今回の助成は ・子ども食堂 ・フードパントリー(1コースのみ) が対象です! 全国こども食堂支援センターむすびえさんの「むすびえ・こども食堂基金」 むすびえさんは、誰もとりこぼされない社会を日本でつくりたいという思いを持って活動されています。その活動の一環として、各地のこども食堂を支える地域ネットワーク団体への支援や、社会貢献をしたいと考えている企業団体とつながりこども食堂へ支援を届けることなどをされています。 今回は「Aコース:継続支援(食品購入費、消耗品費、保険料)」 「Bコース:"食のつながり"応援(食品購入費、人件費、備品費など)」 「Cコース:シングルファミリー支援(食品購入費、人件費、備品費など)」の3コースのご紹介です! 「Aコース:継続支援(食品購入費、消耗品費、保険料)」 こども食堂の開催を継続する団体さんへの支援です。 1、助成対象団体と金額 助成対象団体 以下の条件に全て当てはまる団体が対象です。 ・こども食堂名義または申請団体名義の金融機関口座を持っていること ・事務局が請求した際に会則または定款を提出すること ・助成金受領における誓約書を提出すること ・助成金受領に対する領収書を提出すること ・助成期間の終了後に、所定の実施報告書を提出すること ・領収書、レシートを保管整理いただき、必要な際には提出できること ・宗教団体、営利団体、政治団体ではない団体 助成金額 1団体あたり 一律6万円 2、助成対象期間 2025年4月1日 ~ 2026年9月30日 助成対象経費 ・食品購入費 ・消耗品費 (機材・物品のうち、使用期間1年未満のもの) ・保険料 「Bコース:"食のつながり"応援(食品購入費、人件費、備品費など)」 こども食堂の活動を通じて、地域コミュニティのこと人を「つなぐ」活動への支援です。 1、助成対象団体と金額 助成対象団体 以下の条件に全て当てはまる団体が対象です。 ・こども食堂名義または申請団体名義の金融機関口座を持っていること ・事務局が請求した際に会則または定款を提出すること ・助成金受領における誓約書を提出すること ・助成金受領に対する領収書を提出すること ・助成期間の終了後に、所定の実施報告書を提出すること ・領収書、レシートを保管整理いただき、必要な際には提出できること ・宗教団体、営利団体、政治団体ではない団体 助成金額 1団体あたり 上限15万円 2、助成対象期間 2025年4月1日 ~ 2026年9月30日 助成対象経費 ・食品購入費 ・人件費(雇用契約あり) ★報告時に証憑書類の提出必須 ・謝金 (雇用契約なし) ★報告時に証憑書類の提出必須 ・会場費 ★報告時に証憑書類の提出必須 ・交通費 ・備品費 (機材・物品のうち、使用期間1年以上のもの、または単価が10万円以上のもの) ・消耗品費(機材・物品のうち、使用期間1年未満のもの) ・印刷製本費 ・通信運搬費(郵送料、宅配便代等) ・保険料(ボランティア行事用保険、ボランティア活動保険等) 「Cコース:シングルファミリー支援(食品購入費、人件費、備品費など)」 こども食堂の活動を通して、特にひとり親家庭の支援を中軸においた活動(こども食堂・フードパントリー・宅食等)への支援です。 1、助成対象団体と金額 助成対象団体 以下の条件に全て当てはまる団体が対象です。 ・こども食堂名義または申請団体名義の金融機関口座を持っていること ・事務局が請求した際に会則または定款を提出すること ・助成金受領における誓約書を提出すること ・助成金受領に対する領収書を提出すること ・助成期間の終了後に、所定の実施報告書を提出すること ・領収書、レシートを保管整理いただき、必要な際には提出できること ・宗教団体、営利団体、政治団体ではない団体 助成金額 1団体あたり 上限15万円 2、助成対象期間 2025年4月1日 ~ 2026年9月30日 助成対象経費 ・・食品購入費 ・人件費(雇用契約あり) ★報告時に証憑書類の提出必須 ・謝金 (雇用契約なし) ★報告時に証憑書類の提出必須 ・会場費 ★報告時に証憑書類の提出必須 ・交通費 ・備品費 (機材・物品のうち、使用期間1年以上のもの、または単価が10万円以上のもの) ・消耗品費(機材・物品のうち、使用期間1年未満のもの) ・印刷製本費 ・通信運搬費(郵送料、宅配便代等) ・保険料(ボランティア行事用保険、ボランティア活動保険等) 応募期限および方法(共通) 応募期限:2025年 4月16日(水)17:00 応募方法 HP内の「むすびえ申請マイページ」から助成申請をしてください。 ※むすびえさんのマイページ開設方法、申請方法については下記のHPリンクからご確認ください。 『こども食堂向け「むすびえ・こども食堂基金」2025年度 春募集概要(4/16〆)』(外部サイト) その他、不明な点があれば長井市社会福祉協議会までお気軽にお問い合わせください。 |
HOME > ボランティア助成金情報
【助成金】全国こども食堂支援センターむすびえさんの「むすびえ・こども食堂基金」について
2025.04.09:shakyo:コメント(0):[ボランティア助成金情報]
【助成金】公益財団法人みずほ教育福祉財団さんの令和7年度「ボランティア活動資金助成事業」について
公益財団法人みずほ教育福祉財団様は、高齢者や障がい児者の支援に係るボランティア活動や子ども食堂等の子どもの居場所づくりや運営に係るボランティアのような、共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動に対して必要となる資金を助成されています。 今回の助成区分は ・高齢者・障がい児者の支援に係るボランティア ・子ども食堂等の子どもの居場所づくりや運営に係るボランティア です! 令和7年度「ボランティア活動資金助成事業」について 助成対象となる団体
A 高齢者、障がい児者の支援に係るボランティア活動 助成金額 5~15万円 (1グループにつき) 助成対象経費
※飲食費および食材については対象外となります。 B 子ども食堂等の子どもの居場所づくりに係るボランティア活動 助成金額 5~15万円 (1グループにつき) 助成対象経費
助成の対象外となる経費(共通)
応募方法 みずほ教育福祉財団様のHPの申込書に必要項目を記入し、応募期限内にみずほ教育福祉財団様まで郵送ください。 ※申請書には社会福祉協議会が記入する項目がありますので、お早めの申請をお願いいたします。 応募期限:令和7年5月23日(金)(必着) 募集内容の詳細につきましては下記のみずほ教育福祉財団様HPより要項をご覧ください。 みずほ教育福祉財団様HP その他、不明な点があれば長井市社会福祉協議会までお気軽にお問い合わせください。 |
2025.03.26:shakyo:コメント(0):[ボランティア助成金情報]
長井市社会福祉協議会より「社会福祉法人長井市社会福祉協議会ボランティア団体活動費補助金」のお知らせ
長井市社会福祉協議会では市内のボランティア団体の活動の支援、新しくボランティア団体を立ち上げようとする方々に向けて、「社会福祉法人長井市社会福祉協議会ボランティア団体活動費補助金」事業を行っています。 「消耗品費」や「会場使用料」、「備品購入費」などにご使用できます。 是非ご活用ください! 社会福祉法人長井市社会福祉協議会ボランティア団体活動費補助金 1. 補助対象となる団体 以下に全てあてはまる団体。 ・長井市内で活動する団体 ・構成員が5人以上の団体 ![]() これから立ち上げ予定の団体の方もお使いいただけます! 2. 補助対象となる活動 ・こども、高齢者又は障がい者の居場所づくり ・高齢者、障がい者の生活支援 ・その他社協会長が認めるもの
. 3. 補助額 (1)活動費助成 1グループにつき 上限4万円 (消耗品費、食糧費、会場使用料、講師謝礼などが対象経費) (2)備品購入費 1グループにつき支出合計額の3/4までを補助する。 (上限2万円) (1)活動費助成と(2)備品購入費は合わせての申請も可能です。 補助額算出表 ![]() 4. 補助金の申請方法 以下の申請用紙に記入し、長井市社会福祉協議会ボランティアセンターへ提出してください。
※申請用紙は長井市社会福祉協議会窓口でお受け取りください。 「ボランティア団体を立ち上げてみたい」「活動立ち上げしてはいるが、活動費が不足している」などの団体様がございましたら是非ご検討ください。 その他、ご不明な点などがありましたら長井市社会福祉協議会ボランティアセンターまでお気軽にご連絡ください。 |
2024.04.01:shakyo:コメント(0):[ボランティア助成金情報]
長井市社会福祉協議会より「社会福祉法人長井市社会福祉協議会ボランティア団体活動費補助金」のお知らせ
長井市社会福祉協議会より「社会福祉法人長井市社会福祉協議会ボランティア団体活動費補助金」の募集をしています。 社会福祉法人長井市社会福祉協議会ボランティア団体活動費補助金とは? 長井市社会福祉協議会では市内のボランティア団体の活動の支援、新しくボランティア団体を立ち上げようとする方々に向けて、「社会福祉法人長井市社会福祉協議会ボランティア団体活動費補助金」事業を行っています! 助成の対象は「消耗品費」や「会場使用料」、「備品購入費」などがあります! 是非ご活用ください! 補助対象となる団体 以下に全てあてはまる団体。
補助対象となる活動
補助額 ①活動費助成 1グループにつき 上限4万円 (消耗品費、食糧費、会場使用料、講師謝礼などが対象経費) ②備品購入費 1グループにつき支出合計額の3/4までを補助する。 (上限2万円) ①活動費助成と②備品購入費は合わせての申請も可能です。 ![]() 補助金の申請方法 以下の申請用紙に記入し、長井市社会福祉協議会まで提出する。
※申請用紙は長井市社会福祉協議会窓口でお受け取りください。 その他、ご不明な点などがありましたら長井市社会福祉協議会ボランティアセンターまでお気軽にご連絡ください。 |
2022.06.22:shakyo:コメント(0):[ボランティア助成金情報]