獅子宿燻亭3
ログイン
メモ
獅伝の初舞台
獅伝の頭から写メール来ました!
最後に決まった瞬間みたいな写メですね!
かっこいいーーっ!
こりゃーオファーが来るよーー!
今日の清水町のお祭りにヨサコイも出演し熱演でしたが
是非獅伝の獅子舞を見たいものです!
...もっと詳しく
2009.08.15:
獅子宿店主
:
コメント(4)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
のぼり旗好評でした
誰が書いたなヤァ〜とオジサンが興奮して聞きに来てくれました!
2009.08.15:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
ついでにのぼり旗制作
以前作っておいた
白地ののぼり旗が出てきたので
清水町黒獅子会と書きました。
明日の獅子舞の看板代わりです。
大抵この辺の
神社のお祭りにはのぼり旗が町や村の
主要な境にあります。
栗や石材でできていて、旗を立てる鬼杭という
基礎になる杭が存在しているはずです。
このお祭りを告知するのぼり旗を維持するのも
大変な労苦があるかと思いますねー。
竿は10メートルもあるでしょうか・・
それを人力及びクレーンで立てるのも一苦労です。
息が合わないと危険ですしね・・
竿の先には出始めのススキを飾ります。
いろんな工夫があって発見すると
嬉しくなるのが獅子バカの定めですなぁ・・・。
2009.08.14:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
これが口幕
獅子頭に口幕を付ける所もあれば無い所もあります。
あるところでは
口を開け
いかにも、お酒を呼び込むような形の舌に御神酒を注ぎ
獅子振りがその御神酒を頂くというところもあります。
獅子の修理の際お酒を注ぎ易い様に工夫している獅子
もありました。
いずれも薄い構造で破損しやすい欠点になるようでした。
酒飲みの獅子振りの発想ですね・・・。
赤い口幕は大きく開けた口に放り込まれ、もし幕がなければ
獅子振りにシャワーのごとく降り注ぎます。
経験しましたが目に入ってピリピリしみて前が見えなくなり
獅子振り続行は難しくなります。
口を開けたときに手が見えるのも興ざめ・・
顔が見えて
こんにちはーーなんてことも・・
獅子舞が終わり御神酒でじっとりしてる口幕を手で裂いて
獅子振りにお守りとして配るのも最近薄らいできた伝統です。
口幕を財布に入れるとお金が貯まるとか・・
女の子が産まれ、獅子を取り付けた紐は男の子が
産まれるとか・・
こんな言い伝えを聞きます。
2009.08.13:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
子獅子の幕付け終了
明日今泉のお祭りに子供たちの獅子舞が
披露されることになり、その
獅子頭の幕を染め屋さんに取りに行きました。
そしてやっと今しがた幕付けを完了しいたし
赤い口幕も取り付けしました…
幕を付けるとキリッといたしますね。
ゆるみきったおじさんもスーツを着ると
違う人格に見えます。
ちょっと例えが悪かったですね・・
2009.08.13:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
お祭りは14日
お盆です!
お祭りです!
獅伝の頭から写メ届きました。
頭の地区の夏祭りは14日なので今晩あたり
稽古納めでしょうかね・・。
大事件発生
ついに、この異常気象の影響で
獅伝の獅子幕が完成できず
代わりにこちらの獅子幕を取り付けました。
最後の望みで完成をの知らせを待っていましたが
だめでした・・・(涙)。
さらに15日は午前11時から獅伝の初舞台の成人式!
白鷹町パワーセンターにて・・
黒獅子会の獅子舞は同日の午後六時清水町公民館広場
同じ日に同じ幕を使わなくてはなりませぬが・・・
さて・・
無事間に合うでしょうか・・・。
はははは
同じ穴のムジナならぬ
同じ幕のお獅子だぁーっ
...もっと詳しく
2009.08.12:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
お盆に獅子舞い
清水町黒獅子会の稽古も華僑に入り警護かかりを行いました!
明日はお墓参りで稽古はお休み・・
中三トリオも水を得た魚のごとく、楽しそうに稽古していました。
小学校低学年は一人でがんばりました。
天気もまあまあ回復してかぁーーーっと夏らしく晴れて頂きたいものです。
2009.08.12:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
今泉の子獅子
円らな瞳の子獅子が漸く
塗り上がりました。
ヤク毛を植え、毛の長さを整えます。
今泉のある方が獅子舞の後継者育成を
目的に個人的に制作を依頼されました。
幕も制作中なんですが・・今年のこの異常気象で
染屋さんも糊が乾かなく、難儀しているらしく完成が
大幅に遅れています。
さーて・・・14日のお祭りに間に合うでしょうか・・?
実は・・
獅伝の獅子幕もついに15日の初舞台には間に合わず
代用のこちらの獅子幕にせざるを得ない状況。
おっ!
今しがた
獅伝の頭から連絡があり改良の相談ありました。
あぁぁーーーまた難題きたーーー。
...もっと詳しく
2009.08.11:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
清水町黒獅子会稽古
会の創立以来今年は
清水町黒獅子会にとって大ピンチです。
獅子振りの主要メンバー三人が都合悪く
今年は勇み足町内獅子舞道中は断念いたしました。
15日の盆踊り地区祭りの獅子舞は
こじんまり・・・
慎ましく・・・
公民館広場のみで納めなければなりません。
昨年は土砂降りの中
清水町の二丁目を巡り・・
一昨年は一丁目巡りを行いました。
ところが・・・・・今年は
しかしピンチの後にチャンスありです。
中学三年生が四人の救世主が現れました。
今年子供会の獅子舞で活躍した四人。
その他にも小学二三年生の男の子数名が
時々
虎視眈々と獅子を奪いに襲撃です。
子供たちにも大人にも獅子の心情を
細かく説明すれば動きを理解できるのだと
確信しました。
そういったところから獅子舞の魅力を
知ることができるのでしょうね・・・。
あーーーーー疲れた。
2009.08.11:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
女性の笛吹き
日曜日の山寺で開催された獅子踊りフェスティバル
えくぼ獅子舞クラブの顧問として
長瀞の猪子踊の若い女性の笛吹きにピピピと注目いたしました。
いゃーーーーーーーーーーーーーーーっ実に珍しい!
どんどん女性も伝統文化に参加すべき時代にきているのだと思いますね。
草食系の男子などと騒がれる時代に女性の活躍の場は広き門なんですね。
えくぼ獅子舞クラブは6年前長井小学校の卒業謝恩会でのアトラクションの企画
から生まれたハイブレッド。
恐らく全国にも数少ない女性の獅子舞グループです。
えくぼのブログもリンクしておりますので是非ご覧ください。
2009.08.10:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
幕付け獅伝へ伝授
山寺から急いで獅子宿へ戻り
幕付けの伝授を行いました。
山寺で見た獅子踊りの清々しさを語りながら・・・・・・
ようやく乾きつつある獅子幕を
獅伝の獅子に取り付けを行いました。
今度は獅伝の頭と頭のごつい従兄と一緒に
幕付けの伝授です。
興奮の余韻を抑えつつ・・・
さて
明後日の獅伝の獅子頭のお披露目稽古の準備です。
六月から獅伝の頭と共に獅子頭を共に制作し
獅子頭の重心や、バランスを検討してきました。
左手や右手の持ち手位置を
獅子幕を付けた時に想定しながら
検討してきました。
実際に獅子の幕付けをして
ごつい従兄の感想を聞き
ある程度
手ごたえを得ることができたようです。
...もっと詳しく
2009.08.09:
獅子宿店主
:
コメント(3)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
山寺で獅子踊りフェスティバル
本日山寺で第五回全国獅子踊りフェスティバルが開催され
獅伝の頭と見学に行きました。
今にも降り出しそうな
蝉時雨の山寺
したたり落ちそうな曇天の日曜日
そんな今日の山寺の岩に沁み入るのは
獅子踊りの笛太鼓・・・
ワタクシ蝉より良いと思います!
昨日川西の渡部敏和氏よりの突然の獅子情報で
このイベントを知り、白鷹の獅伝の頭をお誘い致しました。
午後から幕付けの予定でした。
到着した頃には既に
ご当地山寺の夜行念仏が始まっておりました。
その他、本日の参加団体は
ご当地の大黒舞い
長瀞(ナガトロ)猪子(シシ)踊り
稲下鹿子踊(村山市稲下)
平山獅子踊(長井市平山)
高擶獅子踊(天童市たかだま)
綱木獅子踊(米沢市綱木)
それぞれの獅子踊りの団体が
素晴らしい伝統の踊りを披露して頂きました。
個人的に最後の綱木の獅子踊りに感動を覚えたのには
自分としてもとても驚きでした。
獅子を演ずる人々の想いが・・・
何故か一瞬
涙腺を刺激する綱木の人々の想いを
感じることができたのです。
不思議です・・・。
息の合った一糸乱れない獅子踊りも感動なのですが・・
太鼓も時にはバラバラ
獅子も初見で私の勉強不足で認識不足なのですが
何故か感動を体に感じたのです・・
獅子の造形にも
唄いのコブシには・・・
いつか聴いたモンゴルの唄と共通した響きを
感じたのです。
さーーーて獅子宿に戻ります・・・・
...もっと詳しく
2009.08.09:
獅子宿店主
:
コメント(5)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子舞ニュース速報です!のり…
十王堂の獅子舞特派員からの情報です!
警護かかりの真っ最中のニュース速報です!
出頭ではなく宮入するか逃走するか…
警護との一騎打ちの模様です!
出頭か失踪か疾走か?
情報が交錯している状況の模様です。
あっ!
只今獅子が逮捕された模様…イヤ違います!
獅子が宮入したとの情報でした〜。
えっ??!! 違う!?ホントは獅子逃げたの???
ただ今のニュースで一部に不適切な情報を
お伝えした事をお詫び申し上げまーす。
2009.08.08:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子舞情報です!
只今獅子舞特派員から長井市本町十王堂のお祭りでの
子供会の獅子舞がクライマックスとの情報が入りましたーー。
写真は獅子舞開始時の状況でーす!
これから長井はお盆と9月にかけてお祭り獅子舞がピークとなり、
夜空には笛や太鼓の音が漂うでしょう・・・。
以上、獅子舞特派員からの獅子舞情報でした〜。
2009.08.08:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
お祭りすんで幕を干し…
雨ばっかりの昨今・・
ちょっと日が照ってきた隙に昨夜の獅子幕を干しました。
幕をこうして見るとかなーり長いですね!
獅子幕はお酒と汗を含んで独特な芳香が漂っています。
獅子宿のベランダで足りず玄関までの距離が必要でしてた。
本来は獅子舞の翌朝、獅子連が野川で幕洗いの儀式を行っていました。
最近はその伝統も消えてクリーニングに出すのが新しい伝統になりつつあります。
もともと獅子は厄払いのプロ
プロであれば厄をどう処理、浄化するのでしょうか。
蹴散らしたり上辺の駆除だけでは効き目は薄いですね・・
あの強烈な歯打ちは厄を飲み込むの為の結果だという説も考えられます。
ただ、飲み込んだ厄は獅子の中に蓄積します。
幕の中には多くの獅子振りがいるので祟らないように死んだことにします。
ですから白い衣装は死に装束・・
死んだ人には厄は関係ないわけですから。
山岳信仰には擬死再生という考え方あるとか・・
いったん死んだことにして生前の悪行三昧も
チャラにして再生する
都合のいい考え方です。
そういった信仰が江戸後期から爆発的に獅子舞が
盛んになった要素の一つではないかと思うんですね・・・仮説ですけど。
さて、幕の模様は野川の波浪を表しているとか・・・
確かにダムなど無い昔々は野川の氾濫で苦しめられた長い歴史があります。
この幕のデザインは人々の恐怖と自然への畏敬の念が描かれているのでしょうね。
獅子がどーぉぉぉぉっと向かってくる有様は正に洪水の姿です。
ホント怖い。
時に自然は厳しく人の命を奪ってしまう荒神となり
時には恵みをもたらす豊穣の神に姿を変えます。
そんなふかーーーい意味を幕の模様にして
この獅子舞を創り出した賢き先人は凄いですね・・
...もっと詳しく
2009.08.08:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
<<前のページ
次のページ>>
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/shishi2
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ