HOME > 記事一覧

「除雪ボランティア」ご協力ありがとうございました。

  • 「除雪ボランティア」ご協力ありがとうございました。
今年度も、当社協ボランティアセンターに除雪ボランティアの窓口を一本化し、除雪ボランティアの連絡調整を実施させていただきました。実施状況については、下記のとおり、雪下しの活動はなく、下雪除雪9件のボランティア活動を実施いただきました。昨年度に比べれば約半分の積雪量でしたが、あわせて100名の皆様に活動いただきました。
 窓口として不備な点も多々あったかと思いますが、今後とも皆様のご指導及びご支援を頂きながら活動を行ってまいりますので今後とも宜しくお願い致します。



               記

平成30年度除雪ボランティア実施状況
活動月/日(曜日)     実 施 団 体             内容   人数
1月26日(土) ウインターボランティアスクール参加者様     下の雪  62
2月2日(土)  ユーケン工業(株)様              下の雪  6
2月2日(土)  長井市社会福祉協議会職員             下の雪  32
                                合計 100名

お申込みをいただいた団体(ニーズとの調整つかず活動はなし)
 活動予定日       実 施 団 体              内容     人数
1月25日(金)   那須建設(株)様               雪下し    30
2月9日(土)   (株)山市様                  雪下し    20
依頼にあわせ対応   長井市建設業除雪ボランティア協議会様    雪下し   37社登録
2月中の木曜日1日  長井ライオンズクラブ様            下の雪    20
2月3日(日)    長井市ジュニアリーダー様           下の雪    12
2月16日(土)   茨城県 日本語学校 アキバ様         下の雪    10
依頼にあわせ対応  個人登録ボランティア様            下の雪   6名登録
2月9日(土)    長井市社会福祉協議会職員           下の雪    27


【長井市建設業除雪ボランティア協議会  会長 那須建設(株) 那須 正 様】
 長井市除雪業務連絡協議会、長井商工会議所建設部会、一般社団法人西置賜建設業協会、長井上下水道工業協同組合の4団体で構成されています。
 社協でニーズ把握したケースを協議会へ連絡し、協議会内で調整していただき数社からボランティアを派遣してもらい雪下しをしていただくものです。今年度は、3社に新規登録いただき37社の登録になっております。 

活動いただきました団体様、申込みいただいた団体様、個人の皆様ありがとうございました。

2019.03.04:shakyo:コメント(0):[災害ボランティア]

長井小学校「車椅子・ペットボトルキャップ贈呈式」

  • 長井小学校「車椅子・ペットボトルキャップ贈呈式」
「車椅子・ペットボトルキャップ贈呈式」が2月12日(月)長井小学校体育館で行われました。長井小学校様では、家庭・地域の方々の協力を得て「アルミ缶・ペットボトルキャップ回収」に取り組んでおられ、この度、寄贈いただくことになりました。
長井市社会福祉協議会では、昨年5月に長井小学校赤十字委員会の担当の先生より、ペットボトルキャップ受取りの依頼相談をいただき、「世界中で困っている誰かのためになるお手伝い」、「手軽に取組みやすいボランティア」を通して、ボランティアに興味・関心を持っていただければと喜んでお受けさせていただきました。

今年度は
10月16日
重量:111.2kg、個数:約47,816個、ワクチン:16.6人分


2月12日
重量:88.5kg、個数:約38,055個、ワクチン:13.3人分


合計 重量:199.7kg、個数:約85,871個、ワクチン:29.9人分
をいただきました。長井小学校様の児童一人あたり141個になります。

贈呈式では、回収いただいたペットボトルキャップがどのように活用されるか等を説明させていただきました。


1年間の活動を通して回収されたペットボトルキャップありがとうございました。
今回の活動をきっかけに、困っている誰かのためのお手伝い・ボランティア活動に興味・関心をもっていただければと思います。

又、いろいろなボランティア活動の場でお会い出来ることを楽しみにしております。
2019.02.18:shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

おやくにたてだべが?!

  • おやくにたてだべが?!
今年も雪で困っている高齢者のお役に立てればと、長井市社会福祉協議会職員が除雪ボランティアに取り組みました。
1回目の2月2日(土)は14:00にはなぞの保育園に集合し、16:00解散で行いました。32名が参加し、市内の高齢者宅3か所で汗を流しました。

S地区Sさん宅
                         チョット一服 汗をかいて飲むと「んまえなぁ」
 

                         作業終了後の満足な笑顔
 

K地区Aさん宅
                         屋根からの落雪にも十分注意して!
 

I地区Kさん宅
                         無事作業も終了し最後にパチリ!
 

長井市社会福祉協議会では、2月9日(土)も2回目の除雪ボランティアを30名で行う計画でしたが、昨年の今頃は129cmの積雪が有りましたが、今年は44cmしかなくニーズが無い状況なので中止にさせていただきました。
又、来年頑張ります。


2019.02.13:shakyo:コメント(0):[除雪ボランティア]

ユーケン工業(株)様 除雪ボランティアありがとうございました。

  • ユーケン工業(株)様 除雪ボランティアありがとうございました。
2月2日(土)13:00~16:00まで、ユーケン工業(株)(代表取締役:増田源幸)様に除雪ボランティアを6名の方に行っていただきました。
活動場所は、車が行き来する公道脇のため、下した雪をそのままにはしておけないため
2月2日に除雪ボランティアに申し込んでいただいているユーケン工業(株)様に無理は承知で活動3日前にお願いしました。あまりにも急でお断りさせると思っていたところ快く了解していただきました。重機2台・トラック1台を持ち込んでいただき、車の通行に支障も出ることなく、家の周辺もきれいに除雪していただきました。
お住いの方も、「これで安心できる。ありがたいことだ」と大変喜ばれておりました。

除雪の様子
    

毎年の、除雪ボランティア活動に感謝申し上げます。
今後とも、ご支援、ご協力宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
2019.02.08:shakyo:コメント(0):[除雪ボランティア]

除雪ボラで「すっげぇ!!達成感」

  • 除雪ボラで「すっげぇ!!達成感」
今年度で5回目となる「ウインターボランティアスクール」が1月26日(土)に開催されました。市内3校の中高学校から63名の参加をいただき無事終了することが出来ました。午前中は老人福祉センターで、「ボランティアってなぁに?」の講義や雪かきを安全に行うための「カルタ取り」を行い、昼食は社協職員が真心込めて作ったカレーを食べ、午後は高れい者宅、児童施設等の下雪の除雪活動を行いました。活動中にみぞれになったりの天候でしたが、活動を行った6か所の高れい者宅からは感謝の言葉をいただいてまいりました。


1日の流れを写真で紹介いたします


開校の挨拶 佐藤校長(事務局長)
 

オリエンテーション
声を出さずに名前順にならんでもらいました      ボランティアってなぁに?
  

安全に雪かきを行うための雪かきカルタ取り
8班に分かれて行い、一番多く取った方には高級かつのトッピング付き(立っている方はペナルティ)
 

作戦会議(班別にリーダー決めと活動支持の確認)
 

美味しいカレーでの楽しい昼食(いただきますは長井南中 青木生徒会副会長)
  

                   カレーの準備、玉こんを煮てくれた方々です。ご馳走様でした
 

活動前の準備運動 雪かき体操
 


除雪ボランティア活動

N地区Kさん宅                 H地区Kさん宅
 

T地区Wさん宅                 T地区Kさん宅
 

はなぞの保育園 大きな坂・雪像作り
 

ふり返り(アンケート記入)            長井高校 星さんよりお礼の言葉をいただきました
 

閉校の挨拶 佐藤校長(事務局長)            閉校後掃除もしていただきました 
 

はなぞの保育園でのその後
当日は、インフルエンザの関係で遊べませんでしたが、現在は楽しく遊んでいます
 


アンケート結果

1、申し込んだきっかけは?  (回答:%)
   1、掲示板・チラシをみて     6.3
   2、友達に誘われて        1.6
   3、先生・学校にすすめられて  87.3
   4、家の人にすすめられて     0.0
   5、その他(部活で)       4.8

2、会場に来るまでの気持ちは?
   1、非常に楽しみだった     21.0
   2、マァマァ楽しみだった    45.2
   3、何とも思わなかった     32.2
   4、あまり来たくなかった     0.0
   5、本当は来たくなかった     1.6

3、今後もボランティア活動に取組みたいと思いますか?
   1、積極的に取組みたい     21.0
   2、少しだけ思う        32.3
   3、どちらともいえない      1.6
   4、あまり取組みたくない     0.0
   5、まったく思わない       0.0

4、下記の質問に点数をつけると何点になりますか?(10点満点での平均点)
   1、1日の活動を通してたのしめましたか?    8.85
   2、何かを学ぶことが出来ましたか?       8.73
   3、活動前の期待に対しての満足度は?      8.63
   4、今後に活かせる体験になりましたか?     9.05

《社会福祉協議会で実施した内容について》

点数をつけると何点になりますか?(10点満点の平均点)
   1、オリエンテーション・アイスブレイクはどうでしたか?  7.98
   2、「ボランティアってなぁに?」の話は理解できましたか? 9.00
   3、雪かきかるたは楽しめましたか?            8.53
   4、手作りカレーはおいしかったですか?          9.73
   5、雪かき体操はいかがでしたか?             7.85

以上の様なアンケート結果になりました。
来年は、もっと点数が上がるように取り組みたいと思います。

アンケートの中で今回除雪ボランティアで感じたことを川柳に詠んでもらいました。
社会福祉協議会の、好みの異なる職員が優秀作品10点を選ばせていただきました。

優秀作品(名前の一文字)
〇 「自分から」いつでもそれを 大切に      (昴)
〇 雪かきは 人の心も とかしちゃう       (斗)
〇 ボランティア していて感じた 思いやり    (志)
〇 やってみる その心がけが 人をつなぐ     (友)
〇 やった後 疲れに勝る 達成感         (清)
〇 寒い中 みんなで頑張る ボランティア     (暉)
〇 雪かきを してもされても 感謝のみ      (光)
〇 大変な 作業の先に 満足感          (碧)
〇 ボランティア 恋愛といっしょに がんばるぞ! (尋)
〇 ボランティア やりがい感じ 笑顔咲く     (茜)

*優秀川柳に選ばれた10名の方には、世界に1つしかない「せせらぎの家」(障がい福祉サービス事業所)で作られた、川柳が印刷されたキーホルダーを贈らせていただきます。

ご意見・感想の一部を紹介いたします

〇初めはボランティアに対して消極的でしたが、ボランティア活動を通して楽しみや達成感を感じました。ボランティアに貢献する機会は少ないですが積極的に取り組みたいです

〇高校に入って初めてのボランティア活動でしたが、思っていたよりも倍以上楽しむことができました。人の為にもっと何かをしたいなと思うことができたので、これから積極的の参加していきたいです

〇雪かきはいつも家や部活の中でしていたが、今回はまた違った姿勢で挑むことができた。違う部活や中学生との絆を深めることができ良い経験になった。いつも雪かきできない一人暮らしのお年寄りの方々の家をきれいにすることで、自分の心もきれいになったと思う。この貴重な経験を忘れずに今後の生活に生かせていきたいと思う。

〇玉こん・カレーライス・おにぎりとてもおいしかったです

〇とても楽しかったです。また参加したいと思います

〇子供達に雪の絵を喜んでもらいたいです!

〇昨年と違った感じだったような(はっきり覚えていませんが。すいません)アイスブレイクは楽しかったです。ボランティア本当に良い経験だったと思います


《最後に》
※1日お疲れさまでした。
 最初から最後まで積極的に取組んでいただきありがとうございました。
 社会福祉協議会職員も若い人たちと一緒に活動でき、楽しい1日を過ごさせていただきました。今回の体験を活かし、勉強・部活動に頑張ってください。応援しております。では又、お会いできる日を楽しみにお待ちしております。
 本当にありがとうございました。