獅子宿燻亭3
ログイン
メモ
ちょっと戻って東町
東町の有名な大河原稲荷の女性の宮司です。
最近・・惜しまれて亡くなられたとの事です。
ビデオで獅子舞はこちらの神社にお休みし
獅子振りに餅が振舞われていました。
七月の暑い時期には餅は好まれないようですが
餅は腹持ちがよく昔ながらのご馳走なんですね・・。
2009.11.11:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
昭和55年皇太神社獅子舞警固かかり映像です♪
かっこいいですねー。
見事に決まっていますねー。
...もっと詳しく
2009.11.10:
shishi3
:
コメント(3)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
伝説の名警護2
好評なのでパート2
この映像は十年以上前、小出のある方からダビングして
いただいたものだったと記憶しています。
昭和55年の皇太神社例祭の山川警護の映像も一緒にありました。
こちらはカラー。
カメラの性能向上も著しく良い映像でした。
もったいぶって明日アップいたします。
安部三郎氏の映像は
昼に行われた子供の相撲で行司をする姿から始まり
夜中の警護かかり・・こちらはほとんど暗くて見えない
映像でした。
女性がこんにゃくを煮る場面や焚き火もあり
祭りの賑やかな様子がうかがえます。
市内にはこういった貴重な古い映像もまだ眠っているかも知れません。
呼びかければきっと発掘できそうですね・・。
...もっと詳しく
2009.11.10:
獅子宿店主
:
コメント(1)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
昭和42年の獅子舞映像から
長井の獅子舞の古い映像がありました。
昭和42年の小出の皇太神社の獅子舞の様です。
子供の相撲の行司を務める姿もあり人気のあった警固
「伝説の安部三郎氏」ではないかと思われます。
大きなお腹と人懐っこい表情の安部三郎警固の貴重な
映像です。
...もっと詳しく
2009.11.09:
獅子宿店主
:
コメント(5)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
長井小獅子舞クラブ
獅子舞クラブの担当の先生から電話きました!
忘れていました!!!
茅刈りに夢中になり・・
今日は長小獅子舞クラブの日でしたーー。
あぁぁぁーーーまたやっちまったぁーー(涙)。
廊下は走らない精神で茅場から急いで駆けつけました。
ところが・・
そんな子供達
慣れているところがー憎い。
2009.11.05:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
力餅食べて茅刈り
イベント終了し肩の荷が降りました。
初雪の翌日は快晴…茅刈です。
雑煮と胡桃と胡麻餅を戴き力餅です。
餅を食べての満腹感は他のどの料理よりも
どっしり重量感があります。
なにしろ圧縮した食品なんて他にはありませんからね。
茅刈りはの疲れ・・
当日はさほどデハないのですが・・翌日
腕が抜けるような疲労感が襲います。
いつまでできるかなぁー?
と不安になる重労働であります。
2009.11.05:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
長井市御殿通りイベント終了
初雪の3日
「上杉藩主の御殿を探せ!」のイベントが
長井市本町御殿通りの
そば処 丸万さんをお借りして開催されました。
多数、御殿通りの方々にお集まりいただき
御殿の由来や御殿に訪れた米沢藩主の話などの
レクチャー、御殿通りに住む参加者の方々のお話等を
お聞きしました。
2009.11.05:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
柿を吊して北風に
吊した朱色の柿と
障子に写った
青い影の対比が綺麗です。
渋柿があんな甘い干し柿になるなんて
不思議ですね・・・。
かやぶきの家には似合いすぎる風情です。
2009.11.01:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
見事な茅
身の丈二倍の見事な茅のひと株です。
姿が良いので周りの茅を刈って残してみました。
なーーんか
刈るのがもったいなくなりました。
2009.10.31:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
伊佐沢小二年獅子頭作り教室2
一週間前に
子供たちが紙粘土で制作した獅子に着色しました。
仕上げの金の絵具で表情が決まります。
幕を塗っている間に乾かしニスを用意して艶を出しました。
先生が用意してくれた、さらしの生地に波模様の下絵を転写して
紺の色を塗りました。
最後に白い毛糸を植えて完成!!
山形新聞の記者さんも取材に来てくれたので
記事が載るのかな?
いやーみんなお利口でビックリ!
担任の先生のご指導のご尽力が伺えます。
しかし・・・ちらっと見た
小学校のそばの久保の桜の枝ぶりの衰えにびっくりいたしました。
そういえば芦沢の千年松にも松枯れ病の兆しがあり心配です。
2009.10.29:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
快晴ではかどりました。
今日は雨が上がり抜けるような青空の茅刈り日よりです。
濡れた茅も乾いてきたのではかどりそう・・。
黙々と鎌を振るう手に雨で休んだ体力復活の
勢いを感じますね。
茅を左手で束ねバサバサ刈りまとめて
まだ青い葉っぱを鎌でそぎ落とします。
葉は茅屋根には必要ないので
茅場に戻すと、束自体も軽くなり運びやすくなるのです。
助手もだいぶ慣れて綺麗に束ねておりますよ。
鬱蒼とした茅の原もすかーーっと広々としてきて
気持ちいい眺め・・・満足。
2009.10.29:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
古い地図のポスター制作しており
町づくり学級のプロジェクト「上杉藩主の御殿を探せ!」のイベントまで間もなくなり…気揉めて気揉めて。茅刈の鎌も手に着かずパソコンとにらめっこです!メモリー不足で保存ならない状況になり外付けハードディスクを購入するはめになりました。
2009.10.27:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
ポーポーって果実知ってましたか
白鷹の産直でヘンチクリンな果実を発見しました!
外見はあけびですが
味はトロピカル?日本酒大吟醸の吟醸香の様でもあります。
その名も「ポーポー」です!
「そんげな名前、嘘だべ〜」と電子辞書で調べると・・
ありました!
バンレイシ科の温帯落葉果樹
果実はアケビに似て甘みがありクリーム状
アメリカ原産だそうです。
以前紹介した「みずぼんぼ」も奇妙でしたが
「ポーポー」も負けず劣らずのネーミングです。
2009.10.26:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子の川渡り
古いビデオを探していると昭和59年7月21日長井市東町の虚空尊様のお祭りの獅子舞の映像ビデオが出てきました。最上川を舟で渡り対岸にある虚空尊菩薩の祠に向かう様子が撮影されています。
2009.10.26:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
茅にも個性が…
只今茅刈の季節です!
茅にも細い太いの個性があります。
茎が太い茅より細めの茅が良いと聞きますが、
茅を刈ってるいる同じ様で茅は太さも長さも様々
種類が違うのでしょうか・・。
まだ葉っぱも青々として刈るにはまだ早いようですが・・
・・・気揉めます・・というのも、
昨年の記録には11月11日に初雪が降り茅刈りを断念
したようです。
一旦雪が積もると茅が倒れて茅刈りは
できなくなるのです。
今年の積雪を予報するのにカメムシの数やカマキリの卵を
産みつける高さなどがありますが、あまり当てにはならないようですね。
いつ頃初雪なのか・・それも気になります。
ちなみに今年は珍しくまだカマキリの卵を発見していません。
2009.10.25:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
<<前のページ
次のページ>>
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/shishi2
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ