獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭3
ログイン

朝から
どんより曇り空

午前中は風が暖かくて
夏の名残を感じましたが、

午後から雨がパラパラ
秋っぽくヒヤッ〜としてきました。

今日は伊佐沢小学校の参観日!

総合学習の獅子舞稽古を見ていただきます。

お母さん達に御信心
パコン…息子達のありがたい歯打ちにニコニコ顔でした。

かっきり祭りの獅子舞披露での経験もあって
かなり上達してきました。



脱ぎ捨てられた草鞋の山
擦れて毛羽立ちヨレヨレでご苦労様…っていう感じ

片付けもお祭りですね

道具に感謝しながら元に戻します。

また来年よろしくお願い致します

草鞋は干して再利用
作った方の顔が浮かんでまいります。


予報では晴れ後曇り

あららら〜〜

パラパラと雨降ってきたじゃぁ〜

本日敬老の日…

獅子宿かっきり祭り獅子
舞道中賑々しく開催いた
しました。

老若男女三世代の獅子舞
が目玉。

御免
本日くたびっちぇへろへろ
詳しくは後日報告いたします〜。



蚊に刺されながら…

町切り提灯の電球を取り付けました。

屋外なので
ホームセンターで見つけた
お祭り用の
防水タイプの10メーター電気配線を登用!
です。

町切り提灯・・お祭りの演出

ちょんぎりちょうちんと呼んでいます。

予算があれば円筒型の提灯が良いですね。

神社の参道の入り口や

集落や町の境に設置するゲートですね・・

ここで獅子が特別の舞や警護かかりを行います。


綺麗ですね・・

塗装無しの新しい白木・・

欲しい方がいらっしゃったら

お祭り好きの大工さんをご紹介いたしますよ。

大抵のお祭りの道具はあっという間に作っちゃいます。

本日…長小獅子舞クラブ

三校舎が耐震工事でいつもの視聴覚室が教室になり

机があり獅子舞には誠に手狭…

11月の獅子舞依頼の稽古も始めなくてはなりません!

なんかミンナ

久しぶりに見ると

一回り大きく成長したようで輝いています…

勢いが増して躍動感に溢れていますね。




さて・・夜の部・・雨上がり

獅子宿でかっきり祭りの獅子舞の稽古です・・。



敬老会の精鋭御大たちが早々と稽古に参上

さすが手慣れた段取り一回で終了

燃料注入して早々と終了でした〜♪。




1日雨…今日は二十度にどどかない気温

一気に秋が深まりました。
今日の
かっきり祭りの獅子舞の稽古は店の座敷で…

伊佐沢小の熱中男子達はこんな雨では熱は冷めず汗だく…パコンパコンと稽古でした。




伊佐沢小に新しいALTの先生がご挨拶に訪れました。

体育館の獅子舞の稽古を視察…
目ざとく見つけて御信心でパコン

あまりに背が高いのでパコンは届いたかな〜?





こちら川西のとある神社に伝わる盾(たて)です。



お祭りの行列に使う道具の一つ…

盾の中央に怖い顔の彫り物があり

こちらを睨みつけています。

鬼でしょうか?
獅子でしょうか?

鬼にしては角がない
獅子にしては耳がない

いずれにせよ怖い顔

いつ頃作られたか
どこで作られたか

一切資料は無いので分かりませが、

顔の表面にわずかに金箔の残りが見えます。

三巴の紋にはキラキラした輝き螺(ら)でん

細工が施され豪華な仕上がりだった事がうかがえます。


盾は昔の戦いの飛び道具の弓矢から身を守る武器

として行列の中での意味をなしているのでしようか?

その他にも色んな道具があるそうなので拝見したいものです。

以前飯豊の神社で同じものが飾ってあったのを思い出しました。




こちらの総代の方から「おしゃぎり」と言う山車(だし)

の創建した時の記念撮影を見せて戴きました。

額の裏には昭和12年とあります。

戦前ですね

建物ではありません。



見事なおしゃぎり・・

その後残念ながら台風で崩壊してしまったとか。

現代で作るなら数千万かかるでしょうね・・。

お祭りにこんな莫大なお金をかけられた地域の

祭りに対する熱意と伝統

今では信じられない事です。


おしゃぎりで有名なのは新潟県村上の「村上大祭」

巨大な山車が何十台も市内を巡行いたします。

そちらにも多人数の獅子舞があり共演した事があります。

以前お話した事があるかと思いますが、川西町のある神社の絵馬には

今とは違う二人立ちの獅子舞の様子が描かれています。

川西町にはおしゃぎりや獅子舞を研究家Wさんがいらっしゃいます。

その研究を是非発表して戴きたいとお願いしている最中です。

お楽しみに・・




雨が降ったり止んだり
霧雨がパラパラと
まるで梅雨の様です…

今日から獅子宿でかっきり祭りの獅子舞稽古が始まりました。

伊佐沢小五年生の有志も参加です。

さっそく獅子宿での獅子舞の流れを説明
今までの基本の稽古の成果が現れ
なかなかの動きです。


ふれあい福祉祭りで獅子舞をご披露いたしました。

長井市中央児童センター獅子舞です…

大成功…




しかし問題発生…私…正直疲れてダウン気味

これからヤムナク少し昼寝いたします。

では・・

と・・昼寝は無理でした。




...もっと詳しく

明日11日ふれあい福祉祭りが

長井市の生涯学習センターで開催されます。

児童センター獅子舞クラブの獅子舞もご披露する事になり

今日はリハーサルでした。

お子様たち

こちらの事情は無視で四方八方から話しかけて参ります。

一度に複数の事を脳が処理してかなり疲労するのが分かります。

いや・・これはボケ防止になるかも・・。

いやっ・・逆にボケて老化が進むかも・・。


この子らが高学年に成長するまでなんとか仕上げなければ・・

今が大事なのです。

あぁぁーーー脳が疲れます・・。

誰かサロンパス貼って〜。



忘れられたような小さな神社です…

屋敷の神様でしょうか?

身近な場所のアチコチにあります。

気にしなければナントも無いのですが…気になると見えてきます。

屋敷の守り神

今は誰が守ってくれるのでしょうか?


獅子宿の敷地側には水神様

周りにも小さな屋敷神が驚くほどあって

以前の信仰の深さを物語っているようです。

山の神・・お神明様・・お稲荷様・・虚空蔵様

それでも

この辺の小さな神社を統合した時代があって

伊佐沢神社にまとまりました。


獅子宿の直ぐ南に久保の桜伝説のお玉が祀られている

玉林寺があります。

伊佐沢の念仏踊りの発祥の寺ですが昔、火災の為に

念仏踊りの詳しい記録等は不明になっています。


写真の小さな神社の側に太い枝垂れ柳の古木があって

久保の桜とは比較にならない規模ですが・・

毎年見事に花を咲かせています。

目立たない場所にあるので気付く人も稀

見られるから咲くのでは無い桜の姿に自然の不思議さを感じます。

今日も伊佐沢小で稽古

猛暑も久しぶりに雨振って和らぎましたが…

蒸します。
相変わらず汗だく

稽古の後に戴くお茶が
ありがたいです…

獅子振りの男子
いろんな事を後から後から付け足され進化しています。

素直な姿勢が私の原動力です…。



以前・・古い獅子幕を手に入れ

どう料理しようかと…ずっと考えておりました。

綺麗に洗濯して穴やボロを修復し上下に棒を通し

取り付けしました。

どこにどうやって飾るか・・頭の中で想像するのが楽しいですね。


建物の真ん中・・以前ここには大獅子を飾っていた場所です。

梯子をかけて梁に金具を取り付けて固定

幕が長いので後ろに引っ張ってお客さんの頭に掛からない高さに

しました。


幕の波模様・・とくに渦巻きが面白いですね。


幕をこうして眺めると夜空の星のよう・・

飛び散る水玉は輝く一等星たち

波飛沫は馬頭星雲群・・

穴凹は暗黒のブラックホールというところでしょうか・・・。


更に、よく見ると明治の明の字の日のレタリングが面白いんです。

刀のツバのようなデザイン

年・・も横棒が必要以上にあって夜年月の長さを感じます。

ホント明治時代の獅子幕なんて存在自体が稀な事ですよ・・

なんて自己満足しております。






川西町で見かけたのぼり旗…

旗をピンと伸ばして見せる工夫でしょうか?

旗の下の端に砂袋が付いています

…ウェイト…重石?

赤が映えますね。

しかし・・その割に無風の為か旗が

よじれて字が読めません。