HOME > 記事一覧

【ボランティア募集】NPO法人まごころサービス長井様より「スタッフ募集」のお知らせ

  • <b>【ボランティア募集】NPO法人まごころサービス長井様より「スタッフ募集」のお知らせ</b>






今回はNPO法人まごころサービス長井さんが行っている「配食サービス」「給食サービス」のスタッフ募集のお知らせです。


「NPO法人まごころサービス長井」とは?

「NPO法人まごころサービス長井」さんは長井市民を対象に、「明るく、やさしく、真心で」をモットーとし、助け合いの精神を基に、サービスを必要とする人とサービスできる人とが、共に協力し合って創造的な福祉サービスを提供し、享受され、望ましい地域社会づくりを目指している団体です。
現在、NPO法人まごころサービス長井さんは「配食サービス」、「給食サービス」のふたつの活動のボランティアスタッフを募集されています。

___________________________________


「配食サービス」スタッフの活動内容について
 配食サービス事業は調理が難しい一人暮らしの高齢者や障がい者の方に対して定期的に栄養バランスのとれた昼食の配達を行います。
 
スタッフの活動内容
長井市内の登録いただいた高齢者、障がい者の世帯にお弁当の配達をしていただきます。

活動日
月曜日~金曜日の中から曜日を指定して配達。
11:00~12:00まで活動。
※活動日は要相談。

その他
・未経験者OK
・配達は自家用車でお願いします(ガソリン代あり)

___________________________________


「給食サービス」スタッフの活動内容について
 給食サービスは配食サービスで配達するお弁当やいきいきサロンで参加者が食べる昼食の調理をしていただきます。

スタッフの活動内容
長井市内の登録いただいた高齢者、障がい者の世帯へお渡しするお弁当作りや、いきいきサロンの参加者へ昼食を作ります。

活動日
月・水・金曜日 9:00~14:00
火・木曜日 9:00~13:30

その他
・未経験者OK
・駐車場あり

___________________________________


保険について
NPO法人まごころサービス長井さんでは「配食サービス」スタッフ、「給食サービス」スタッフどちらの活動においても、活動中の事故や熱中症等の病気に備え、ボランティア保険に加入されています。


申し込み・お問い合わせ方法
ボランティア登録をご希望の方は下記の連絡先までお電話等でお申込み、お問い合わせください。

NPO法人まごころサービス長井
993-0011 
山形県長井市館町北6-19(老人福祉センター内)
TEL/FAX (0238)84-6848



その他、不明な点があれば長井市社会福祉協議会までお気軽にお問い合わせください。


「ボランティア保険について」R6/3/7更新

  • <b>「ボランティア保険について」</b>R6/3/7更新

長井市社会福祉協議会/長井市社会福祉協議会ボランティアセンターでは、ボランティアをされる方の“もしも”の時にそなえた、各種ボランティア保険を取り扱っております。

◎長井市社会福祉協議会ボランティアセンターで加入いただける保険

 長井市社会福祉協議会ボランティアセンターではボランティアをされる方の万が一にそなえた下記の4つのボランティアをご紹介しております。保険名をクリックすると概要や各種保険を取り扱っている「ふくしの保険」の該当保険へのリンクなどが表示されます。ボランティアに関する保険を探す際にお役立てください。
加入の手続きは長井市社会福祉協議会ボランティアセンターでお受けしています。お気軽にお問い合わせください。










ご不明の点がございましたら、お気軽に長井市社会福祉協議会までご連絡ください。

社会福祉法人 長井市社会福祉協議会 
〒993-0011 山形県長井市館町北6番19号
TEL 0238-88-3711 FAX 0238-88-3712

【活動報告】「ウィンターボランティアスクール」で介護用クッションを作りました!!

  • <b>【活動報告】「ウィンターボランティアスクール」で介護用クッションを作りました!!</b>

 令和5年12月9日(土)長井市社会福祉協議会主催『ウィンターボランティアスクール』を開催しました。

 ウィンターボランティアスクールは次代を担う小中高生にボランティア活動を通して、自分たちが住んでいる地域の福祉に対する理解と関心をもつきっかけをつくると共に、ボランティア活動への積極的な参加を促進することを目的に開催しています。
 今年度は「介護用クッション作成ボランティア」を中心としたプログラムを実施。当日は計1名の児童生徒さんに参加いただきました。


 12月9日の活動を紹介します。

オリエンテーション
 オリエンテーションでは、豆掴みゲームや早口言葉など、ゲームを交えた交流活動を行いました。


ちょっとボランティアのお話
 ボランティアとはどういう活動なのか、ボランティアを続けている人はどんな気持ちで続けているのかなどのお話を聞いていただきました。


お年寄り・介護のお話
 今回作る介護グッズについて説明する前に、お年寄りの気持ちについて、介護はどういうことなのか、今回作る介護グッズはどんな人が使うものなのかなどのお話を聞いていただきました。


ボランティア体験(介護クッション作成ボランティア)

 今回は、拘縮の方のための介護用クッションを作成するボランティアを体験していただきました。体験では、布を自分で選んでいただき、オリジナルの介護用クッションを作りました。
メッセージカードと一緒にラッピングされた介護用クッションは、後日、長井市内の拘縮で困っている方にお渡ししました。大変ありがとうございました。


●拘縮について
 拘縮とは、筋肉が動きにくくなり、動きが固まってしまう状態のこと。
 手が拘縮になると、手を握りこみすぎて手のひらに爪が刺さってケガをしたり、皮膚がふやけてぐずぐずになってしまったりします。



 ウィンターボランティアスクールへの参加ありがとうございました。
 進学、進級されてもまた一緒にボランティア活動ができたらいいですね。

 ウィンターボランティアスクールは次年度も開催を予定しています。ご興味があれば、ご応募ください。

 長井市社会福祉協議会では、引き続きボランティアの普及推進のための事業を実施して参りますので、今後ともご支援ご協力をお願いいたします。



【お知らせ】令和5年度ボランティア体験作文表彰式を開催しました。

  • <b>【お知らせ】令和5年度ボランティア体験作文表彰式を開催しました。</b>


1月13日(土)長井市老人福祉センターにて「令和5年度ボランティア体験作文表彰式」を開催いたしました。

 ボランティア体験作文は、市内小中学校様のご協力のもと、夏休み前に募集案内を配布していただき、児童生徒の方々には、夏休みの期間などを利用してボランティア活動を行ったりした際の体験を題材に、作文を応募していただきました。

 今年度は、小学生からは23編、中学生からは4編の応募をいただきました。応募作品は3人の審査員様に審査いただき、特選3編、入選9編を決定しております。

 表彰式では、木製の賞状と記念品をお渡しさせていただきました。(お渡しした木製の表彰状は障がい福祉サービス事業所せせらぎの家で作っていただいたものです。)

会場の様子



 また、表彰式に続き、今年度は、コロナ過で中止していたボランティア作文の発表会を再開し、特選受賞者に発表していただきました。
 すばらしい発表、本当にありがとうございました。

記念写真


 応募いただいた全ての作文で、みなさんそれぞれ自分の興味のあるボランティア活動で実施したことや企画したことなどについてわかりやすく書いていただきました。
 
 ボランティアをしてみたり、ボランティアとはどういうものか考えたことは、きっとこれからの皆さんの自信に繋がっていくと思います。

 ボランティアは誰かのためにもなり、自分の成長や仲間づくりにもなる活動です。これからも機会を見つけてボランティアにチャレンジできたらいいですね。

 長井市社会福祉協議会では、引き続きボランティアの普及推進のためのイベントを企画して参りますので、今後ともご支援ご協力をお願いいたします。


2024.01.19:shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

【お知らせ】赤い羽根共同募金様より「令和6年能登半島地震災害義援金」募集のお願い

  • 【お知らせ】赤い羽根共同募金様より「令和6年能登半島地震災害義援金」募集のお願い

『令和6年能登半島地震災害義援金』について


 このたびの災害により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
 令和6年1月1日に発生した能登地方を震源とする地震により、北陸地方を中心に人的及び家屋への甚大な被害が発生し、複数の市町村に災害救助法が適用されました。
 こうした状況をうけて、中央共同募金会、被災地の各県共同募金会では、被災された方々を支援するために義援金を募集しています。

『令和6年能登半島地震災害義援金』

義援金の募集方法は以下のとおりです。
1.銀行振り込み
詳しい振り込み方法、振り込み先については
赤い羽根共同募金 「令和6年能登半島地震災害義援金」の募集について(外部リンク)
を参照ください。
振込先口座、受付期間等の詳しい取扱いは、中央共同募金会、各被災県共同募金会ホームページに掲載している募集要綱をご参照のうえ、お手続きをお願いいたします。なお、受付期間等が異なっておりますますので、募集要綱は必ずご確認ください。

2.窓口に持参
山形県共同募金会 長井市共同募金委員会でも上記義援金の受付を行っています。長井市の赤い羽根共同募金義援金は長井市老人福祉センターでお受けいたします。
〈義援金窓口〉
受付場所:山形県共同募金会 長井市共同募金委員会
     (長井市老人福祉センター|長井市社会福祉協議会)
住  所:〒993-0011 長井市館町北6番19号(タスビル南隣り)
電  話:0238-88-3711
受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分

その他、ご不明な点があればお気軽に長井市社会福祉協議会にお問い合わせください。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。