獅子宿燻亭3
長井の獅子舞の辞書です
獅子舞ファンならご存知の事でしょうが・・
ご紹介いたします。
平成9年3月発行の
長井のひとびと 第12・13集合併号
長井市地域文化振興会編
特集 「おしっさま」です。
現在もタス物産館に表紙のデザインを変えて
販売されているかと思います。
表紙は各地のお祭り獅子舞取材で
平山熊野神社に訪れたときに撮影した写真。
獅子がぶれていますがかえって面白いと採用されました。
左下に花場というお祝いの受付場が見えます。
かなり高い位置にあり、お客さんの手が届くのか疑問ですね。
柱の上にススキの飾りがちょっとした心配りで良い感じ♪
真ん中にそそり立つ巨大な松は
夜泣き松といって遠くからも神社の目印になる程でしたが
残念ながら数年前、松枯れ病で伐採されてしまいました。
神社の屋根に下がる提灯も見えて絶妙のアングル
と採用されました。
この本には笛太鼓のCDが付録になっています。
ただし、いま販売している物にはありません。
この時、獅子宿の囲炉裏そばで録音したので良く聞くと
パチパチ薪のはじける音も入っています。
かなり多数の写真や座談会、全国の獅子舞の紹介や
獅子舞の情報などなかなか聞けない話が盛りだくさんですので、
ご存じのない獅子舞ファンの方はは是非一読をお勧めいたします。
2009.11.17:
shishi3
:[
メモ
/
獅子彫りの時間
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/shishi2
ご紹介いたします。
平成9年3月発行の
長井のひとびと 第12・13集合併号
長井市地域文化振興会編
特集 「おしっさま」です。
現在もタス物産館に表紙のデザインを変えて
販売されているかと思います。
表紙は各地のお祭り獅子舞取材で
平山熊野神社に訪れたときに撮影した写真。
獅子がぶれていますがかえって面白いと採用されました。
左下に花場というお祝いの受付場が見えます。
かなり高い位置にあり、お客さんの手が届くのか疑問ですね。
柱の上にススキの飾りがちょっとした心配りで良い感じ♪
真ん中にそそり立つ巨大な松は
夜泣き松といって遠くからも神社の目印になる程でしたが
残念ながら数年前、松枯れ病で伐採されてしまいました。
神社の屋根に下がる提灯も見えて絶妙のアングル
と採用されました。
この本には笛太鼓のCDが付録になっています。
ただし、いま販売している物にはありません。
この時、獅子宿の囲炉裏そばで録音したので良く聞くと
パチパチ薪のはじける音も入っています。
かなり多数の写真や座談会、全国の獅子舞の紹介や
獅子舞の情報などなかなか聞けない話が盛りだくさんですので、
ご存じのない獅子舞ファンの方はは是非一読をお勧めいたします。