付け替えていませんでしたが、昨年それこそ何十年ぶりに付け替えしたものです。・・・練習中取れてきたので・・・。 材料は絹糸。昔は蚕おきがたくさんいて、その繭からとった真綿を糸状にして束ねていくのですが、その作業が半端じゃない。それを4人がかりで編みこみ、2つの穴に通して立ち上げるという作業を行います。それを両耳分。昨年お昼から作業にかかって、終わったのは夜の8時を超えていました。 昔は毎年それを繰り返していたそうです。 獅子頭の材料は栃の木を使っており、口承では四貫目(16キロ)ということで非常に重量感があります。(実際計ってみたら12キロでした。幕の重さも含めて四貫目なのでしょう。きっと。。。) 文政年間の作となっていて、その頭をずっと使っているのですが、だいぶ損傷がひどくなっています。 幕は麻のようですね。おそらくアオソではないでしょうか。百年を超える先人の汗がしみこみ、その重さとにおいと格闘しながら、今年も獅子舞を奉納いたしました。 ということで、是非今度中山に来てください。毎年8月15日正午1年に1回、神社から獅子が出ます。 【中山獅子連代表】
画像ファイル
URL
投稿用パスワード:
(半角英数字4文字まで)
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/shishi2
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
samidare