獅子宿燻亭3
もまだ販売してます情報
もまだ=シナノキの丸太です
獅子頭の制作や木彫に如何でしょうか?
今年の春か去年の晩秋の切り出しかと思います
元口の直径は70cm×90cmほどの丸太と直径60cm×3mほどの丸太
もまだは皮を剥いで糸にして温海でシナ織にしたり蓑にしたり
建具の材料などと昔は盛んに活用された材
シナベニヤは表面に薄く剥いだものを積層して作られています
獅子頭の神社で使われるような振り獅子には不向きですが
飾り獅子や彫刻や太鼓のバチに適すかと思います
興味のある方はコメントでご一報下さい
2012.10.29:
獅子宿店主
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/shishi2
獅子頭の制作や木彫に如何でしょうか?
今年の春か去年の晩秋の切り出しかと思います
元口の直径は70cm×90cmほどの丸太と直径60cm×3mほどの丸太
もまだは皮を剥いで糸にして温海でシナ織にしたり蓑にしたり
建具の材料などと昔は盛んに活用された材
シナベニヤは表面に薄く剥いだものを積層して作られています
獅子頭の神社で使われるような振り獅子には不向きですが
飾り獅子や彫刻や太鼓のバチに適すかと思います
興味のある方はコメントでご一報下さい