獅子宿燻亭3

少し離れた空き家の親戚の家に雪の様子を見に行きました。

ついでに小さな小屋も雪下ろし…

カンジキ無しではたどり着けません。

何年か前雪が多い年があらましたが、やはりそれ以上かも知れませんね。

田んぼはもう、まさに雪の原

遮る物無しで直行

日差しで雪が緩み少し沈みますが…

快調

親戚の家到着

やはり屋根には凄い積雪
軒下の雪につながって覆い被さった状態

明治以前建設の古民家
軒下が低いので、やはりそうなります。

現代は除雪機が普及し
いざとなれば建設業者に依頼すれば屋根を壊すこともありません。

考えてみると…
祖先たちはどんな除雪をして家を守っていたのでしょうか?

雪が付かないスコップやアルミのダンプやら無い時代

人力には限界があるし

何か素晴らしい知恵があったのでしょうか?



写真は
カンジキ徘徊での獅子宿の鄙びた姿

よくあんな重い雪に耐えられるなと驚きます…

久しぶりの暖かさに喜んでか動物たちの足跡が楽しげでした。


今朝も冷えましたね・・
今日も晴れそう
屋根の雪がオイデオイデしています。


▼この記事へのコメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。