令和5年7月4日(火)、長井市老人福祉センターにて「災害ボランティアセンター連絡会」を開催いたしました。 今回は、長井青年会議所さん、市内の災害ボラセンコーディネーターさん、長井市総務課危機管理室、地域づくり推進課、福祉あんしん課、山形県社会福祉協議会の方々にご参加いただき、災害ボラセンの動きの確認や、発災から災害ボラセン立ち上げまでの流れの確認を行いました。 話し合いの中で、昨年の8月大雨の際に立ち上げた災害ボランティアセンターの設置・運営の改善点の対応についても共有することができました。 みなさん、お忙しい中、災害ボランティアセンター連絡会に参加していただきありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 ※災害ボランティアセンターとは地震や水害などの災害が発生した際に、ボランティアさんの力で被災された方々の支援(自立に向けた支援、生活支援)することを目的に設置されるものです。 連絡会は、年々変わっていく災害ボランティアの実情に対応するため、年に一度災害ボラセン運営への関わりが想定される方々に参加いただき、情報の更新や共有を行うこと、顔の見える関係づくりを行うことを目的に開催しています。 |
HOME > 記事一覧
【ご報告】災害ボランティアセンター連絡会を開催しました
【活動報告】株式会社山市様、今年もボランティアありがとうございました!
令和5年6月24日(土)、株式会社山市(代表取締役:佐藤賢太様)社員様(31名)が社会福祉協議会管轄の5施設(豊田児童センター、伊佐沢児童センター、中央児童センター南学童、せせらぎの家、老人福祉センター)の草刈り、清掃ボランティアをしてくださいました。 ![]() 【豊田児童センター】 ![]() 【伊佐沢児童センター】 ![]() 【中央児童センター】 (株)山市様には、毎年6月のボランティアの他、冬には長井市建設業除雪ボランティア協議会に登録していただき、地域の除雪ボランティアもしていただいております。また、社会福祉協議会で募集している高齢者・障がい者宅の除雪ボランティア活動もされています。 毎年の継続した活動に感謝申し上げます、ありがとうございました。 |
2023.06.30:shakyo:コメント(0):[ボランティア活動レポート]
【お礼】除雪ボランティアへのご協力ありがとうございました!
今年度も、市内の企業、団体様に除雪ボランティア活動を実施いただきました。大変ありがとうございました。 当社会福祉協議会ボランティアセンターでは、除雪を必要とする高齢者世帯の方々を対象として、民生委員の方などにニーズ把握等のご協力をいただきながら、除雪ボランティア活動のマッチングを行いました。 今年度は下雪の除雪7件(ボランティア参加数50名)の活動を実施いただきました。 今年度ご協力いただいた団体様、ボランティアにお申込みをいただいた団体・個人様は以下のとおりです。 <下雪の除雪にご協力いただいた団体様>
<申込みいただいた団体・個人様>
今年度は降雪の状況が例年より少なかったこともあり、お申し出をいただきながら活動マッチングできない団体様も多くありました。除雪ボランティアへのお申し出、ご協力、本当にありがとうございました。 当社会福祉協議会ボランティアセンターでは、引き続きボランティア活動の推進に向け取り組んで参ります。ボランティア活動に関するお問い合わせはお気軽に当センターまでご連絡ください。 除雪ボランティアにご協力いただき誠にありがとうございました。 <活動風景> |
【活動報告】「ウィンターボランティアスクール」で切手の仕分けをしました!!
令和5年2月23日(木)長井市社会福祉協議会主催『ウィンターボランティアスクール』を開催しました。 ウィンターボランティアスクールは次代を担う小中高生にボランティア活動を通して、自分たちが住んでいる地域の福祉に対する理解と関心をもつきっかけをつくると共に、ボランティア活動への積極的な参加を促進することを目的に開催しています。 今年度は「使用済切手収集ボランティア体験」を中心としたプログラムを実施。当日は計4名の児童生徒さんに参加いただきました。 2月23日の活動を紹介します。 オリエンテーション オリエンテーションでは、新聞紙長く切れるかなゲームや共通点探しゲームなど、ゲームを交えた交流活動も行いました。 緊張も少しほぐれたかな? ボランティアのお話 「ボランティアってけっこういい!」と題して、ボランティアとはどういう活動なのか、ボランティアを続けている人はどんな気持ちで続けているのかなどのお話を聞いていただきました。 使用済切手収集ボランティアのお話 使用済切手をワクチンに変え、必要な国へ支援するボランティア活動について学びました。 使用済切手は、NPO法人「世界の子供にワクチンを 日本委員会」様を通して収集家に買い取られ、その売却資金がワクチンや注射器となり、必要な国に届けられます。 ワクチンはポリオ(小児マヒ)やMMR(はしか、おたふく風邪、風疹)など、ワクチン接種で予防ができる感染症のワクチンなどを中心にお送りしているそうです。 ボランティア体験(使用済切手の仕分け活動) 長井市社会福祉協議ボランティアセンターでは、使用済切手の収集を行っています。市内はもとより市外からも切手を寄付していただいています。今回は今年度寄付していただいた分の切手を仕分けするボランティアを体験していただきました。(参加した児童生徒さんからも使用済切手をいただきました。ありがとうございました!) ●切手の仕分けについて 使用済切手は切手と消印が残っているものを切手を集めている団体さんにお送りします。 今回は下記のように、消印や切手が残っているか、状態は良いかなどを確認しながら仕分けていただきました。 体験では二人一組に分かれ、15分間の切手仕分けを4回行いました。最初は切手と仕分け表を何度も見比べて作業されていた参加者さんでしたが、4回目になる頃には切手の山をとても手際よく仕分けていただいていました。 ![]() 今回の仕分けでは、970gの使用済切手を仕分けることができました。(ワクチンで例えると約72本分(ポリオワクチン換算)!) 参加者のみなさんからはこのようなお声をいただきました! ・「参加人数は少なかったけど、会話がはずんで楽しかった」 ・「ボランティアに参加して、やりがいを感じた。何十人分の命に貢献できたことがうれしい」 ・「私たちの身の回りにはまだまだたくさんの支援対象や寄付金にできるものがあると思った」 ・「また次回も参加したい」 など 今回仕分けていただいた使用済切手は「世界の子供にワクチンを 日本委員会」様に贈らせていただきます。 ウィンターボランティアスクールへの参加ありがとうございました。 進学、進級されてもまた一緒にボランティア活動ができたらいいですね。 長井市社会福祉協議会では、引き続きボランティアの普及推進のための事業を実施して参りますので、今後ともご支援ご協力をお願いいたします。
|
2023.03.06:shakyo:コメント(0):[ボランティアスクール]
【ボランティア募集】ながい黒獅子の里案内人事務局さんより「観光ボランティアガイド」募集のお知らせ
長井市の観光ボランティアガイドをしてみませんか? 長井市の歴史について知りたい方、長井市の魅力を発信していきたい方、市内外の長井に興味のある人と交流したい方、ボランティアガイドを通じてたくさんの人とお話しましょう! 今回は、ながい黒獅子の里案内人さんの行っているボランティアガイド募集のお知らせです。 ボランティア募集について ながい黒獅子の里案内人さんでは長井市の四季の美しい花々や最上川舟運で栄えた商家の佇まいが残る街並、歴史、長井ダムながい百秋湖の案内など、長井の良さを市内外の方にも知ってもらうため、ボランティアガイドによる案内活動を行っています。 ボランティア内容・活動場所 ・4月 伊佐沢のさくらまつりの案内 ・6月 あやめの時期のあやめ公園内の案内 ・通年 フットパスや水路、まちなかの歴史的建造物を説明しながらの まち歩き など 活動日 ・市内で行われるさくらまつりや白つつじまつりなどの各イベント時 ・まち歩き案内の依頼があった日(通年) 入会の条件 活動目的に賛同し、活動に参加できる方 その他 ボランティアガイドを行う前に、様々な研修を行う予定なので、ガイドが初めての方でも安心して活動していただけるとのことです。 申し込み・お問い合わせ方法 下記の連絡先までお電話等でお気軽にお申込み、お問い合わせください。 ながい黒獅子の里案内人事務局 (長井市観光文化交流課内) TEL 0238-82-8017 その他、ご不明な点がございましたら長井市社会福祉協議会ボランティアセンターまでお気軽にお問い合わせください。 |
2023.03.03:shakyo:コメント(0):[募集中のボランティア]