獅子宿燻亭3
獅子作り講座 塗装
獅子作り講座再開
久しぶりです。
震災の影響はまだ続きますが・・
本町まちの楽校の教室に集まりました。
仕上がり具合に差が出てきました。
獅子の黒と赤を塗り終え、
金の塗料を塗ると獅子の表情が現れてきました。
皆さんの仕事振りを見ると非常に繊細さに驚きます。
赤い布を貼り口が開閉出来るように工夫しました。
しかしボンドの濃度と下地の塗料が一緒にはがれだし
苦情が・・。
想定内のトラブルですので大丈夫ですから〜
次回は艶出しの塗料を塗り毛を植えます。
毛は本格的なヤクの毛とはいきませんので、今回は
人形用の絹の糸を使用いたします。
仕上がりが楽しみですね・・・
2011.03.30:
獅子宿店主
:[
メモ
/
獅子宿イベント
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/shishi2
久しぶりです。
震災の影響はまだ続きますが・・
本町まちの楽校の教室に集まりました。
仕上がり具合に差が出てきました。
獅子の黒と赤を塗り終え、
金の塗料を塗ると獅子の表情が現れてきました。
皆さんの仕事振りを見ると非常に繊細さに驚きます。
赤い布を貼り口が開閉出来るように工夫しました。
しかしボンドの濃度と下地の塗料が一緒にはがれだし
苦情が・・。
想定内のトラブルですので大丈夫ですから〜
次回は艶出しの塗料を塗り毛を植えます。
毛は本格的なヤクの毛とはいきませんので、今回は
人形用の絹の糸を使用いたします。
仕上がりが楽しみですね・・・