獅子宿燻亭3
ログイン
メモ
獅子彫り歩けば・・飯豊町獅子の競演
テレビのCMでも見ました!
飯豊めざみの里獅子の競演…昼の部
見れなかった方は夜の部もあるとか・・
是非ご覧下さいませ。
お勧めです。
もう始ってるかな?
炎天下なので躊躇しましたが
ヤハリ気になり甥子を誘って見に行きました。
今年納めた中の目八幡神社の獅子が舞う姿…
初めてじっくり拝見しました。
手前味噌ですが…
良いですね〜お獅子
勇壮で躍動感いっぱいの獅子舞に…
ジ〜ンときてしまいました。
獅子彫りの醍醐味です・・。
獅子振りたちが幕を広げ気合いの入ったかけ声で
獅子を鼓舞していました。
流れるように獅子が上下し
サッときびすを返す
辺りを伺い天を望み…
警護との駆け引き…
そして警護掛かり。
見事です。
飯豊のそれぞれの獅子舞を同時に見て比較すると
違いが見えてきます。
グループというか・・
系統があるようですね。
夜の獅子はまた違って幻想的
飯豊 長井、白鷹、川西、南陽、米沢、高畠、小国、朝日町・・と
置賜近辺の獅子を集めて競演するイベントを開催するなんて・・
いいかもしれませんね。
2010.09.04:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
茅葺き師宅の池の主
立派な殿様カエル
近づく人間にも微動だにぜず日光浴
「勝手に撮るんじゃねえ〜肖像権あるんじゃゲロゲロ」
なんてつぶやいているような顔
なんとなく家主に似てる…
こちら伊佐沢のとある茅葺き師のお宅…
茅葺き師と言ってもまだ若葉マークが取れない茅葺き師
自宅の茅葺き屋根を初めて最初から最後まで施工したと満足顔
茅の片付けに汗だくでした。
池で行水して日光浴でも如何でしょうか?
なんてね‥
2010.09.04:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
床の間ギャラリー
獅子宿の床の間を改装して
獅子頭のコレクション展示ギャラリーにしました。
左手の展示室がもう、お獅子たちでギュウギュウ…
獅子の気持ちからすればタコ部屋だったでしょうか?
彼らは改装した広い壁に取り付けられると清々したような表情・・
置いただけよりかなり見応えがあります。
一方ギュウギュウだった部屋はスカスカ
残された小振りの獅子たちは寂しそうです。
こんな景気なので仲間を増やせません・・
お客さんがもっと増えればねぇ〜・・と
獅子たちの円らな瞳が慰めてくれました。
2010.09.03:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子彫り歩けば…朝日町大谷2
8月31日・・もう8月も最後
午後になり益々雲行きが怪しくなり
久しぶりにまとまったお湿りを期待しました。
期待通り大粒の雨が降り出しましたが
これから出掛けるお祭りが心配になりました。
今回・・獅子伝の頭も一緒に同行です。
現地に到着し駐車
すると道路の妙な物が目に付きました。
道路の中央に等間隔に赤土が点々と落ちています。
これなんだべねぇ〜
工事の車が落としていったものかな?
何か意味合いがありそうだね
・・と良く見ると
中央から分岐し民家の玄関まで繋がっています。
謎を引きずりながら神社の方へ
下見で見つけた山車の前に
一本下駄を履いた天狗の猿田彦
なんと!背の高い・・
六時から開始で通りは通行止め・・
すでに山車の横には獅子舞と獅子振りの若い衆が
スタンバイしていました。
獅子踊りの若い衆もおります。
獅子頭は幕の中に多人数が入る大型のムカデ獅子
後部ハウス型の骨格の中には太鼓が内蔵されています。
「あばれ獅子」と銘打って、云われある場所に来ると突然
突進して観客を驚かせます。
その中に紅一点
ラジオで聞いた女性の獅子振り発見!
威勢の良い獅子舞の衣装で固めた若いお姉さんでした。
良いですねぇ〜
凛々しくそして雰囲気が華やかになります。
話を聞くと・・すでに女性が獅子舞に入るという事に
この地区はちやんと受け入れていました。
恐らく前例が無い事も地区が認めるまでには
何かしら議論があったのだろうと思います。
再度取材して、詳しく話をお聞きしたいと思います。
さて・・近くのお婆ちゃんに尋ね
さっきの土の正体がわかりました。
「神様の歩るぐ道だごで・・」
お祭りには新しい土を捲いて
地区全体に神の道を作るのだそうです!
「どごがら来たなやぁーまんずお神酒でも飲んでげぇ」
と休憩所のお爺ちゃんにお酒を勧められますが
勿論・・「車ですからぁ〜」と遠慮すると
今度はウーロン茶を勧められ戴きました。
ふと視線は台に置かれた一升瓶の朝日町ワイン・・白です・・。
流石に喉が鳴りましたが、獅伝の頭が戴きました。
今度は朝日町のワイン飲んでみよう・・
日本昔話と看板に書かれた山車の周りには
仮装した厚化粧のオジチャン方・・花魁姿の方が
睫毛の不具合を訴えております。
「この方いったい何をするんだろう・・・」
なにやらお姫様のようです。
素朴な疑問が浮かんで悩んでいると・・
太鼓が打たれ獅子踊りの笛が鳴ってザワザワし
獅子が神社に移動し始めました。
続いて獅子踊り・・ビビットな桃色の頭の花飾りが宵闇に映えます。
・・ワクワクして後を追います。
獅子舞・・子供の獅子舞・・そして獅子踊りと
神社に参拝し開始の挨拶をするかのように祭りが始り
花火が盛大に打ち上げられました。
獅子踊りの踊り手が獅子頭を装着しています。
あれっ?
10年ほど前
朝日町の獅子踊りの三匹獅子頭を制作した事を思い出しました。
角田流大谷獅子踊り保存会と山車の看板に書いてあります。
あららら〜自作の獅子頭でした。
行列が次々と神社から町に練り出しました。
神社の隣のお寺のあの見事な仁王様の山門の前に
ご住職がご祝儀を束に持ってそれぞれの団体に
渡しています。
渡す役の方々が引き換えに竹の棒に造花が付いたものを渡します・・
獅子踊りの笠に付いているものと同じでしょうか?
独特の意味や名称があるのでしょうが・・
ご住職は何本も戴いています。
伊佐沢の念仏踊りの纏(まとい)の上部に同じものが付いています。
「花の御礼」と戴いた方の名前をご披露するのが慣例です。
酒田亀ヶ崎十一面観音の獅子舞でも纏の花を奪い取るシーンを目撃致しました。
行列の人々は皆、ご住職に柔らかい一礼をして過ぎていきます。
ご住職は微笑と一礼で返し見送ります。
古き良き日本を垣間見た温かい気持ちになりました。
花火がバンバン打ち上げられています。
行列が出店が立ち並ぶ通りに入ってきます。
そこで山車がそれぞれ趣向を凝らした見せ場を作ります。
猿田彦を先頭に
獅子舞
子獅子
獅子踊り
神輿
神官たち
そして山車と・・誠に絢爛豪華・・盛大な行列でした。
各町内の手作りの山車だそうです。
それぞれ観客にお菓子を撒いています。
山車のテーマは日本昔話、花笠太鼓と神輿、水戸黄門、秋田の竿灯やねぷた風の山車など
最後は女装した若い衆が今流行りのAKB48のダンスを披露いたしました。
いやぁぁ〜驚きました。
小さな集落でこんな盛り沢山なお祭りが出来るのですね〜。
2010.09.01:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子彫り歩けば…朝日町大谷
蕎麦打ちをしていると
ラジオからお祭りの笛太鼓の音が…耳がダンボ
何やら山車が六〜七台繰り出し獅子踊りと暴れ獅子が出るとか…
しかも驚く情報
なんと!
今年は暴れ獅子に女性の獅子の振り手が参加するとの事
途中から聞いたので最後まで結局どこの地区の話題か不明…
ジレンマが気温の上昇も加わり沸騰いたしました。
すると
獅伝の頭が現れ独自の情報網で察知
朝日町大谷の話題だったそうです!
明日・・7時に暴れ獅子なるものが見られとか!
夕方スキを見て偵察に出かけました。
グーグルアースで大谷地区を調査し
ざっくり土地勘を仕込んでいたので
間もなく拠点発見
白山神社。
道を挟んでその隣に立派なお寺
先日訪れた川西の洲の島の神社とお寺の位置関係と
そっくりです。
でもこちらの様な山門はありませんでした。
見て下さい・・この仁王様
整然と綺麗に整備された神社とお寺です。
参道の右手にプールの様な池があり
蓮が浮かんでいます。
お祭りの準備の気配もあって
先程のラジオの情報の神社と確信致しました。
女性の獅子振り・・
明日・・是非拝見したいものです。
2010.08.30:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
川西町で獅子に当たる
残暑厳しい川西町を車で走ると・・
お祭りののぼり旗発見!
平日なのにお祭り?
今日は8月26日・・木曜日
週の真ん中
獅子宿は定休日
小松中心部を抜けると直ぐに旗…
用足しして戻るとアチコチに旗発見!
お祭り…獅子幕の気配
さらに小松中心部に入ると…
あれっ?
白い衣装の若い衆発見
あらら獅子舞ではないか〜!
立ち止まり激写・・
赤い獅子で、獅子持ちが両手で抱え
幕中には人は入らず周りを持っています。
あれ?囃子がいません!
最近・・長井では社会情勢の影響も有り、お盆や連休、
土日に例祭日を調整する傾向にありますが
さすが川西町は違っていました。
激写のスクープの割には獅子が写って無く最悪の写真でした・・
0.5秒ぐらいの目視でしたが
赤い獅子で高畠や米沢の獅子舞系なのでしょうか?
以前小松の渡部敏和氏に紹介して戴いた川西町の神社に奉納された
獅子舞の絵馬には二人立ちの獅子舞の様子が描かれておりました。
現在は長井の黒獅子系が主流になりましたが
黒と赤の獅子が混在し興味深い文化が継承されているようです。
2010.08.26:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
暑さに負けず
体育館も蒸し風呂みたいに暖まり…
さらに獅子幕の中は子供達の熱気ムンムン
伊佐沢小学校五年生の12名は皆元気…
夏休みプールでしっかり焼いたのか
南国からの留学生みたいな凛々しい子供もいます。
10月の学習発表会での獅子舞披露に向け
厳しい稽古が再開いたしました。
9月はじめには長井小児童センター獅子舞クラブが
福祉祭りで獅子舞発表
11月の青少年育成県大会には長井小獅子舞クラブの
獅子舞披露も控えおしっさまも大忙しの秋になりそうです。
そう・・伊佐沢小五年生が獅子宿かっきり祭りの獅子舞に
参加のお話が持ち上がっています。
子供たちが参加してくれれば獅子舞もずいぶん賑やかに
なりそうです。
2010.08.25:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子彫り歩けば…高畠大町市神様
土曜の獅子彫り歩けば獅子に当たる…高畠の続きでしたぁ〜
月曜の本日も相変わらず猛暑でしたね・・。
道路の気温計が35℃を示しておりました〜暑い夏好きです。
小学校の頃
もっと暑かった記憶があります。
あの日本の最高気温観察した頃・・。
ひとつ気になる事があります。
伊佐沢の手前最上川の桜大橋にあるデジタルの気温計…
こちら何故か点滅してて…見えない時がありイライラするんです。
消えている間によく見逃してしまうのです…
目立つように点滅させているのでしょうか?
さて…点滅の意味は?
脱線いたしましたが
一旦長井に戻り出直し
改めて高畠へ・・
神社を探して見知らぬ高畠の市内をウロウロ
四時頃に神社に入るという情報を聞きつけて
おりました。
そう言えば・・真っ赤な顔して汗だくの走る若い衆が
神社はプラザの・・細道のイチ・・神社・・とか
獅子彫歩けば神社に当たる
ありました・・高畠町大町の市神
軽トラを駐車場に
すると顎髭の神官とバッタリ
この方は以前獅子宿に訪れ
玄関でホラ貝を吹いて戴いた方
安久津八幡宮の神官様でもあられます。
こうなれば話は早い・・
社務所に招かれ古い獅子頭を見せて戴きました。
冷たいお茶も戴きお話をお聞き致しました。
こちらです。
優しい表情
獅子舞は?
しかし予定の時刻になっても獅子は来ません・・
時たま熱風に乗って遠くから若い衆の奇声と太鼓が聞こえます。
来た!!身構えると・・・あれっ?来ない・・。
行ったり来たり・・行ったり来たり
お墓を彷徨ったり
お寺の門のデザインが面白い・・なんてアチコチウォッチング
ジリジリジリ・・日差しは相変わらず
実は・・ワタクシ夕方になると冷たいビールが恋しくなり
居ても立っても居られなくなりました。
きびすを返して一目散に帰宅・・取材終了。
偶然訪れた川西洲の島
東野八幡神社の補足です・・
誠に見事な絵馬と鬼面
鬼面の長い角が興味深い。
若かりし頃西洋の美術と日本の美術を比較し西洋に傾いた頃がありましたが
我が故郷にもひっそりと素晴らしい文化があるのだと確信致しました。
さて詳細は再取材したいと思います。
2010.08.23:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
獅子彫り歩けば獅子に当たる・・高畠
今日も店は遅いお盆休み
朝から高畠の安久津八幡宮に出かけました。
ここでせっかく完成目前の今日の午前中の出来事の様子が消えてしまった
事をお知らせいたします。
・・・めげずに書き直しを開始致します。涙
気を取り直して
取材用の軽トラを走らせて
まほろばの里高畠へ・・
強い日差しに焼けるハンドルを握る右手から煙が出てきそう。
安久津八幡宮
置賜には稀な三重の塔が見事です。
参道を遮るように神楽殿
春には雅な延年の舞が奉納されるとか
茅葺の拝殿が鬱蒼とした杉の木立から現れます。
狛犬たちも元気そうだし・・
賽銭泥棒に間違えられないよう気を使い中を覗くと
ありゃっ?
数年前に覗いた拝殿の場所に獅子がありません・・
その代わり本殿前には今まで見た事もないような立派な鏡の台座
複雑な波飛沫の彫刻が見事
ターゲットの獅子頭が確認できないので
腹いせにアラ探しに・・・という訳ではありませんが、
拝殿の裏の茅葺の屋根を見て驚きました。
本殿は整備されピカピカなのに・・
屋根に夏草が伸びてワビサビの風情
獅子宿もそうですが、こちらも職人の高齢化で
手入れが出来ないとか・・
神社の下に資料館がありこちらの担当の方にお邪魔して
お話をお伺いいたしました。
問題の消えた獅子頭の件も見た事がないと・・
はて?私の幻覚それとも勘違い?
私の頭にはハッキリとあの獅子の画像が残っているのですが・・
こちら高畠の獅子舞情報もお聞きしましたが不明の事
がっかりして神社を後にしました。
ところが・・
ものの数分後・・・酒屋の前で青いハッピを着た若い衆の軍団発見!!
真っ赤に日焼けして休憩中です。
側には獅子頭
アルデハナイカ〜
ワクワク急停車して取材♪
ところが様子を窺うと獅子舞に付き物の笛や太鼓の囃子が存在しない
長井では有り得ない状況・・
「いぐぞー」と一人だけ赤いハッピの頭が叫ぶと一斉に走り始めました。
走るの??このあっついのに?(暑いのに?)
「あたりまえだべした」と言わんばかりにバコンバコンと歯打ちし
真っ赤なアスリート達が消えました。
わたくし軽トラに乗って追跡に入りましたが・・
すでに路上は誰もおりません。
獅子にまかれ・・・まほろばの高畠を後にしました。
ところが転んでも只で起きない獅子彫りでした。
後半に続く
...もっと詳しく
2010.08.20:
獅子宿店主
:
コメント(3)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
ようやくご対面〜
昨日の獅子取材に空振りし・・
私の落胆した顔をご覧なってか・・
こちらのご住職から
「明日のお大般若で見れるからいらっしゃい」と・・
今日はなんとか、その時刻にお寺にお邪魔しました。
厳しいカンカン照りでも鬱蒼とした木立に囲まれ
境内は幾分涼しいようです…
昨日のお祭りの賑やかさは嘘のよう・・
既にお大般若の準備万端
中に潜入するやいなや獅子を探す間もなく儀式が始りました。
七人のお坊さんがスタンバイ。
こちらのご住職を中心に六人が左右二手に分かれ
大声で専門用語を叫びながら十巻ある経文を一巻づつ
パラパラパラバラーーーーッと
バラバラバラーーッと・・・・迫力あります。
この様子、残念ながら無学で門用語があるのでしょうが表現できません。
後半お教の伴奏
お坊さんの打つ太鼓の素晴らしさに感動・・
そして最後の最後に残した経文二巻を持ってお若いお坊さんが
祭りの祭典委員や檀家の方々に両肩と頭にそっと触れる所作。
私も一番最初にしていただき・・
一瞬ふっと体が軽くなった様な感覚を覚えたのには驚きました。
長井の獅子舞で歯打ちをした後、
獅子が振り向く様な「見返し」を行います。
そして長い鼻髭で頭を下げた氏子さんの頭をそっと撫でる・・
そんな感覚と同じでしょうか?
映画の「未知との遭遇」でのシーンも浮かんできました。
期待した獅子頭は・・・・写真では分かりませんが
不慣れな修復でけっして良い状態ではありませんでした。
しかし・・しっかりとした彫刻の骨格が伺えました。
...もっと詳しく
2010.08.18:
獅子宿店主
:
コメント(5)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
米沢塩井の毘沙門天
だいぶ日が短くなり
残暑厳しいのはさて置き・・秋の気配
夕焼け空が綺麗です。
こちらも秋の気配の一つ?
川西の和尚さんから獅子の情報を基に
軽トラで米沢にとびました。
獅子舞調査は軽トラで出向くのが定石
イザとなれば農道に駐車可能ですし
田園風景に同化出来ますから。
米沢塩井の毘沙門天のお祭りです。
広い駐車場を見つけ裏の入り口から望むと
大きな池を前景に毘沙門天のお寺が見えます。
道路側から見るより境内はかなり広々としています。
境内の前には出発直前のお神輿と
多数の旗や提灯を持った出番を待つ小学生の行列が
溢れていました。
太鼓をドンドンドンと鳴らし出発の合図
参道を練り歩きいよいよ出発
目的の獅子頭は既に渡行中だとか
こちらのご住職のお話では
二時頃出発して帰りは九時頃とか・・
赤と黒の獅子頭があって幕は唐草
明日二時からお大般若に見れるとの事です。
コリャ・・なんとか明日都合つけなくては・・
お神輿も同じ頃荒々しく帰ってきて
池に飛び込んだり暴れるそうです。
しばらく獅子を探しに塩井地区界隈を彷徨いましたが発見できず
止む無くカラスが鳴くので帰ってまいりました。
また明日報告致します・・。
...もっと詳しく
2010.08.17:
獅子宿店主
:
コメント(1)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
あっ〜花作りのお獅子だ
偶然でした!
長井市花作り辺りで花作り熊野神社の獅子舞に遭遇しました。
スイカが食べたくなり獅子宿の帰り道。
獅子宿の畑にスイカ泥棒・・いやいや
頼んで作ってもらってるんで
正確には無断収穫・・ん? 同じかな?
雑草が目立つ畑
スイカあるある
収穫時期を過ぎて
完全に完熟して葉っぱを枯らしてゴロゴロ廃棄状態
果たして食べれるのか??
一抹の不安・・
締切目前の宿題に飽きた三女も一緒に行きましたが
集まってきたアブやら蜂やらにおじけずき車内で待機・・
何とも軟弱に育ってしまいました。
さて花作りの獅子舞
今年は随分参加者も少なくて人材不足のよう
昨年見かけた時は盛大だったのに・・・
2010.08.15:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
親子で軽い入院
偶然親子ネタが続きます。
白鷹町萩野の親子のお獅子が入院しました。
昨日の雨の中のお祭りで軸のくさびが外れたということでした。
多少擦り傷がありそちらも補修する事になりましたが、
平成18年に制作して四年経ちましたが随分綺麗です。
大事にして戴いているのでしょうね・・・。
子獅子の方も軽い修理で安心しました。
お獅子も大事になる前の健康チェックが大切です。
昨日のお祭りでずぶ濡れになった幕を干しています。
実はウチの地区祭りでも獅子舞をする予定でしたが
雨で中止・・神社の獅子舞は中止なんて有り得ないのですが
なんとも残念
さて帰り際・・
萩野公民館の隣に廃校になった小学校らしき建物がありました。
玄関の彫刻が神社仏閣風・・珍しい
こちらにも磨けば宝の文化遺産を発見致しました。
そして帰り道
お祭り後の萩野の大日堂に立ち寄りました
・・鄙びた茅葺の屋根が歴史を物語っています。
濡れたのぼり旗がまだそのままで干されています。
フト見ると・・
誰かが落とした豆絞りの手ぬぐいがぶら下がっています。
夏草や・・兵どもの夏の後・・・って雰囲気です。
暑い夏ももう終わりかな?
お盆が終わると涼しくなりますね。
2010.08.15:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
三回目のパコン
今日の獅子舞慰問
本日の獅子舞慰問あまりに子供が少なく
唖然と致しました。
獅子舞は四人!
四人?!
夏風邪が流行って頼りの獅子振りが
お休みしてしまいました。
幕足を二年生の女の子にお願いすると快諾!
幕の中でチョコチョコはしゃいでいます。
今回もほとんどがお婆ちゃん
今日も大ウケ・・
お婆ちゃんの頭を下げる姿が美しいですね!
そして今日も拍手喝采・・子供達の誇らしげな顔が
私のご褒美です。
2010.08.09:
獅子宿店主
:
コメント(0)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
寿泉荘夏祭りでパコン
本日の獅子舞第二弾
長井市今泉の老人施設寿泉荘の夏祭り獅子舞です。
準備のバタバタで
唯一の撮影した写真です。
伊佐沢小五年生有志12名が参加してくれました。
お陰さまで参加者が40人にもなり
今年は大きな獅子幕も膨らんで理想定員の獅子になりました。
一年ぶりの獅子舞だったのか、ご指名した方が
「警護かかりやり方忘れたは―!」と叫ばれたのには驚きました。
やはり別の動きを始めたので軌道修正致しました。
ヤレヤレ
...もっと詳しく
2010.08.07:
獅子宿店主
:
コメント(2)
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
<<前のページ
次のページ>>
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/shishi2
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ