獅子宿燻亭3
ログイン
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
詳しい解説ありがとうございます。 「おしっさま」に対しおかしな私の固定概念がありました。 昭和20年代の警護は「安部三郎」さんが面白く人気もありました。獅子連の人たちとの打合せどおりにやっていたのでしょうが、警護の「安部三郎」さんが負けるとあの棒を振り回して悔しがるパフォーマンスは、その後のプロレスの力道山を見て同じ思いを感じたものでした。 東京へ戻りその後「おしっさま」を見ることもなくなりましたが、こちらの神輿が出るお祭りよりもはるかに「おしっさま」のほうが面白いのに、何故もっと遠くから多くの人を呼ぼうとしないのか不思議でしたが、それを望んではいない。土着信仰として地元の方たちが執り行う祭り・信仰である。そのことを理解できるようになりました。 時代により、また神社によりさまざまな舞い方があっていいわけですね。これからも永く続けられることを望んでおります。 ありがとうございました。
画像ファイル
URL
投稿用パスワード:
(半角英数字4文字まで)
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/shishi2
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
samidare