獅子宿イベント
飯豊系の獅子頭制作です
技術って何でもそうですが、 兎に角やってみて挑戦しないと始まりませんね‥ 塗りは難しい・・ 今まで制作した獅子頭のレプリカを制作し、 これらは獅子宿に展示します 100年ぶりに制作という獅子もあり 滅多に拝見出来る獅子では有りません 大まかに荒彫りしたものを記憶を辿り制作します 塗りの技法は発展途上 数をこなして経験を重ねます 漆負けが怖いですが いずれ漆に挑戦したいですね‥ 先日山形の塗屋さんにお邪魔し漆負けの話になりました 金箔のベテランのおばちゃんは最初に酷い漆負けを経験しましたが それ以後は大丈夫とのこと・・ 古い獅子頭の修理でも漆負けする私ですが 人によって反応は様々 昨年制作し納品したとある神社の獅子頭 今年お祭りにデビューの予定でしたが・・ なんと!獅子連の漆負け慎重案で今年はデビュー見送り ああ見えて獅子も慎重ですが獅子連は更に慎重・・ 石橋を叩いて渡るのごとし どちらかというと私は石橋を渡ってから叩くタイプですね・・ ...もっと詳しく |
恒例になりました
確か四回目・・ 寿泉荘夏祭りの獅子舞い 夏らしい暑さが戻り絶好の日和 暑いのは少々獅子舞には辛いコンディションですが 獅子舞に40人以上のボランティアが集まってくれました 長井黒獅子研究会を中心に清水町黒獅子会、伊佐沢黒獅子会、 えくぼ獅子舞クラブそして伊佐沢小学校六年生14名の皆さんです 伊佐沢小六年生は施設内の動けないお年寄りを巡り 一人一人にご信心を行いました・・ 太鼓の大音響で窓ガラスがブルブル振動します 子ども達の獅子舞が終わりました ようやく日が沈み、涼しくなった駐車場の会場では 園の皆さんが獅子の出番を待っています 車椅子やベットで移動 暑い中、職員の方々の準備や看護が大変です・・ いよいよ 獅子舞開始 動と静の獅子の動きに歓声が上がります 新作の大型の獅子頭・・ 初の獅子舞でも基本がしっかりしていれば大丈夫 上々の無事獅子舞を納める事が出来ました 獅子舞の終了と同時のグットタイミングにドカンと一発 花火が上がりました しかし良いタイミング・・ しばし花火の競演に目を奪われました |
copyright/shishi2
調査にお邪魔致しました
先日取材した件ですが
下調べしております
まだまとまっていない調査ですので
予告編であります・・・
十数年前に境内に飾られている行列の持ち物の意味有りげな
様子の印象が元になりました
飯豊町萩生の陶芸家Tさんからの問い合わせがありました・・
Tさんは萩生のお諏訪様の行列の持ち物の破損修理の為の
資料調査でした
Tさんに松原八幡神社の話をすると早速神社関係者の方に
検分を依頼実現致しました
さて
検分の最後に発見した写真の幕は
以前獅子舞で使用した古幕
驚きました
唐草模様です・・・
獅子頭は長井の総宮系のスタイルであれば
波浪模様のはず・・
唐草模様は川西町で見たことがあります
どんなデザインの選択があったのでしょうか・・つづく