獅子宿燻亭3
行灯試作
かっきり祭りの準備です
今年は節電を意識して獅子舞を照らす灯りは行灯‥
ロウソクの灯りを多用します
1.8メートルの細い材を五本購入して試作
ちょうど三基の吊るし行灯が制作可能でした
和紙を張って一時間半灯るロウソクを使用して様子を見ました
模様は検討中ですが
ねぶたの技法を使って
獅子の幕の模様の波浪模様を蝋で描いてみようかと
もくろんでいます
二十基ほど制作し会場に吊るし点灯する予定です
その他町切りにも箱型の田楽提灯を作ってみようかと・・・
どんな風情を表現出来るか・楽しみ
2011.09.10:
獅子宿店主
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/shishi2
今年は節電を意識して獅子舞を照らす灯りは行灯‥
ロウソクの灯りを多用します
1.8メートルの細い材を五本購入して試作
ちょうど三基の吊るし行灯が制作可能でした
和紙を張って一時間半灯るロウソクを使用して様子を見ました
模様は検討中ですが
ねぶたの技法を使って
獅子の幕の模様の波浪模様を蝋で描いてみようかと
もくろんでいます
二十基ほど制作し会場に吊るし点灯する予定です
その他町切りにも箱型の田楽提灯を作ってみようかと・・・
どんな風情を表現出来るか・楽しみ