獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

餅運搬車が仕上がりました!
雅な雰囲気を演出できたようです!
お化粧でその表情も豊かになりますね〜。

今日餅をのして
明日のかっきり祭の祝い餅を
準備しました。

その餅を運ぶ山車風の
運搬車を制作いたしました。

鈴を鳴らしトナカイが曳いて・・
という訳にはいきませんがね・・





昨今はハイテクな電波時計が主流ですが…ローテクなゼンマイが動力源の柱時計…のんきにボーンボーンと時を知らせてくれます!そんな響きも親切な時も有れば、おせっかいな時も有りますね。
今の若い衆はゼンマイ時計を巻くのも初体験なようです!

...もっと詳しく

こちらはいよいよ明後日の本番を目前にしたかっきり祭り獅子舞の稽古です…。


久しぶりに長井小獅子舞クラブの時間…


獅伝とかっきり祭りの
のぼりを制作しました。


二十日の獅子舞のお礼の餅を運ぶ運搬車を
制作しました。
屋根は元看板の屋根を再利用…

黒獅子まつりでデビューした
長小御輿の本体を合体させ…

足回りは
昨年かっきり祭りで活躍した
手押しアルミ運搬車をドッキングさせました!

明日専用の神社幕風の幕を制作いたします。

制作担当は獅子宿御用達の

縫製ベテランのばあちゃんです。

仕上げは乞うご期待ですね・・。


獅子幕稽古を終えて一休みです。


…端的に申しまして…獅子舞の稽古風景になります。
手前の撮影者の影が印象的です。


川西町朴(ほう)之沢の獅子舞の映像です!

内緒ですが・・とあるテレビでの番組取材のことです。

いゃーー勇壮な警固かかりですね!
獅子の口の中に手を入れ
急所の舌をガッチリ掴んでいます。

以前こちらで、獅子幕の制作
獅子の化粧直しや、たてがみの作り替えを
させていただき大変勉強させて戴きました。

実際こちらの獅子舞はかなり前
お盆に川西町のダリヤ園で
開催した獅子舞フェスティバルの映像で見ただけでしたが・・

今回
こうして詳しく見せて戴くと
非常に興味が湧いてきます。

それぞれの地域で熟成された
獅子舞文化の多様性を改めて再発見したようです。 
良い番組でしたねーー。

NH●の新日本紀行がのテーマ曲が流れてくるようでした。
わかるかなぁー・・・。



白鷹のとある神社の獅子幕が完成しました。
獅子は昨年
既に塗り替え完了でピカピカ。
今年は幕を新調し
長さと丈を伸ばし改良いたしました。

現代の若者の身長も十年前二十年前とは
格段に大きくなり獅子幕も寸足らず・・
幕自体も縮んだりして
つんつるテン・・。

今回の新調で前幕の部分を30センチほど
幕を伸ばしました。

長さも長年の過酷な使用に
ブチ切れて補修したりし、
ダンダン短くなったとのお話で
1間ほど延長いたしました。

一つ気になるのは
全綿の生地である事です。

視界を得るため
前の幕の部分は大抵
荒い織りの麻の生地にして
透けて見えるようにしますが・・
こちらは全部視界ゼロの綿生地です。

恐らく
移動は舞い手が
獅子から一旦出て移動し
目的の家の位置では
視界を意識しないような
動きの獅子舞なのでしょうか・・???

えーーでは
白鷹特派員のご意見をお待ちしています。
よろしくお願いしまーす。




...もっと詳しく

昨日仕事を終えて帰り道…
何か妙にひっかかる感じがして
仕事場に戻りました。

暗闇の中、仕事場の配電盤の
ブレーカーを開け
電源を切って再び帰りました。

翌朝
昨夜切った電源を戻そうと
配電盤を開けて見るとビックリ!!!
こりゃーハチの巣です。
土で作ったハチの巣です。

映画のエイリアンを
彷彿させるような巣ですね。
すぐさま槍で掃討作戦開始です。

しばらくぶりに開いた配電盤
このままハチの巣建設が進めば
漏電や火災につながったかも・・

気付いた親バチが騒ぎ出しましたが
化学兵器で撃退させていただきました。
合掌・・・。

しかし虫の知らせってあるものですね・・。

二十日の日曜日
獅子宿で開催のかっきり祭りの稽古が始まりました。

写真だけでは
なんか暴徒化したオジサン方が騒いでるよう…。

今日は梅雨の様な小雨がハラハラと降っては
止み降っては止みと煮え切らない雨でした。

女の子たちも元気に笛の稽古に集まってきました。
今年の秋は出足が早いようです。


飯豊町獅子舞特派員部長N氏
からのビッグニュースです。

獅子の材料となる
柳の大木を発見との報告です。

N氏は仕事柄、山野を調査する機会が多く
今回は飯豊町中津川で調査中の発見の事でした。

いかんせん
写真では柳かどうかは判別できませんねー。
柳は葉っぱに特徴あるので直ぐに
特定できたと思われます。

直径1メートルは太さは比較物がないのではっきり
しませんが根元で二股になっているので
幼木の頃に雪で裂けて成長したのかも・・。

腐れの部分も見れるので「鉄砲」と呼ばれる
カミキリムシの幼虫がはいっているかも知れません。

ただツタが絡んだりしていないので
木自体が弱って
中身は伽藍堂ということはないようです。


一度現地に赴いて検分させて戴きたい
逸材です。

こんな大木であれば
何10頭のお獅子が彫れますね!
獅子頭の胎動が聞こえるようです。

獅子宿にとって
記念すべき喫茶部が産声を上げました。
イチローと奇しくも同じメモリアルな日となりました。

本日ニギニギシク古民Cafe Pacon
静かーに密かーに開店いたしました。

営業時間は11時から6時です!

獅子宿燻亭は11時から午後2時までの3時間の勝負

古民Cafe Paconは6時までの長丁場

どこまで忍耐できるか・・修行です。
勿論
娘が・・・・。

...もっと詳しく