本日は長井小獅子舞クラブの稽古です
朝からスッキリと晴れ渡りましたね
気温 湿度と共に過ごしやすい一日です・・・一年中今日の様な気候であれば申し分無し
なんですが・・・・
昨年から男女対抗獅子舞合戦という企画を始め、今年も子供たちの強い要望もあり
二回目を実施することになりました
休み時間に集まって稽古をしているようで、だいぶ上達しています
女子はもうポジションを決めて着々とまとめている様子
赤湯の烏帽子山八幡神社の見事な一対の狛犬をご紹介致します置賜でもおそらく最大級の逸品赤湯温泉の老舗の滝波の湯さんのご先祖が奉納されています身を伏せて威嚇する独特な意匠で彫り込まれた狛犬は技術の高さを物語っています阿吽の形相ですが、比べると表情が違います 作風が微妙に違うようです流れるようなタテガミの表現が良い力作ですね・・・灯篭の彫刻も手が込んでいます上部は波に重なった直線状のものは激しい雨?
渦巻く浪にほんろうされる亀の親子・・・火伏せの験担ぎつくしのデザインです
手水舎(てみずや)の屋根の破風の装飾彫刻も凄い懸魚(けぎょ)というのだそうですが、見事に躍動する波浪模様がデザインされています数年前こちらの神社は火災にあいましたが再建され新しい社殿烏帽子山の傾斜地にあり拝殿が高く奥が見えない程です・・・温泉で栄えた赤湯の歴史を感じます台風が近づき不気味な静けさの朝獅子宿の屋根のブルーシートの安否が心配もう神様に祈るばかりです
あの手水舎の懸魚作ってみようかな・・・?
台風の影響でしょうかフェーン現象気味の天候で蒸れますね
いやぁ〜いいですね こういう亜熱帯的な気候・・・・
あと3ヶ月もすれば信じられないくらい寒い気候になるなんて
考えただけでも寒気致します
一年中9月の気候だと良いと思いませんか?
まぁ・・・考えるのは自由
さてと
手ぬぐいのデザイン・・・というテーマなので話を戻しますが
こちらです
昨年獅子頭を制作させて戴いた白鷹町西田尻の横越文珠・・
獅子の前幕に記した神社名
たいてい文殊と書きますが、こちらは珠の方を用いるようです
白鷹町鮎貝八幡系の七五三の舞ですが
上下に躍動する舞は舞手側からすると見る以上に激しいのです
地面を踏みしめる独特の所作・・・地面の下に住む邪気を鎮める意味だそうです
睨みを効かせて沈む時の髪が逆立ち耳が跳ねる表情・・・
口取に首を掴まれ誘導される姿など様々目に浮かびます
そんな一瞬をとらえた写真がモチーフになりました
でも獅子頭は別の獅子でした
横越文珠さんの獅子頭を描き、取り替えて合成
幕持ちの皆さんも手を加えた所です
これからまだまだ手を加えて仕上げです
本年度例祭の獅子頭新調記念の記念品になるそうです
笑点で菊扇さん得意のダジャレを引用しました
獅子宿の屋根は忙しいですね
落ちたり飛んだりと・・・
本日午後の突然の大風と激しい雨で屋根のシートが吹っ飛んだのです
ボダボダと不気味な雨漏りの音で二階に上ると暗いはずの天井が明るいではないですかぁ!
れれれれ
屋根の取り払った煙出しに被せたシートが風でめくり上がり、激しい雨が無情にも降り注いでいま
す
茅屋根のトタン葺き下地はほぼ完成しているのですが・・・遮る物が無い
実は茅屋根をトタンに葺き替えるいい加減な職人がギブアップしちゃったのです
その為に工事は遅れ難航不実・・・
自分の人を見る目が確かでは無かったということです
ザンザン降りの屋根に上りめくれたシートを戻しにかかりました
足場悪いんですよ
なんとか大工さん達の応援で復旧
雨漏りの被害も少なくて済みました
本日は私・・軽いお祭り燃え尽き症候群の様相
昨日のみちのく阿波踊り2013in山形に参加させて戴き笛を思う存分吹いて参りました
午後から七日町ホットなる広場にて参加団体の短いデモンストレーション演舞
東京からは江戸っ子連とひょっとこ連が参加し、流石洗練され粋な阿波踊りを披露
四方山会は んだず連とかっぽ連
んだず連・・・山形らしい素晴らしいネーミングですよね
メンバーの都合でデモの演舞は んだず連の笛も私が勤めることになりましたが
しょっぱなは頭と身体が分離するかのように緊張
吉野川という曲をソロで吹く20秒がありプレッシャーになっているようです
緊張すると気道や唇が固まって、みるみる音が悪くなるのが分かります
しょうがないですね・・・力不足というか度胸不足
お次は駅まで徒歩
既に福島うつくしま連と山大の学生連の四面楚歌のグループが演舞を披露していました
出演者達の着替え場所市民会館では親睦会を兼ね14団体各の演舞会
いよいよ空も暗くなり6時半から主会場のすずらん街での演舞です
400メートル程の大通りコース三か所での演舞から裏通りを巡って三回巡回
演舞も後半になると緊張も麻痺したのか、酔いで麻痺したのか恐怖の吉野川ソロも慣れ慣れです
踊りに笛、三味線、締め太鼓、鉦、大太鼓の鳴り物が一体化
本番は普段の稽古では鍛えられない心の稽古になるようです
締めは14団体の踊り子とお客さんも飛び入りし、大音響の鳴り物を総動員しての総踊りです
見るあほうのお客さんも年毎に増えてまさに壮観・・・全員心を一つにして盛り上がりました
なんと・・祭りが終わるや否や
恐れていた雷鳴ビガビガ ゲリラ豪雨 よく持ってくれました
みちのく阿波踊り2013は9月21日福島県郡山駅前に会場を移し開催されます